2012年10月26日
屋久島のヤマカガシ
屋久島でみかけたヤマカガシの幼蛇です。林道の真ん中で車に轢かれて死んでいました。 ヤマカガシに特徴的な赤い色が目立ちますが、良く見ると斑紋や体色が変わっています 一般的なイメージではもっと体全体が明るい赤色で、黒い斑紋も小さいのですが、この 個体は赤い部分は胴の前方側だけで、全体的には黒っぽく見えます それに黒い斑紋も銭形模様で、マムシに近いイメージです 参考までに、s先生が増穂(山梨県)で撮影したヤマカガシの写真もアップします。 全体的に赤みが強・・・
2012年10月24日
正体不明の怪しい奴!ウナギじゃないよ、ヤツメだよ
10月ももうすぐ終わりですね。東京はずいぶん涼しくなり秋らしくなりました。 今年の夏もとても暑かったですが、皆さんは夏バテなどされてませんか? さて、今日ご紹介するのは、スタミナ満点の食材、ヤツメウナギです。 「夏バテ防止のためにもスタミナをつけよう!」と、浅草にある「八ツ目鰻本舗」 さんまで食べに行ってきました。 店内にあった缶の写真を見ると、ヤツメウナギについての説明が書いてありました。 ヤツメは「八ツ目」だと思われがちですが、実際には目はひとつで、残・・・
2012年10月23日
浜辺の人気者~オカヤドカリ
子供の頃、夏祭りがあると必ずといって良いほどオカヤドカリを売る店を見かけました。 とくに大型のオカヤドカリは比較的高価で、子供には買えないくらいの値段だったので、 ちょっと小さめの個体を仕方なく買って帰ったのを良く覚えています(最近はカメしか 見かけなくなってきたとのことですが・・・)。 そんな子供の頃の憧れのオカヤドカリは、屋久島の海岸にはたくさんいます。屋久島には 3種のオカヤドカリがいるそうですが、オカヤドカリは天然記念物のため持ち帰ったりは できません・・・
2012年10月22日
屋久島の赤い彗星?~ベニトンボ
久しぶりの更新です。10月11日から10月19日まで2年生の屋久島実習に同行してきました。写真の整理が出来たら、実習の様子や屋久島の生き物を少しずつ紹介していきます今日は、美しい色彩のベニトンボを紹介します。名前の通りの体色です。教員(吉)は初めて実物を見ましたが、図鑑で見るよりもずっと綺麗です。miz先生に連れて行ってもらった撮影場所は海辺のすぐ近くで、「こんな所に幼虫(ヤゴ)が住めるのか?」と思う環境でオスが縄張りを張っていました。残念ながら今回は雌を見ることは出来ません・・・
2012年10月9日
イナゴのようでイナゴでない。その名は・・・イナゴモドキ!
8月上旬に長野県黒姫にある実習場の草地でイナゴを見かけました。一見すると腹部よりも翅(はね)がかなり長いのと、かなりたくさんの個体数がいたのでハネナガイナゴだと思って写真を数枚しか撮っていませんでした数日後、あらためて写真を見ているとどうもおかしい。イナゴより触角が長いし前胸も小さい気がする・・・と思って図鑑を調べ直してみたら・・・ありました、「イナゴモドキ」。イナゴとは別属だそうです。もともと山地性で分布も広くはないようです。私も初めて見ました。教員(吉)の故郷、大阪では絶・・・
2012年10月4日
いいなぁ~
10月の初旬から中旬まで、当校は実習月という名の秋休みに突入しております。 現在は2年生の屋久島実習のほか、アルゼンチンへの海外実習も行われております。 そんな中、学校では何とも微笑ましい光景を見ることが出来ました。 クサガメの「クサコ」と「クサコⅢ」が仲良く甲羅干しをしています(^-^) 学校に来た当初のクサコⅢは、いつも物陰に隠れているようなシャイなカメでした。 しかし最近は他のカメとも仲良くなったのか、姿を見せてくれるようになりました!・・・
2012年9月20日
みんなウミネコ?
目つきの悪い鳥と言えば、真っ先に思いつくのがゴイサギの幼鳥とウミネコを思い浮かべる教員(吉)です。今回は、ウミネコの紹介をしたいと思って、あらためて調べてみると親鳥と若鳥と幼鳥でずいぶんと外見が違うんですねぇ。 幼鳥と親鳥の違いは知っていましたが、1年目と2年目の若鳥(冬羽)まで考えると、ただでさえ似た種の多いカモメ類の区別がますます出来ません(涙)そういうわけで、今から紹介するのはとりあえずウミネコとしておきます まずは親鳥から。いかにも目つきが悪く、何・・・
2012年9月14日
膝の裏からチュ~ッ!ミズカマキリ恐るべし!
すこし前まで学校には「里山の水田」というコンセプトの90cm水槽がありました。その中には、ガムシやシマゲンゴロウ、ヒメゲンゴロウ、ミズカマキリなどの水生昆虫とアカハライモリ、ヒメダカを入れた混泳水槽がありました。ある日、学生から「ガムシがミズカマキリに捕まってる!」と報告を受けました。まぁ、ミズカマキリに色々と食われるだろうと思ってはいたもののガムシが捕獲されたのには少し驚き、様子を見に行きましたたしかに、脚を捕まれてガムシは動けないみたいです。普段は動きのとろそうなミズカ・・・
2012年9月12日
ちょっと変わったアシナガバチ~ホソアシナガバチ
今日はちょっと変わった色のアシナガバチを紹介します。そんなに珍しい種では ありませんのであしからず(笑) まずはホソアシナガバチの1種。この写真だけではムモンホソアシナガバチなのか、 ヒメホソアシナガバチなのか分かりませんが、淡い黄色をベースにした体色ですね。 サイズも小さく、そんなに恐怖を感じるようなハチではないのですが、教員(吉)は どうやら体色が薄くて、やわらかそうな昆虫はちょいと苦手・・・
2012年9月10日
恐怖のケムシ、チャドクガ!
夏が終わりに近づき少し涼しくなり始める頃、恐怖のケムシが活動を開始します。その名はチャドクガ。実は初夏にもブログで紹介したことがあるガの幼虫です。http://blogs.yahoo.co.jp/tceblogs/62776649.html サザンカやツバキなど民家の庭木として人気のある木の葉を注意してみてください。卵から孵化してしばらくの間は、小さな毛虫が蜘蛛の巣みたいに糸を張って集団で生活しています。そして成長するに従ってバラバラに活動するようになります・・・