オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2024年12月25日

    2024年度 増穂実習発表会

    先日、2年生増穂実習の発表会が行われました。 各班のテーマは、新たに取り組んだ実験的、挑戦的なものから、過去記録との比較(卒業生のおかげです)までいろいろ。 プレゼンも工夫されていて、頑張って準備してきたことが伝わってきました。 おつかれさまでした。 2年生は報告書のまとめまで、もう少し。1年生は来年度に向けてちょっとずつ進めていきましょう。 ■2024年度の増穂実習発表テーマ2AC 植物班 落葉層の量が林床の植物種数および個体数へ及ぼす影響2AC 哺乳類班 保・・・

    続きを読む

  • 2024年10月10日

    “取り木族”現る

    本校の"樹木医補"養成講座では、樹木の苗をつくり、増殖させる技術の一つとして取り木(とりき)を体験します。取り木とは親となる樹木の枝など、体の一部を発根させて切り取ることで苗をつくる方法です。親木と同じ遺伝子を持つクローンを得ることができます。 例年、取り木を経験する機会は学校生活の中で一度だけですが、今年は樹木に関心をもつ学生たちで結成された班が、2年生の課題研究でも取り木に挑戦しています。 テーマは「在来樹種の効率的な増やし方」近年、地域の生物多様性を向上さ・・・

    続きを読む

  • 2024年10月7日

    南アルプスの北岳へ

    当校で実施している増穂実習は、山梨県の富士川町や南アルプス市などで活動しています。実習場の近くには日本二百名山の櫛形山があり、その西側には赤石山脈(通称:南アルプス)が存在しています。 赤石山脈にある北岳という山は、山梨県南アルプス市に存在しており、知らない学生は多いですが、意外と身近な存在です。教員も過去に何回か登っているほど身近な山です。 2022年「素晴らしい白根三山」、2023年「憧れのキタダケソウ」(関連:2022年「櫛形山から連なる裸山」) そ・・・

    続きを読む

  • 2024年10月4日

    増穂実習で一番のタカ渡り

    今年の増穂実習も植物班や哺乳類班などの各班は計画通りにデータを得たり、得た情報から計画を変更をしたりと必死に実習を進めています。 この時期になると鳥類班では、毎年のようにタカの渡りを観察しています。この季節に渡りを見ないのは勿体ないですね。 実習期間中は基本的に天気が良かったため、渡りを見に行くタイミングが難しい中、最終日に観察をしてきました。この日は東から雲が流れる程度の風が吹いており、前日の天気は雨だったので期待が持てそうです。 最初にノスリがパラパラ・・・

    続きを読む

  • 2024年9月30日

    夏の思い出③(岩菅山、田ノ原湿原など)

    こんにちは、引き続き1年のI藤とM浦が担当します! この日のプログラムは、登山チームと自然観察チームに別れて、行われました。 登山チームは、岩菅山・裏岩菅山を登り、自然観察チームは、田ノ原湿原や上信越高原国立公園などを巡り、植物や虫を観察しました。 まずは登山チームのI藤です! 岩菅山は標高2,295m、日本二百名山の一つになっている山です。 登山開始。とても天気が良く、山頂から見える景色を楽しみに、わくわくしながら登ることができました。 ・・・

    続きを読む

  • 2024年9月29日

    夏の思い出②(四阿山)

    こんにちは、1年のI 藤です。今回は四阿山(あずまやさん)のおはなしです。 四阿山は長野県と群馬県の県境にある山で、標高は2,344m。日本百名山に数えられています。 まず目に入ったのは牛たち。登山口の手前は牧場で、のびのび草を食べていました。 この日、雨は降らなかったものの、景色は白が多め。登山道は道なき道が多く、笹に阻まれながら進んでいきました。笹が体に当たってくるので、洗車している車の気分を味わえました。 休憩している場所が瓦を・・・

    続きを読む

  • 2024年9月28日

    夏の思い出①(志賀山、四十八池)

    初めまして、1年のM浦です。今回は、夏休みに行われた志賀高原プログラムについて書いていきたいと思います。 私がお話するのは、志賀山と四十八池を散策した日の思い出についてです。 志賀山は、標高2,037m。頂上からは、志賀高原全域と上信越高原国立公園の山々を一望でき、裏志賀山(2,040m)からは、大沼池も眺められます。 M先生with志賀山神社の鳥居 私達が登った日は、あいにくお天道様に恵まれず、視界が真っ白でした。 山頂は、雲の上を歩・・・

    続きを読む

  • 2024年9月24日

    落ち葉早食い!?選手権

    サッカーなどのチームスポーツでは、アウェイ(相手の本拠地)よりもホーム(自分の本拠地)でプレーする方が有利とされています。普段から慣れ親しんだ近場のフィールドの方が、移動による疲労や精神的なプレッシャーも少なく、選手が本来の力を発揮しやすいのでしょう。 スポーツではありませんが、森の中で落ち葉が分解する速度を競ったときも、これと似たような現象が起きます。森の分解者たちによる「落ち葉の早食い競争」をイメージしてもらうとよいかもしれません。気候などの条件が同じであれば、あ・・・

    続きを読む

  • 2024年7月16日

    屋久島での思い出(夕焼け)

    先日、宮之浦岳登山の思い出を書きました。屋久島は生活環境にも魅力がたくさんあります。 活動拠点からは海と一緒の夕焼けを見ることができます。しかし、屋久島は1ヶ月に35日雨が降るといわれる程、多雨地域なため、夕焼けを見れる日も限られています。今回は全クラス合わせて2週間程度、屋久島で生活していましたが、日程の半分近くは雨が降っていました。 学生たちは晴れの日だと毎日のように夕焼けを見ています。毎回この30分~1時間の間は実習を忘れて日の入りを眺めています。 ・・・

    続きを読む

  • 2024年7月10日

    屋久島での思い出(宮之浦岳登山)

    毎年、世界自然遺産の屋久島で実習を実施しています。今年も無事に実習が終了し、学生たちは屋久島の魅力や世界自然遺産に選定されている理由を体感してきました。 屋久島では、九州最高峰の宮之浦岳を含む山々が中心にあり、アカウミガメの産卵地としてラムサール条約に指定されている浜を含む海に囲まれています。 毎年、屋久島で様々な分類群を学んでいますが、今年は宮之浦岳登山に一部の学生が挑みました。私はこの登山に同行したので写真を紹介します。 基本的に曇りと雨でしたが、この・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年1月 
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 

ブログ記事