オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2013年10月11日

    屋久島実習から帰ってすぐに・・・

    今年の2年A組の屋久島実習は、立て続けに台風が通過したため大変な天候の なかで行われました。それでも、晴れ間には多数のチョウが飛び、なんとか 無事に調査もできたようです 実習から帰った次の日にもかかわらず、チョウの調査をしていたグループの 女子4人が展翅をするために登校してきました。えらい! ただし、まだまだ展翅には慣れなていないため、ワイワイ・キャァキャァ 言いながらの作業となりました。この写真では、みんな集中して作業して ますね 展翅版にの・・・

    続きを読む

  • 2013年6月26日

    黒姫実習地より

    報告が遅くなりましたが、今年も黒姫での実習が始まっております。 実習内容に関しては、過去のブログをご覧いただくとして、 いい写真が撮れましたのでそのご紹介です。 黒姫山中腹古池の湿原 白い花はミツガシワ。一大群生地です。 ニコル名誉校長の講義を行った、アファンセンター。 木造の綺麗な建物です。 林道での実習中にみられた、エリマキカナヘビ(笑) オオウバユリの枯れた果実の中に佇んでいたアマガエル オオウバユリの葉上で・・・

    続きを読む

  • 2013年6月7日

    20期生 春の綱島実習

    先週金曜日、NPO法人鶴見川流域ネットワーキング(通称TRnet)のご指導のもと、 横浜市港北区綱島の鶴見川河川敷で1年生を対象とした実習を行いました。 制服を着ての日帰り実習は今回が初めて! ですが、片方のクラスは黒姫実習を終えているので、制服姿が様になっている...ような気がします。 もう片方のクラスはピカピカの制服を着て、実習に挑みました。 始めに、TRネットの代表である岸先生から本日の実習についてのお話を頂きました。 その後、実習場所へ、いざ!出陣・・・

    続きを読む

  • 2013年6月5日

    東京ガスの環境エネルギー館に行ってきました

    当校は長期の野外実習(1年生は黒姫、2年生は増穂)だけでなく、日帰りでの実習も 多く行われます。日帰り実習の行き先は都市公園であったり、都市河川の流域が対象で あったりと身近な自然をテーマに据えたものがメインになります(自然環境の学校なので、 当然と言えば当然ですが) 新カリキュラムになった19期生(今の2年生)からは、先輩が働くビジターセンターか 環境学習施設を訪れて、インタープリターとしての心構えや現場ならではの話をして もらいます。様々な現場で卒業生が活・・・

    続きを読む

  • 2013年6月3日

    新宿御苑での植物観察会

    少し時間が経ってしまいましたが、5月上旬に行われた植物観察会の模様を ご紹介します。4月の猿江公園での植物観察に続く第2弾です 説明をする「よ」先生と、一生懸命話を聞く学生をパチリと写真に撮ってみたら 新緑のまぶしい1枚になりました。天気の良い日は野外に出るのが一番!と 思わせられる一コマです 約2時間半をかけて御苑を一周しながら、単なる植物の見分け方だけでなく 植物を使った遊びも紹介していました。こんな遊び、みなさん知ってますか? 今回の実・・・

    続きを読む

  • 2013年5月30日

    多摩動物園での環境造園実習

    去る5月中旬、最早夏なのではないかと思うほどの晴天の中、 2年生を対象に多摩動物公園で環境造園実習が行われました。 当日はお日柄もよく絶好の外出日和だったのもあり、入園者は、な、なんと5000人! 物凄い人波をかき分け、植物の専門家である長岡先生のご指導のもと、 植物観察をしながら作業場所まで向かいました。 作業場所である池の周辺は、少し見ない間に植物が繁茂してしまっていました。 今回はそれらの繁茂している植物を除去し、池の水面の確保を行います。 ・・・

    続きを読む

  • 2013年5月22日

    鶴見川源流での植生回復実習2013(2年生その①)

    2年生の増穂実習が始まり、残りのクラスは日帰り実習に勤しんでおります。 今回は、昨年も作業を行った鶴見川源流での植生管理実習です。 源流での実習の時は晴天の事が多く、今回も例にもれず快晴! 夏の気配を感じる中、実習が始まりました。 まずは、昨年植樹したエノキがある広場の管理作業から。 「キツネアザミ」という植物をメインに、繁茂している植物の除草を行います。 キツネアザミ ビフォアー アフター なんということでしょう。 ・・・

    続きを読む

  • 2013年3月7日

    インドネシア・バリ/コモド諸島実習 直前授業

    学校の引越を間近に控えた今日、ほとんど何もない教室に30名もの学生が 集まりました。何が始まるかというと、海外実習の直前勉強会でした 当校では年に4回も海外の実習があるのですが(選択実習)、3月の実習は インドネシアのサンゴ礁の生態系の勉強や調査・保全などの基本事項が主な 内容の「海」実習です。 今年は例年の2倍の学生が参加するため、引率教員は危険の周知や回避する ための準備に相当神経を使っています。最後の授業は海の危険な生物の紹介 でした 写真は・・・

    続きを読む

  • 2012年12月25日

    小網代での流域保全管理実習

    小網代での流域保全管理実習 去る12月21日、流域保全管理実習が行われました。 流域保全管理実習は今回で4回目。 過去3回は鶴見川源流でササ刈りを行い、今回は三浦半島にある 小網代の森での外来種除去作業を行いました。 京浜急行線の三崎口駅から、小網代の森までは徒歩約30分。 三浦の歴史や自然を学びながら作業現場まで向かいました。 今回の実習内容は、要注意外来植物に指定されているトキワツユクサの 除去作業です。 トキワツユクサは近年になって・・・

    続きを読む

  • 2012年12月13日

    鶴見川源流での植生回復実習2012(その3)

    鶴見川源流で行う実習も今回で3回目。 鶴見川源流で行う実習も今回で3回目。 この日も天候に恵まれ、絶好の実習日和の中、いざ作業開始! 3回目ともなると作業も手馴れたもので、 学生達は驚くべき速さでアズマネザサを刈り取り、運び出して行きます。 束ねるのもお手の物! それぞれ連携を取り合い、滞りなく作業は進んで行きます。 休憩時間には、束ねたササのベットで一休み。 午後は、鶴見川流域で自然環境保全活動をしている他の団体の・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年10月 
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 

ブログ記事