オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2014年9月17日

    9月の増穂実習場(マツムシソウなど)

    先日、学生達と櫛形山に登ってきました。 櫛形山はニホンジカの食害の影響が大きく、観察できる草本類は少ないです。 ただ、山頂付近の防鹿柵の中では別の姿を見せてくれます。 この時期、いろいろな花が咲いていました。 アキノキリンソウ ヤマノコギリソウ ヤマハハコ クルマバナ コウリンカ 柵の中にさらに柵があり、その中はお花畑。 マツムシソウも咲いています。 秋の高原。 ・・・

    続きを読む

  • 2014年8月30日

    8月の増穂実習場(フシグロセンノウ)

    林道沿いに鮮やかなオレンジ色の花が咲いていました。 外来種だなっと思って調べてみたら、大間違いでした。 フシグロセンノウです。 確かに名前の通り、茎の節は紫黒色で、太くなっています。 花期は7~10月とのこと。 なるほどなるほど。 夏の終わり。 (みず)

    続きを読む

  • 2014年8月26日

    スミレ問題の答え!

    スミレの答えです! 花の裏側にある、「距」と呼ばれる突起に注目。 タチツボスミレは距の先のほうが紫色に色づくのに対し、 オオタチツボスミレは真っ白です。 分かったかな~ スミレの仲間は、花が終わると葉が大きくなる傾向があります。 オオタチツボスミレのほうが、タチツボスミレより夏場の葉が 大きくなるとのことなので、そのあたりに注目ですね。 ちなみに、パンジー・ビオラもスミレの仲間なので、 花の裏側・・・

    続きを読む

  • 2014年8月25日

    8月の増穂実習場(平林のトマト)

    先日、増穂実習場にちょっと出かけてきました。 増穂実習場は山梨県南巨摩郡富士川町の平林にあります。 この平林地区の名物はトマトです。 標高が900mに近く、昼夜の温度差がある平林地区ではおいしいトマトができます。 かつては盛んに栽培されて県外にも出荷していたそうですが、現在は市場に出回ることも少ないそうです。 ちょうど旬を迎えている時期だったので、お土産で買ってきました。 早速冷やしていただきました。 しっかりとしたトマト!って感・・・

    続きを読む

  • 2014年8月20日

    今回もクイズです!

    さて、今日の問題です。 これはいずれも黒姫実習場近くで観察した スミレの仲間ですが、 ひとつはタチツボスミレで、 もう片方はオオタチツボスミレです。 同じ時期に開花しており、ほぼ同じ場所に あります。 どこが違うでしょ~うか? 前回のカエルの答え! 14頭でした! (よ)

    続きを読む

  • 2014年8月18日

    今回はクイズです!

    初夏の黒姫実習での一コマ... 実習場内をうろついていると、オオウバユリの 葉っぱの上でくつろいでいるアマガエルをよく見かけます。 おひさまをたっぷり浴びて、干からびてしまうんじゃないかと 心配ですが、彼らはそんなことお構いなしに、ひたすら 葉っぱの上でボケーッとしています。 とはいえ、近づいて手を出したりするとすぐに逃げるんですけどね。 さて、問題です。 この写真の中に、何頭のアマガエルがいるでしょうか? ・・・

    続きを読む

  • 2014年7月9日

    マイマイガとゾンビウィルス

    マイマイガその後(小)先生もブログに掲載しているとおり黒姫実習場周辺ではマイマイガの大発生がみられています。マイマイガの幼虫は食欲旺盛で実習場内のカラマツなどは丸坊主状態に成ってしまっています。下は成長したマイマイガの幼虫です。甚大な被害を出している犯人ですが、よく見るとタレ目なのか涙目なのか憎めない表情です。この写真を撮影してからしばらくして、以下の様な光景に出くわしました。ほぼ、死んでいます。幹にしがみ付きながらダラーンとしています。どうやら『バキュロウイルス』に感染して・・・

    続きを読む

  • 2014年7月7日

    7月の増穂実習場(ネキトンボ、ヤマホタルブクロ、ヤマオダマキ、ニホンリス)

    雨上がりの早朝、実習場近くの池でネキトンボが多数羽化していました。 羽化したばかりで、まだ白っぽい色をしています。 ヤマホタルブクロは、この周辺では今が花の盛期でしょうか。 ヤマオダマキ(キバナノヤマオダマキ)が、やさしい色で咲いています。 実習場近くの林では、ニホンリスの姿も見ることができました。 実習中の学生たちは連日、様々な生物を観察しています。   (石)

    続きを読む

  • 2014年7月7日

    第2回 国立科学博物館見学(2014)

    毎年毎年、1年生は上野にある国立科学博物館(以下、科博)を見学します。全部で3回、毎回違うテーマで展示物を見てレポートを書いてもらいます。1回目は好きな展示を好きなように見て、感想を書くだけなので、みんなの表情も明るい見学になります。館内で学生に会ったときにも「科博がこんなに広いとは思わなかった!」とか、「すごく楽しい!」とか、それはそれは本当に楽しそうなんです・・・でも、2回目からは課題がだんだん難しくなるので、展示物を見る学生の表情もなかなか険しくなっていきます(-_-)・・・

    続きを読む

  • 2014年7月5日

    7月の増穂実習場(アカスジキンカメムシ、ムラサキシキブ、オカトラノオ)

    林道を歩いていると、アカスジキンカメムシが目にとまりました。 先月までは幼虫しか見かけませんでしたが、やっと成虫になったみたいです。 きれいだな。 ムラサキシキブやオカトラノオも、それぞれ花をつけはじめています。 何だか夏っぽくなってきた。 (みず)

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年10月 
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 

ブログ記事