2013年4月22日
Earth Day Tokyo 2013に出展しました
毎年4月に行われる環境系の一大イベント、Earth Day Tokyo に今年も学校の ブースを出展しました。開場前のブースです。 いつもと少し違うのは、今年は正面に学校のネーム入りの暖簾があることです。 「ミシンがあって裁縫好きの学生」を募ったところ、女子が作ってくれました。 こういうのがあると雰囲気が変わります。やっぱり良いですねぇ ブースでは学校の実習の他に、海外実習を紹介する学生手作りのパネル、そして 生き物の水槽が並びました。大勢のお客さ・・・
2013年4月12日
錦糸町校舎オープン記念講演会
錦糸町校舎に移転し、もうすぐ1ヶ月が経とうとしています。 この新校舎オープン記念として、錦糸町駅前のよみうりカルチャー錦糸町さまに ご協賛いただき、講演会を開きました。 当日は、爆弾低気圧が来て悪天候が予想される中、たくさんの方にご来場頂きました。 講演会は、題して「東京環境工科専門学校錦糸町校舎オープン記念講演会-自然の未来を信じて-」 幸丸校長から開会の挨拶の後... 基調講演はC.W.ニコル名誉校長。 「自然の未来を信じて」 ・・・
2013年4月11日
忘れていました、東京スカイツリー!
錦糸町に引っ越してきて、一番ブログ向けのネタを紹介し忘れていました。 そうです、東京スカイツリーです。 学校近くにある猿江公園に行くと本当に大きなスカイツリーを見ることが 出来ます。まだ東京スカイツリーには行ったことがない教員(吉)ですが、 さすがに観光客の数も少し落ち着いてきているでしょうし、水族館目当てで ちょっと足を運んでも良いかなと思っています。 (吉)
2013年4月8日
厳島神社(弥山)とシカ(1)
3月下旬に広島は宮島にある厳島神社とその裏にある弥山(標高は500mほど)に 行ってきました。この場所はもともと有名な観光地でしたが、NHKの大河ドラマ 「平清盛」でさらに知名度が上がりました(大河ドラマは見てませんが・・・) この宮島は清盛以外にもニホンジカがたくさんいることでも有名です。個人的には 奈良公園と同じような印象があります。広島本土側からフェリーを降りるとすぐに 人混みの中にたくさんのニホンジカを見ることが出来ます 野生のはずなんですが人から・・・
2013年4月3日
新校舎での入学式
本日、20期生の入学式が錦糸町の新校舎で行われました。新入生は学校創立から ちょうど20周年、学校も移転後の1年目ということで、まさに節目の入学式ですね 学校に勤めて4年になる教員(吉)にとっては4回目の入学式ですが、新入生に とっては当然、最初で最後の入学式です。新入生の誓いの言葉を読み上げてくれた 学生代表の声からも緊張が伝わってきました。 ニコル名誉校長からは、「これから2年間はテレビに出ていて、ちょっと有名な C.W.ニコルではなく、君たちの先・・・
2013年3月26日
今年の花見はお早めに
毎年この時期は桜の花見で盛り上がりますが、今年はニュースで桜前線の異変が 盛んに報じられていますね。なんでも東京では観測史上、最も早い開花となった ようで、このブログを書いている時点(3月26日)では早くも散り始めるか?と いった状況です 今日の写真は春分の日に撮影したもので、満開にはやや早いかなといったところ ですが花見を楽しむには十分な状態でした 2013年は春の生き物の活動もこのまま早めのスタートを切るのでしょうか?(吉)
2013年3月21日
身近な場所で見かけるガ(21)~飛べないガ
啓蟄が過ぎてからすっかり暖かい日が続く都内ですが、公園に出かけてみるとまだまだ 頑張っている冬の生き物に出会うことができます 写真の生き物は、開花しているサクラの幹にひっそりと止まっていました。もちろん、 花見をしている人達は気づくはずもありませんね この生き物の正体は一体なんでしょうか?・・・ちょっとグロテスクな形ですが、実は れっきとしたガの成虫です。ガの仲間には、メスのはねが退化して飛べない種が結構いて、 この種もそのうちのひとつです 種名・・・
2013年3月18日
小さくても・・・立派な捕食者
先週は学校の移転でブログの更新が止まってしまいました。今は新しい校舎で 仕事を再開したので、ブログもボチボチと更新していきます 3月に入って暖かくなったとたん、花粉の飛散量が悲惨な状態になっていますが 皆さんは大丈夫でしょうか?ちなみに教員(吉)はかなりヘビーな花粉症です さて、そんな花粉は飛びまくる中で撮影したのは食事中のヨコヅナサシガメの 幼虫でした。黒いボディが意外と木の樹皮にうまい具合に紛れて見づらいですが 自分の体長の何倍もある大きなガ(エダシャ・・・
2013年3月7日
インドネシア・バリ/コモド諸島実習 直前授業
学校の引越を間近に控えた今日、ほとんど何もない教室に30名もの学生が 集まりました。何が始まるかというと、海外実習の直前勉強会でした 当校では年に4回も海外の実習があるのですが(選択実習)、3月の実習は インドネシアのサンゴ礁の生態系の勉強や調査・保全などの基本事項が主な 内容の「海」実習です。 今年は例年の2倍の学生が参加するため、引率教員は危険の周知や回避する ための準備に相当神経を使っています。最後の授業は海の危険な生物の紹介 でした 写真は・・・
2013年3月5日
新校舎のご紹介
渋谷校舎お別れ会、卒業式と大きなイベントが終わり、いよいよ新校舎に 引っ越しする準備が本格化してきました。昨日、教室の机や椅子、本棚 などが搬入され、来週には教職員の荷物のお引っ越しです 今日は新校舎の外観だけですが、ちょろっとアップします。やっぱり 新しい建物は良いですね 学校のネームもばっちりです 新学期はこの校舎で始まります。新2年生は間違って渋谷に行かないように してください (吉)