オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2024年3月15日

    鹿児島プログラム②~霧島山~

    前回に引き続き、鹿児島に行った内容をブログに書いていきます。今回はたくさんの火山から成り立つ霧島山です。 前回の桜島のブログはこちら。 霧島山は、天孫降臨の地とされる高千穂峰、2011年に約300年ぶりのマグマ噴火があった新燃岳、霧島山の最高峰である韓国岳などを総称した名称です。 今回は韓国岳を韓国岳ルートで登山します。桜島は天気が悪くて山頂は見えませんでしたが、この日の午前中は天気がいいため絶好の登山日和です。最初は大浪池ルートを考えていましたが、午後か・・・

    続きを読む

  • 2024年3月12日

    鹿児島プログラム①~桜島~

    2月中旬に2年生と鹿児島に行ってきました。鹿児島といえば火山が身近にあるため、火山と周辺を取り巻く環境について学んできました。 鹿児島には活火山が11あり、全国110の活火山のうち1割を占めています。その中でも桜島は1年間の平均噴火回数が約200回となりますが、島の周辺では地域の方々が生活している世界的にも珍しい場所となっています。 関東の活火山だと神奈川県の箱根、群馬県の草津白根・赤城山、栃木県の日光白根山・那須岳などが挙げられます。 「道の駅たるみず」・・・

    続きを読む

  • 2023年12月20日

    フクロウの巣箱を設置

    今年の実習では、学生の宿舎周りでフクロウの目撃例が多くありました。鳥類班の調査では、宿舎の裏にプラスチックの浅いバットを置いて水場を創出し、利用する鳥類をセンサーカメラで観察していたところ、フクロウが最大3個体写るほどでした。 そこで、次の繁殖期に向けて、宿舎裏の学校の敷地内にフクロウの巣箱を設置することにしました。 興味のある1・2年生が集まり作成することに! 学校で事前にみんなで打ち合わせをして、完成のイメージを持ちながら現地に向かいました。現地で材料・・・

    続きを読む

  • 2023年9月12日

    灯台もとマツグミ

    増穂実習場内で、マツグミが生えているのを見つけました。マツグミは、オオバヤドリギ科に属し、マツ類、モミ、ツガなどに寄生するヤドリギ類の一種です。実習場のある山梨県では、生育地での個体数が少なく絶滅危惧ⅠB類(EN)に指定されている希少な植物です(2018山梨県レッドデータブック)。 宿舎近くのアカマツの枝の上に、3個体ほど生育していました。いつの間にか鳥が、種を運んでいたのでしょう。実習中は毎日みる木でしたが、すっかり見過ごしていました。身近にある植物を見てい・・・

    続きを読む

  • 2023年8月30日

    夏の思い出②(火打山)

    こんにちは、1年のA木です 前回に引き続き夏休み中の登山プログラムについて書いていきたいと思います。今回は、火打山登山のおはなしです。 火打山での主な目的は、ライチョウを観察することでした。ライチョウとは、国の特別天然記念物で、日本で見られるのは一部の高山帯のみです。名前の通りに雷が鳴るような悪天候の時に活動するとも言われています。それは、天敵を避けるためです。そのため、遭遇確率はかなり低いのです。 標高の高い火打山だからこそ見られる素敵な高山植物がたくさんあり・・・

    続きを読む

  • 2023年8月24日

    夏の思い出①(夢見平遊歩道)

    初めまして。1年のI黒です。 夏休み中の登山プログラムで飯縄山と火打山登山、夢見平遊歩道トレッキングをやってきました。今回は夢見平遊歩道トレッキングについて書いていきたいと思います。 夢見平遊歩道は新潟県妙高市にあります。笹ヶ峰ダムの橋を渡り進んでいくとたくさんの植物に出会いました。 ミズバショウはこんなに大きくなるのかと驚きました。オレンジのトチノキはちらほらと見られ、地面にも落ちているのが見られました。とてもきれいなオレンジです・・・

    続きを読む

  • 2023年7月26日

    ヨウシュヤマゴボウの駆除実験

    2年生が参加する増穂実習では、野生生物や自然環境への理解を深め、科学的な思考やデータ収集の技術を身につけるため、班ごとに、テーマに沿った計画を立案し、野外調査を行います。 今年の植物班の一つは、「環境負荷の少ない外来植物の駆除方法の検討」をテーマに、ヨウシュヤマゴボウの駆除実験に挑戦しています。 ヨウシュヤマゴボウは、全国各地の空き地や道端でみられる北アメリカ原産の外来植物です。「ゴボウ」という名がつきますが、全草有毒で、海外では口にして中毒死した例もあるため、・・・

    続きを読む

  • 2023年6月19日

    今年も増穂実習始まってます

    もう6月になり、すっかり暖かくなって来ました。 今年も増穂実習は実施されています。そのときに撮影したかっこいい写真があるのでブログを挙げてみました。 トップ画像は富士山ですが、ここに鳥が写っています。画質が悪くて見づらいかもしれませんが、富士山を背景にクマタカを見ることが出来ました。私はここ数年増穂実習に携わっていますが、このカットは初めてなのでびっくりしました。数人の学生も一緒に見れていたので感動していたと思います。 クマタカだけでもかっこいいですが、富・・・

    続きを読む

  • 2023年5月22日

    三角点はどこ?

    今年も2年生の増穂実習が始まりました。 山の中で哺乳類の痕跡を探していると、標杭が。三角点?どこ? まったく見当たらない。標杭は曲がっているし。 あとから調べてみたら、地籍図根三角点は、土に埋もれている場合もあるようだ。測量で利用する人は、探すだけで大変だろうな。 以前みかけた学校の近所(錦糸町)の三角点も別の意味で、どこにあるかわからなかったが。。。 大切にしましょう。 ・・・

    続きを読む

  • 2023年5月17日

    鶴見川源流の森での実習

    5月のよく晴れた日に、2年生を対象に鶴見川の源流の森で流域保全管理実習を行いました。この実習はNPO法人鶴見川源流ネットワークの皆様の協力を得て、源流の森の保水力を高めることと、生物多様性の保全・回復を目的に里山管理を行っています。 まずは、昨年の秋に自分たちでアズマネザサやセイタカアワダチソウなどを刈り払った場所に移植したエノキの苗木を探し、無事に活着しているか確認します。 昨年の秋に移植したエノキの苗木を探す学生たち。背景の大きな木も先輩達が植えたエノキが育・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年1月 
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 

ブログ記事