2014年12月16日
ペンギン会議に行ってきました2
ということで、ペンギンネタの続きです。 資料によると、水深6m、水量約700㌧。 世界最大級のペンギンプールの中では、 ジェンツー、キング、イワトビ、マカロニの4種が 飼育されています(ペヲタは「ペンギン」を省略するぜ!)。 水面にはラッコかアザラシか、という感じで漂っていますが、 下から見るとこんな感じです。 動画で見ると、こうです。 体から、空気の泡が出ていますが、 羽毛の中の空気が、水圧で・・・
2014年12月16日
ペンギン会議に行ってきました。
ペンギン会議って何?なめてんのか? という方がほとんどだと思いますが、 まぁ、ペンギンネタだけのシンポジウム みたいなものだと思ってください。 全国の動物園水族館でペンギン飼育に携わる方から、 私のような「ペヲタ」が一堂に会するわけです。 話を聞くだけで、色々議論するわけではありません。 広く開かれたものとして、だれでも気軽に参加できます。 例年、東京で開催されているのですが、 今回は下関開催ということで... ヒコーキでいきます。 ・・・
2014年12月12日
増穂実習場(自動撮影装置⑤)
増穂実習の自動撮影装置による哺乳類紹介の続編です。 今回はニホンザルです。日本の在来哺乳類では唯一の霊長類になります。 最初の写真のサルは、ハナレザルといわれる単独行動をしている個体です。 通常は下の写真のように群れで生活しています。 くつろいでいる様子が実によく写っていますね。 母ザルにくっついているのは、春に生まれた子ザルです。 移動のときも、母ザルのお腹や背中などに、しっかりつかまっていますね。 (石)
2014年12月11日
エコプロダクツ2014出展中
日本最大級の環境展示会"エコプロダクツ2014"が東京ビックサイトで始まりました。 当校は"大学・教育コーナー(東6ホール)"で出展中。 展示発表は1年生有志による 「生きものたちのつながり 私たちとのかかわり」 です。 学生たちは、とかく難しくなりがちな内容について、興味をもたせ、子供にもわかりやすく伝えられるような工夫をしてくれました(中身はぜひ会場で!)。 明日(12日)・明後日(13日)はフレッシュな学生が説明を担当します。 ・・・
2014年12月10日
増穂実習場(自動撮影装置④)
増穂実習の自動撮影装置による哺乳類紹介の続編です。 今回は、国の特別天然記念物のカモシカです。 このカモシカは、カメラとの距離が近すぎました・・・。 名前にシカと入っていますが、カモシカはウシ科の動物です。 シカ科のニホンジカと違い、角は毎年生え換わるわけではありません。 四肢も太短く、ニホンジカよりずっとがっしりしています。 最近では比較的標高の低い里山周辺で目撃されることも多くなりました。 増穂実習場周辺では、主にライ・・・
2014年12月9日
大人気の授業!狩猟技術論(2)
先日に引き続き、狩猟技術論の授業紹介です。今回はハンティング・ シミュレーターを実際に使った時の模様をお伝えします 学生は、画面に映し出される動物を銃で狙い、その得点を競うわけですが、 ゲーム感覚でテンションが上がりまくりの時間となりました ちなみに学生が手にしている銃の模型は本物と同じ重さがあるそうです。 教員(吉)も触らせてもらいましたが、ずっしりと重かったです。 これに弾丸が出たときの衝撃が体に伝わるのかと思うと、かなりの訓練を しなければ獲物・・・
2014年12月4日
大人気の授業!狩猟技術論(1)
当校では2年生の後期に「狩猟技術論」という授業があります。その名の通り、 狩猟に関する知識、技術、法律・制度を学ぶ授業なのですが、学生に大人気の 授業です 先週の授業では、猟に使う罠(6種類!)の使い方と、狩猟シミュレーターを 使っての射撃練習が行われました。今回は、罠の扱い方の授業を紹介します 授業が始まると担当のA先生が突然6種類の罠を床に広げはじめて、「今から この罠をみんなに組み立ててもらう。説明書はありません。考えて下さい」と さらりとスタート・・・
2014年11月30日
汽水域で魚採り
先日、魚類分類の授業でつかう、魚を採りに行きました。 場所は河川下流部。 やや潮の満ち引きの影響を受ける場所なので、干潮の時間帯を狙いました。 採集された魚類の大半は、ハゼ科の魚です。 実によく似た種類ですが、同定ポイントに注目すれば識別できます。 授業を受けた学生たちは種名が分かるかな? (石)
2014年11月29日
丹沢の森林再生
教員2名と有志の学生で丹沢フォーラムに参加してきました。 午前中は丹沢の森林の現状紹介。午後からは神奈川県が取り組む森林再生の現場をみてきました。 林内の下層植生。シカが嫌いなマツカゼソウが優先していました。 樹皮はぎ被害。防止用に巻いたプラ製ネット(左下)がやぶられています。 自然力に頼り徐々に混交林化を目指す取り組み。 木材利用が大変な場所(林道から200m以上離れる)が対象です。 間伐した木を横に並・・・
2014年11月28日
寒い寒い秋の黒姫実習報告その5
先日、実習場内のプログラムで観察しながらうろうろしていると、 なにやらおおきな掘られた痕がありました。 70センチくらいでしょうか。 どうやら、クズの根を「かみかみ」しているようです。 ほかにも穴があり、そちらには解かりやすい噛み痕がありました。 こういうことするのは、だいたいイノシシです。 最高級の葛粉は、1キロ1万円近くする高級品です。 吉野葛なんかがいい例ですね。 京料理や、和菓子に使われています。 そんな高級でんぷ・・・