オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2012年9月11日

    黒姫にウォールテントが設営されました

    ニコル名誉校長が東日本大震災での教訓を生かし、震災時などあらゆる場面においても、 活動の拠点を作り出せる技術を学生に身につけさせたいと考え、黒姫実習地にご提供いた だいたのがこのウォールテントです。   ニコル名誉校長のご指導の元、自然環境保全学科の学生と実習場スタッフで設営しました。   高さ3m、幅4m、奥行き5mと大型のテントなので、テント内では机を設置しての作業や、 薪ストーブを使って暖を取ることも可能です・・・

    続きを読む

  • 2012年7月31日

    インドネシア・ブナケン実習2012(Vol.4)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) ご無沙汰してすみません。 インドネシア・ブナケン実習2012(Vol.4)です。(よ)がお伝えします。 おやつの後は、また海に入ります。ボートの屋根の上で、海をみています。海なので浮きますし、マスクもスノーケルもしてるのでちゃんと見えますし、呼吸もできるのですが、足がつかないのは怖いようで、立った状態で足をばたばたさせています。(観光客は浅いところでこれをやるので、サンゴを壊す原・・・

    続きを読む

  • 2012年7月30日

    『増○実習便り』その6

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 私も人間という生物ですから  長~い実習期間で“ホッ”としたい時(逃げだしたい)もしばしば…。  えへっ。   ある雨上がりの夜。 懐中電灯を片手に誰もいない実習地周辺の暗闇を徘徊してた時のこと。(ほとんどアブナイ?)   私と同じように徘徊している生物を発見!!   思わず「うぉ~っ」と叫んでしまいました!   その正体はこの蛇・・・

    続きを読む

  • 2012年7月17日

    『増穂実習便り』その5

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)  連日、猛暑が続いておりますがみなさんいかがお過ごしでしょうか?  いや~暑いですね~。  こうも暑いと本日は涼し~い話題として  実習プログラム“水生生物調査”の様子をお届けしちゃいます。  プログラムは、富士川の支流“利根川”の少し流速が穏やかになった場所で実施しました。  写真のように比較的水深の浅い場所を選びましたが、胴・・・

    続きを読む

  • 2012年7月6日

    『増穂実習便り』その4

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) みなさんこんにちは。 今回は植生管理プログラム、題して「ザ・イチゴ狩り」の様子をお伝えします! 当校では、実習地周辺の町有林(ヒノキ植林地)を「ますほ21世紀の森づくり」の一環として17年前から間伐を施し、下層・中層植生を発達させた健全な針広混交林へと樹種転換しています。 ところが数年前に間伐したエリアでは、林床部に木イチゴ類が繁茂してしまい、他の植物がなかなか生育でき・・・

    続きを読む

  • 2012年7月2日

    『増穂実習便り』その3

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) みなさんこんにちは!ジメ~ッの梅雨は、いったい何時明けるのでしょうかね? 毎年、実習地近くにある某橋の橋げたでハヤブサの仲間の「チョウゲンボウ」が繁殖しております。 しかし、チョウゲンボウとは変わった名前ですね~ 図鑑 野鳥の名前(山と渓谷社)によると、名前の由来は、“下から見た飛ぶ姿がヤンマに似ていて、ヤンマを方言で「ゲンザンボー」などと言うことから「鳥ゲンボウ」か?・・・

    続きを読む

  • 2012年6月22日

    『増穂実習便り』その2

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) TCEブログをご覧の皆さま、こんにちは!  朝の鳥類調査の道中でこんな生き物を見つけました。  そう、日本の固有種『モリアオガエル』です!  頑張ってますねぇ~。繁殖期ですねぇ~。(わたくしも…)  しかし、ものすっごいダンゴ状態。  こちらは卵塊です。    早起きは三文の徳ですね! あと、二文プリ~ズ&nb・・・

    続きを読む

  • 2012年6月21日

    『増穂実習便り』その1

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) TCEブログをご覧の皆さまこんにちは! 久~しぶりに増穂からのお便りです。  2年生の野外実習、増穂実習が今年も5月から山梨県の富士川町(旧増穂町)でスタートしました。 実習では、学生は興味ある分野ごとに班に分かれて、動植物の調査等を行っており、その他にこクラス全員で様々な動植物の調査や森林管理等の活動を行っています。  下の写真は植物調査のプログラム風景です・・・

    続きを読む

  • 2012年5月25日

    インドネシア・ブナケン実習2012(Vol.3)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) お待たせしました(誰か待っててくれた?)。 続きです。   海への出入りはこんなビーチです。 乗ってきた漁船があります。実習期間中チャーターして、海での移動はすべてこの船で行いました。マナドの港からは1時間くらいでした。土日には、マナドから観光客(金持ち中国人らしい)が水上バイクでやってきていましたが、7分(!)くらいで到着するんだそうです。漁船は原・・・

    続きを読む

  • 2012年4月26日

    インドネシア・ブナケン実習2012(Vol.2)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)  マナドに夜到着した私たちは、そのままホテルにチェックイン。 夜中だったのですぐに就寝し、翌日ブナケン島に向け出発します。ちなみについたのは現地時間23時頃。日本との時差はマイナス1時間なので、羽田を出発してからすでに24時間が経過していました。 翌朝。ホテルから港が一望。人々にあふれ、活気があります。  船をみると...  水道・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年10月 
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 

ブログ記事