オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2013年8月21日

    暑さに負けたアオサギ

    お盆休みなんかでちょっと油断していたら、久しぶりのブログ更新になって しまいました。今年の夏は特別に暑いですが、みなさんは夏バテしてませんか? さて、今日ご紹介するのは昆虫ネタではなく、暑さに負けたアオサギの姿です。 場所は練馬区にある光が丘公園のバードサンクチュアリ内にある大きな池です。 このバードサンクチュアリでは卒業生が元気に働いていて、暇な教員(吉)は、 足繁く通っていたりもします。それで毎回、卒業生に「暇なんですか?ちゃんと 働いてくださいよ~」って・・・

    続きを読む

  • 2013年8月7日

    見かけないと思ったら、こいつも外来種!~キマダラカメムシ~

    2013年の夏、大阪に帰省した教員(吉)は、自宅の最寄り駅近くを歩いていて 気になる生き物を発見しました。へんな色と形をしたカメムシの幼虫です その後、河川敷を歩いていると、その成虫とおぼしき見慣れないカメムシが サクラにたくさんたかっているのを確認しました。かなり大きなカメムシで クサギカメムシよりも一回りは余裕であります なかには交尾をしている個体もいました これはキマダラカメムシと言って、1993年発行の日本原色カメムシ図鑑には 外・・・

    続きを読む

  • 2013年8月2日

    関東進出をはたしたクマゼミ

    先日、クマゼミの幼虫を猿江公園で見つけたことをブログに書きました。教員(吉)は まだ学校周辺ではクマゼミの声は聞こえませんが、他の教員が猿江公園で鳴き声を 聞いたと教えてくれました 教員(吉)の実家は大阪で、先週に少し早いですが帰省をしてきました。大阪では、 鳴いているセミの8割はクマゼミなので、見つけるのも、写真に撮るのも簡単です。 子供の頃はこんなにクマゼミはいなかったのに、ものすごい数の増え方です もうすぐ関東もクマゼミの天国になるのでしょうか?・・・

    続きを読む

  • 2013年7月31日

    オスは綺麗なのにメスは地味~ショウジョウトンボ

    少し前にショウジョウトンボのオスを紹介しました。その後、メスも写真に撮る ことが出来ましたのでアップしたいと思います 昆虫に限らず、多くの動物ではオスの方が派手で、メスは地味なことが多いです。 このショウジョウトンボもオスが鮮明な赤のボディなのに対して、メスの体色は 何と言ったら良いのでしょうか・・・ちょっとくすんだオレンジ色といったとこ ろでしょうか? 比較のためにオスの写真も載せておきます。 雌雄でこんなに違いがあると、なかなか同じ種とは・・・

    続きを読む

  • 2013年7月22日

    猿江公園でオオクワガタ?

    猿江公園で学生が「オオクワガタを見つけた!」と言って写真を見せてくれました。 「そんなアホな話があるかいな」と言ってデジカメを覗いてみると・・・ 「ほ、ホンマや。ど、どこで見つけた?それでブツはどうした?」とマジで聞いて しまいた。そうすると学生がニヤニヤしながら「もう1枚、写真があります」と言って 見せてくれたのがこの写真。 死んでるやん! でも、こんな場所にこれほど大きなオオクワガタがいるわけはないので、きっと飼育 されていた個体が死んで・・・

    続きを読む

  • 2013年7月19日

    やっぱり綺麗!タマムシ

    子供の頃、日本史の授業で「玉虫厨子」なる工芸品のことを覚えさせられた 人は多いと思います。教員(吉)もタマムシの翅(はね)を飾りに使った 贅沢品と記憶していますが、教科書はカラーでないので(作成された当時の) 実物の美しさはタマムシの美しさから連想するより仕方ありません ところが、肝心のタマムシが最近はめっきり少なくなってしまいました。餌は 成虫、幼虫共にエノキなので、餌は問題ではないと思うのですが、見つけたら 嬉しくなる昆虫になってしまいました 今回紹・・・

    続きを読む

  • 2013年7月17日

    街中で見かけるへんな虫~ハゴロモの幼虫~

    昆虫は幼虫と成虫で姿形が全く違うことが多く(例えば、アオムシとモンシロチョウ、 カブトムシの幼虫と成虫などなど)、そのほとんどは幼虫の方が気持ち悪いと思います しかし、今日ご紹介するハゴロモの仲間はずいぶんとラブリーな幼虫であります。 ハゴロモ自体はどこにでもいる昆虫なのですが、幼虫はその気になって探さなければ、 綿くずなんかと勘違いしてスルーしがちです でも、こんなカワイイ顔を見せてしまったら、次からは注目してもらえるのでは ないでしょうか?ところで・・・

    続きを読む

  • 2013年7月16日

    猿江公園のクマゼミ

    7月上旬の夕方に、学校近くの猿江公園を歩いているとセミの幼虫が期を登って いるのを発見しました。 最初は「どうせアブラゼミか、ミンミンだろう」と思ってみたのですが、かなり 大きい。しかも、教員(吉)のふるさとの大阪でよく見た覚えがある・・・ 正体はクマゼミでした! クマゼミは体が大きい他に、幼虫のお腹に「でべそ」があることで、簡単にアブラや ミンミンと区別できます。中脚と後脚の間に大きなデベソがあるでしょう? この幼虫を持ち帰った学生がカーテ・・・

    続きを読む

  • 2013年7月9日

    コマルハナバチには困る! オオバギボウシの嘆き

    昆虫にとって植物は花蜜を与えてくれる大切な餌資源です。植物にとっても 昆虫が花粉を運んでくれるので種子を作るためには欠かせないパートナーと いえます。 ところが、昆虫の中には花粉は運ばないけども蜜だけはちゃっかりと奪って いく不届き物がいます。 都会でも見かけるコマルハナバチは、さまざまな植物の花粉や蜜を利用して、 幼虫を育てコロニーを大きくします。花蜜を利用する代わりに花粉の媒介も しているのかと思いきや、とんでもない光景を見かけてしまいました ・・・

    続きを読む

  • 2013年7月2日

    意外と人間っぽい?巣穴を掘るサトジガバチ

    GW中に散歩をしていた時に、グラウンドの片隅で赤と黒の潜望鏡のような物を 見つけました。良く見るとその正体はサトジガバチの腹部で、どうやら卵を産む ための穴を掘っている真っ最中でした 小さなボディに似合わず、結構大きな羽音を立てながら一心不乱に穴を掘る姿に 惹かれたのでしばらく観察していると、穴から土を運び出す時は大あごと前脚を 器用に使って土の塊を運び出す姿を撮影できました 「意外と人間っぽいなぁ」と思いながら、さらに撮影していると、途中で体を ・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年4月 
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

ブログ記事