オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2011年7月22日

    大きなハゴロモ~インドネシア・ブナケン実習便り(5)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) ブナケン島についてすぐにビーチで見つけた昆虫が、この大きなハゴロモでした。葉にとまっている写真ではわかりにくいかもしれませんが、親指くらいの大きさはありました(2枚目の写真はちょっとピンぼけですが、どのくらいの大きさか分かってもらえると思います)日本にいるアオバハゴロモを白くして、サイズはかなり大きくした感じですが、なかなか種名が分かりません。このハゴロモ、意外と人に対して敏感で、くるりと木の裏に回・・・

    続きを読む

  • 2011年7月20日

    珍獣!? 奇獣!クスクス~インドネシア・ブナケン実習便り(4)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) インドネシア・ブナケン島で見ることが出来る哺乳類の中で、もっとも珍妙な種と言えば、このクスクスではないでしょうか?ブナケン滞在中に、この島にいる野生の哺乳類はどんな生き物なのかと訪ねたところ、地元の人がわざわざ見せてくれました。教員(吉)にはクスクスに見えたのですが、地元の人が「クスクスではない」というので帰国してから人に聞いたり、図鑑を見たりしました。やはりクスクスだと思いますが、種名までは分かり・・・

    続きを読む

  • 2011年7月19日

    ピサンゴレン~インドネシア・ブナケン実習便り(3)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) ブナケン島滞在中のおやつの定番と言えばピサンゴレン。ピサンゴレンとはバナナを油(何の油かは分かりません。普通はサラダ油でOK)で揚げた簡単な料理です。実習中は、大量の汗をかいているはずなのですが、ずっと海に入っているので汗をかいた感覚がありません。そのため、体内からの塩分欠乏が激しくなり、体調を崩してしまうのです。現地の人は、このピサンゴレンにダブダブという調味料(香辛料が効いていて本当に辛くて、塩・・・

    続きを読む

  • 2011年7月15日

    ナシクニン~インドネシア・ブナケン実習便り(2)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 久しぶりのインドネシア・ブナケン島での実習ネタですかなり写真の整理も出来てきたので、これから少しずつ紹介していきますブナケン島に渡る前に、スラウェシ島のマナドという町で1泊しました。そのホテルでいただいたのがナシクニン。インドネシア料理と言えば、ナシゴレン、ミーゴレンなどゴレン(炒め物)が有名ですが、このナシクニンは、お米をターメリックとココナツミルクで炊くのだそうです。学生達は「手で食べる」という・・・

    続きを読む

  • 2011年6月25日

    モミジイチゴ

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 昆虫班の学生達が一生懸命昆虫を採っています。  いいえ、違います。彼らが採っているのはモミジイチゴです。今、増穂実習地周辺ではまるまると実っています。学生達のごちそうです。  今年のモミジイチゴは特に甘いそうです。  美味しそうでしょ。  あれ、まだ食べている・・・(miz)。 

    続きを読む

  • 2011年6月22日

    増穂実習地の昆虫(6月)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 6月に入り、自然環境保全学科、野生生物調査学科ともに2回目の実習が始まっています。学生達はみんな実習を楽しんでいるようです。今の増穂で見られる昆虫を少し紹介しますね。アオハナムグリ。よく見かけますが、素敵な虫です。ミヤマカワトンボ。水生昆虫を採っているときに見かけました。ベニカミキリ。アサギマダラ。僕の一番好きなチョウです。少しずつ季節が進む中で、増穂実習地で見られる昆虫も少しずつ変わってきています・・・

    続きを読む

  • 2011年6月21日

    野生動物リハビリテーション実習(2)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) リハビリ実習の続編です。実習に参加した人数が多かったため、雛の世話をする学生グループと、施設で飼育しているカモのプールを掃除するグループに分かれて作業をしました。プールの掃除をする際にはカモを刺激しないように注意しながら、カモを一カ所に集めつつ、手早く掃除をしなければなりません。ワイワイキャアキャア言いながら作業をしがちなのですが、大きな声は動物を驚かしてしまうので、はしゃぎたい気持ちはこらえての作・・・

    続きを読む

  • 2011年6月20日

    野生動物リハビリテーション実習(1)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 当校では2年生を対象に、野生動物リハビリテーションの講義を行っています。野生動物ボランティアセンター所長の皆川先生にお願いして、理論から技術までを1年間かけてみっちりと教えて頂いています先週の金曜日にリハビリの授業の一環として、神奈川県にあるリハビリセンターで実習がありました。今回は野生動物救護の現場で必要となる基本技術のうち、雛の扱いと水鳥の飼育管理について学びました野生動物に触れる際の注意から、・・・

    続きを読む

  • 2011年6月14日

    アオダイショウ

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)  一緒に林道を歩いていた学生が何やらガサガサしていると思ったら、 アオダイショウを捕まえてきました。  ペロッとしています。  触るとひんやり。写真を撮った後、逃がしました。 うーん。やっぱり僕はヘビは苦手です(miz)。  東京環境工科専門学校http://www.tce.ac.jp   ・・・

    続きを読む

  • 2011年6月8日

    ホソミオツネントンボ

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 交尾しているホソミオツネントンボを増穂で見つけました。5月の増穂実習地周辺では目立つトンボです。上の個体が♂、下の個体が♀です。成虫で越冬するトンボで、越年(オツネン)の和名がつけられています。きれいな青色(miz)。東京環境工科専門学校http://www.tce.ac.jp

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年10月 
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 

ブログ記事