2012年11月8日
オナガバチの長~~い産卵管!
10月下旬の都内の公園で、オナガバチのメスを発見しました。写真の通り、ものすごく 長い尻尾(正確には産卵管です)をしています。 長い産卵管は樹木の中にいる昆虫の幼虫に産卵するために発達したものですが、かなり 柔らかそうですし、一体どうやって樹木に突き刺すのか不思議でした そんなことを考えながら木の反対側に回ってみると、たくさんのオナガバチが群がって いました。産卵中の個体がいたので良く見ると、なるほど、腹部を鞘のように利用して いるように見えます。たし・・・
2012年11月7日
チョウの重要な吸蜜源になっている外来植物
屋久島では道路沿い、林道など至る所でシロノセンダングサが繁茂していました。環境省のデータベースによれば、このシロノセンダングサはコセンダングサの変種のひとつで、江戸時代頃に日本に侵入したとされている外来種です(侵入経路などは不明)。また、日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100にも指定されるようで、爆発的に増えている現状を考えれば、日本の在来植生・生態系への影響はかなり大きいと思われますそんな嫌われ者のシロノセンダングサですが、昆虫にとっては貴重な餌資源となってい・・・
2012年11月5日
屋久島実習便り2012(2)~黒味岳登山その2
前回は黒味岳登山の様子を紹介しましたので、今回はその続編として 植物(樹木)の高さと性質の変化について紹介したいと思います まずは平地から見た屋久島の森です。大きく育った照葉樹や植林された 針葉樹が鬱そうとしています。もちろん標高が1000mほどもある黒味岳の 登山口付近でも上を見上げれば樹冠に覆われています ところが標高1600mほどに位置する高層湿原の小花之江河までくると 周りのスギなどの樹高がぐっと低くなります。 そして山頂付近・・・
2012年11月1日
屋久島実習便り2012(1)~黒味岳登山その1
2年生にとって最後の長期実習となる屋久島での実習が10月に行われました。紹介が少し 遅くなりましたが、黒味岳の登山の模様をお伝えします 黒味岳は標高が1831mもある屋久島有数の高峰です。黒味登山の目的は照葉樹林帯が広がる 平地から、標高が上がるにつれて植生が変化する様を学生に感じ取ってもらうこと・・・ ですが、登山前に大はしゃぎする学生の様子を見ると、教員達の意図を汲み取ってくれて いるかは微妙・・・です 低地の照葉樹林もいつのまにかスギ・・・
2012年10月30日
ユリなのにホトトギス
みなさんはホトトギスと聞けば、鳥をイメージしますか?それとも植物ですか? 当ブログがスタートしてからずっと動物ネタなので、今回は植物のホトトギスを 紹介します。 ホトトギス類はユリ科に属する多年草で、ずいぶんと変わった形の花を咲かせます。 花の時期は夏から秋です。多数の改良品種が園芸店で売られているので花の色も バリエーション豊かで、花壇が少し寂しくなる時期に最適の植物だと思います。 ところでホトトギスの名前の由来をご存じでしょうか?図鑑などによる・・・
2012年10月26日
屋久島のヤマカガシ
屋久島でみかけたヤマカガシの幼蛇です。林道の真ん中で車に轢かれて死んでいました。 ヤマカガシに特徴的な赤い色が目立ちますが、良く見ると斑紋や体色が変わっています 一般的なイメージではもっと体全体が明るい赤色で、黒い斑紋も小さいのですが、この 個体は赤い部分は胴の前方側だけで、全体的には黒っぽく見えます それに黒い斑紋も銭形模様で、マムシに近いイメージです 参考までに、s先生が増穂(山梨県)で撮影したヤマカガシの写真もアップします。 全体的に赤みが強・・・
2012年10月24日
正体不明の怪しい奴!ウナギじゃないよ、ヤツメだよ
10月ももうすぐ終わりですね。東京はずいぶん涼しくなり秋らしくなりました。 今年の夏もとても暑かったですが、皆さんは夏バテなどされてませんか? さて、今日ご紹介するのは、スタミナ満点の食材、ヤツメウナギです。 「夏バテ防止のためにもスタミナをつけよう!」と、浅草にある「八ツ目鰻本舗」 さんまで食べに行ってきました。 店内にあった缶の写真を見ると、ヤツメウナギについての説明が書いてありました。 ヤツメは「八ツ目」だと思われがちですが、実際には目はひとつで、残・・・
2012年10月23日
浜辺の人気者~オカヤドカリ
子供の頃、夏祭りがあると必ずといって良いほどオカヤドカリを売る店を見かけました。 とくに大型のオカヤドカリは比較的高価で、子供には買えないくらいの値段だったので、 ちょっと小さめの個体を仕方なく買って帰ったのを良く覚えています(最近はカメしか 見かけなくなってきたとのことですが・・・)。 そんな子供の頃の憧れのオカヤドカリは、屋久島の海岸にはたくさんいます。屋久島には 3種のオカヤドカリがいるそうですが、オカヤドカリは天然記念物のため持ち帰ったりは できません・・・
2012年10月22日
屋久島の赤い彗星?~ベニトンボ
久しぶりの更新です。10月11日から10月19日まで2年生の屋久島実習に同行してきました。写真の整理が出来たら、実習の様子や屋久島の生き物を少しずつ紹介していきます今日は、美しい色彩のベニトンボを紹介します。名前の通りの体色です。教員(吉)は初めて実物を見ましたが、図鑑で見るよりもずっと綺麗です。miz先生に連れて行ってもらった撮影場所は海辺のすぐ近くで、「こんな所に幼虫(ヤゴ)が住めるのか?」と思う環境でオスが縄張りを張っていました。残念ながら今回は雌を見ることは出来ません・・・
2012年10月9日
イナゴのようでイナゴでない。その名は・・・イナゴモドキ!
8月上旬に長野県黒姫にある実習場の草地でイナゴを見かけました。一見すると腹部よりも翅(はね)がかなり長いのと、かなりたくさんの個体数がいたのでハネナガイナゴだと思って写真を数枚しか撮っていませんでした数日後、あらためて写真を見ているとどうもおかしい。イナゴより触角が長いし前胸も小さい気がする・・・と思って図鑑を調べ直してみたら・・・ありました、「イナゴモドキ」。イナゴとは別属だそうです。もともと山地性で分布も広くはないようです。私も初めて見ました。教員(吉)の故郷、大阪では絶・・・