オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2011年10月4日

    ブナケン島のエビちゃん大集合~インドネシア・ブナケン実習便り(23)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 今回はブナケンの海で見つけたエビたちを紹介します。マリン・アクアリウムでも人気のものから、初めて見るものまで様々です。お店で買うと結構値の張るものを簡単に見ることができましたまずはゴシキエビ。けっこう大きくて力強い姿が人気です。ブナケンでは潮が引いた後の浅瀬で、アマモなどが繁茂しているところで見ることが出来ましたお次はオトヒメエビの1種です。華奢で美しい姿が人気のタンクメイトです。続いてはイソギンチ・・・

    続きを読む

  • 2011年10月3日

    ユニークな魚たち~インドネシア・ブナケン実習便り(22)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) ブナケン島では約10日間も海に入っていたので、学生達は実に様々な魚を撮影してくれています。その中から、教員(吉)にとっては珍しい魚を紹介します。まずは、この1枚。サイズも小さく、完全に透明です。こいつは一体、何者なのか?もしかして、ウシノシタ(?)の1種(かな?)。全くもって謎ですお次はカエルアンコウの1種。体色は鮮やかな黄色ですが、かなり小さく、幼魚なのかすらわかりませんそして最後は・・・この個体・・・

    続きを読む

  • 2011年9月29日

    9月の増穂実習(つづき)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 台風などで天候の悪い日もありましたが、9月の増穂実習は無事に終わりました。秋の増穂はいいですね。  学生達はそれぞれの班活動の他にも、植生調査や毎木調査なども頑張っていました。   今回の実習でいろいろなことを学んだと思います。  おまけのモリアオガエル。学生達はいろいろな生き物もみつけてきます(miz)。 

    続きを読む

  • 2011年9月28日

    ブナケン島で海洋調査法を学ぶ~インドネシア・ブナケン実習だより(21)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) スタッフの小部屋をご覧のみなさん、こんにちは。今回は学生の秀樹君からの投稿文を紹介します -------------------------&・・・

    続きを読む

  • 2011年9月22日

    かわいいフグとこわいフグ~インドネシア・ブナケン実習便り(20)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) ブナケンの海では、さまざまなフグにも出会いました。今回は比較的写りの良いフグの写真を紹介します。かわいいフグから、ちょっと怖そうなものまで集まりました。まずはハリセンボン。言わずとしれた身近なフグの代表選手です。写真のように手の中で大人しくしていると結構かわいいですお次はカザリキンチャクフグ。かなり綺麗な種で表情も愛らしいです。海水魚の水槽なんかでは人気が出そうです。最後は強面のコクテンフグです。こ・・・

    続きを読む

  • 2011年9月20日

    私の初海外inインドネシア~インドネシア・ブナケン実習だより(19)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) <!--[if gte mso 10]>table.MsoNormalTable{font-size:10.0pt;font-family:"Times New Roman";}-->今日はブナケン実習に参加した学生からの投稿文を紹介します教員(吉)としては、待ちに待った日がようやく訪れました(笑)-------・・・

    続きを読む

  • 2011年9月15日

    9月の増穂実習

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)  夏休みが終わり、先週から9月の増穂実習が始まっています。  昼間はまだ暑いですが、朝晩は涼しいです。秋ですね。   天候にも恵まれ、学生達はトンボをとったり、カエデ類を調べたりと一生懸命でした。それぞれの班活動でも、よいデータが得られたと思います。  おまけのシュレーゲルアオガエル。目の前後が黒くなく、虹彩が黄色い点が・・・

    続きを読む

  • 2011年9月14日

    アトラスオオカブト?~インドネシア・ブナケン実習便り(18)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) ブナケン島滞在中に学生が撮影してくれました。大きなカブトムシのメスです。当てずっぽうでアトラスオオカブトとタイトルをつけましたが、残念ながら種名は不明です。オスだったら分かるんですけどねぇ・・・(2011.9.19 に11RKさんから情報をいただきました。ヒメカブトのメスだそうです。)さて、この写真を見た時に教員(吉は)「おっ」と少し感動しました。ちゃんと写真の横にスケールが入っているではありません・・・

    続きを読む

  • 2011年9月13日

    ヘリグロヒキガエル~インドネシア・ブナケン実習便り(17)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 学生がブナケン島で撮影した写真の中に、大きなカエルが写っていました。闇夜にコンパクトデジカメで撮影しているので色がかなり青みがかっていますが、耳腺が発達しているのでヒキガエルの1種です。口の周りの特徴や皮膚の凹凸などからヘリグロヒキガエルではないかと思われます本種は、台湾、中国、インドネシア、ネパールなどアジアに広く分布し、生息環境も森林から住宅地にまでいる普通種のようです。写真では、日本のヒキガエ・・・

    続きを読む

  • 2011年9月10日

    ツカツクリの巣~インドネシア・ブナケン実習便り(16)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) ブナケン島には、現地の人以外は入っていかない海岸があります。もちろん、そこには様々な植物が生い茂り、足場も悪い道となるのですが、素晴らしい出会いもありました。今は使われていない古い巣なのですが、ツカツクリの巣だとのこと(たぶんセレベスツカツクリじゃないかなと思います)。セレベスツカツクリはスラウェシ島でも絶滅危惧種になっている希少種です。地元の人によると、島には1ペアしかいないうえに、今はどこで巣を・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年10月 
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 

ブログ記事