オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2015年1月31日

    増穂実習場(自動撮影装置⑥)ツキノワグマ

    増穂実習の自動撮影装置による哺乳類紹介の続編です。今回は本州最大の哺乳類、ツキノワグマです。クマの仲間は、アニメや絵本、ゆるキャラなどのキャラクターとしても、大人から子供までよく知られた哺乳類だと思います。本年度、学生が設置した自動撮影装置では、ぬた場と尾根の二ヶ所で確認されました。その他、樹皮を剥いだ痕や糞などの痕跡は見つかりましたが実際に目撃することはありませんでした。ツキノワグマは森林生態系の生物多様性の指標でもありますが、人里へ出没し、人間との軋轢が問題になることもあ・・・

    続きを読む

  • 2015年1月30日

    おたまのいろいろ

    前々回の(小)のブログで、大きなオタマ達を紹介しました。   そのなかの写真でモリアオのオタマは黒いのだ!と思った人がいたかも。   実は、親のカエルほどではありませんが、オタマも環境によって色が違ったりします。   モリアオガエルを例にとると、黒みがかった褐色タイプ。見る頻度は高めかな。前々回紹介の黒っぽいタイプ。やや離れていてもオタマの種判別はしやすい。そして白っぽいタイプ。岸や底が白っぽい泥のため池にいました。 アルビノなどの突然・・・

    続きを読む

  • 2015年1月30日

    黒姫の植物(思い出しネタ)

    昨年の夏頃に、実習中に撮ったお花の写真をブログに出そうとして忘れていたのを思い出したので、今更ながら紹介したいと思います。「キレイだなー」と楽しんでくれれば、それで良いです。3種とも、6月の同じ日に撮影したものです。イワカガミ・イワウメ科花の色が濃くてキレイツマトリソウ・サクラソウ科葉っぱのマットなところが、オカトラノオに似てる感じがするのは私だけでしょうか。サクラソウ科は、個人的になんでだか好き。ミツバオウレン・キンポウゲ科割と人気の高い気がするオウレンの仲間ですが、咲いて・・・

    続きを読む

  • 2015年1月27日

    海老の小判

    先日、水生生物を採集していたとき、魚類以外にもエビなどの甲殻類が採れました。 よく見ると、真ん中のエビの胸部に何か付いています。 ときどき見られるのですが、エビに付く寄生虫の一種です。 その名もエビノコバン(海老の小判)。 エビから強引に剥がしてみて、拡大した写真がこれです。 ダンゴムシなどと同じワラジムシ目(等脚目)になります。 しばらくすると、またすぐエビの胸部(定位置?)にくっ付いていました。 エビは養分を吸・・・

    続きを読む

  • 2015年1月19日

    ペンギン会議に行ってきました7

    ペンギン会議に行ってきました第7弾は、いよいよペンギン会議のお話です。1回目の時に、シンポジウムみたいなものと書きましたが、内容はと言いますと...足寄動物化石博物館 安藤達郎先生の「ペンギン古生物学の最前線」や、ペンギン会議会員さんの南アフリカでのケープペンギン保全ボランティア、違う会員さんの、ニュージーランドの野生ペンギンを見に行った旅の話、いろいろな水族館、動物園のペンギン飼育員によるペンギン展示の紹介が行われました。これは安藤先生の発表の様子。安藤先生は化石がご専門な・・・

    続きを読む

  • 2015年1月15日

    クモの巣が張るまで動かない!? 越冬中のルリタテハ

    冬場は昆虫のほとんどが活動しないのでなかなか写真を撮る機会も少ないのですが、先日ちょっと面白いものを見つけました公園内の桜の木で、ルリタテハが幹にむき出しの状態で止まったまま越冬していました。何度も通っている公園の道なのに、気づかないものですねぇ~しかもよく見ると前翅にはクモの糸までついています。もう死んでいるのかと思いきや、前翅は動きますし、生きています翌週、確認にいったら翅は元の状態に戻っていました。ちゃんと生きてるんですねぇ~。「成虫で冬休眠しているんだから、当たり前だ・・・

    続きを読む

  • 2015年1月7日

    ペンギン会議に行ってきました6

    ペンギン会議に行ってきました第6弾は、スピンオフ水族館話の2回目です。下関市HPによれば、下関は近代捕鯨発祥の地だそうです。大手水産会社も何社かこの地で創業しています。水産業で栄えた街なので、経済も発達し、様々な産業で栄えた街となっています。と、いうことで今回はクジラネタです。海響館では、世界最大の動物、シロナガスクジラの全身骨格標本を展示しています。世界にも数体しか無く、国内では唯一の展示とのことです。国立科学博物館上野本館には、実物大模型があります。ヒゲクジラの仲間の顎の・・・

    続きを読む

  • 2015年1月6日

    身近な場所で見られる鳥(12)~渡ってくるくせに暴れん坊~

    今年も寒い冬になりそうですね。でも、冬になれば鳥の撮影がしやすくなるので昨年から始めた「身近な場所で見られる鳥」シリーズを再開します。今回ご紹介するのは、シロハラです。シロハラはツグミのグループに属し、色はおなかの部分が白く見える以外は全体的に薄茶色で地味な印象です。枯れ葉の上に止まっていると見つけるのはなかなか難しいですシロハラは関東には冬鳥として渡ってきて、都内でも公園などで普通に見ることが出来ます。ただ、あまり広い空間に出てくることは少なく、林内などで餌を探していること・・・

    続きを読む

  • 2014年12月25日

    大きなおたま

      寒い冬。この時期でも水の中では、じっと春を待つオタマジャクシ達がいます。   日本で冬を越すオタマは、外来種のウシガエルと在来のツチガエル類。   そして、冬を越すオタマ達はだいたい大きく成長します。   特に大きいのはウシガエル。全長15センチ越えることも。   在来のツチガエル類も7センチを越えてきます(写真はサドガエル) ではこの黒いオタマ。 6センチを越えてきました。 何ガエルでしょう?   正解はモリアオガエル(撮影は8・・・

    続きを読む

  • 2014年12月24日

    ペンギン会議に行ってきました4

    ペンギンネタ第4弾は、前回の続きです。 右側の個体は若鳥で、全体的に色が薄く、 フンボルトの特徴である、首の筋がまだみられません。 左は成鳥ですが、若鳥と大きさがほとんど変わりません。 なんといっても鳥ですから、体が大きくなるのは 早いんですかね? これはほぼ成鳥です。この体色になるには2年近くかかるそうです。 動物園水族館で飼育されているフンボルトの仲間 (フンボル・マゼラン・ケープ・ガラパゴス(ガラパゴス・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2024年11月 
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

ブログ記事