オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2018年11月19日

    奥多摩でイヌ〇〇?!

    イヌワシ

    こんにちは、2年の酒井です。先月、バイトで行った奥多摩にて、とんでもないものを見つけてしまいました! 山の中で望遠鏡を覗いていたら、遠くの方に、木に止まっている茶色い大きな鳥がいました。最初は「なんだろう、ミサゴかな?」と思って見ていました。しかし、同行していた鳥に詳しい父や、猛禽類の調査をしている方に確認してもらったところ、なんとイヌワシの若鳥だったのです!ずっと枝に止まっていて、翌日も同じところにいました。 https://youtu.be/qeZkc41Pp・・・

    続きを読む

  • 2018年11月15日

    野生鳥獣被害防除の実習

    4年制の実習で千葉県館山市に行ってきました。この実習では、館山市および地元の方々に大変お世話になりました。 野生鳥獣対策について盛りだくさんの内容でしたが、一部をご紹介。 まずは物理柵(メッシュ柵)設置。 地元の方に教わりながら作業を進めます。柵の位置決め(作業口や畔、水路の関係)やハッカー(結束針金をしめる道具)の使い方に、最初は戸惑いつつも、最終的には目的の範囲を囲うことができました。 こちらは電気柵。 物理柵とは用途や条件によって使・・・

    続きを読む

  • 2018年11月14日

    茶色いトトロ?

    2年の滝澤です♪ もう随分前になるのですが、9月の終わり頃、なんとアオバズクが私の家を訪れたんです。 私の家の周りは、加治丘陵や狭山湖がある緑の多い場所です。ベランダにやってきたのですが、訪れたというよりは、窓ガラスにぶつかってしまってパニックになっていたようでした。大きくてまん丸の目は、まるでトトロみたいでした。 めちゃくちゃ脅えています(。ŏ﹏ŏ) 迷い込んだアオバズクを心配してか、近くの森で別のアオバズクがホーホーと鳴いていました。幸いにも怪我した様子はなかっ・・・

    続きを読む

  • 2018年11月12日

    銀星カラムクドリ

    ホシムクドリ

    この時期、夕方になると駅前の街路樹などにムクドリやハクセキレイ、スズメが大群で集まってくる光景が見られます。 これは塒(ねぐら)といって、鳥たちが外敵から身を守ったり、暖をとったり、情報交換のために集まるのだと言われています。 塒入りする時には、いきなり塒となる木に入るのではなく、一度塒の近くの電線や建物に集まって、何やらガヤガヤと過ごす光景が見られます。これを就塒前集合(しゅうじぜんしゅうごう)といいます。そんな就塒前集合を観察していると、時々珍しい鳥が混じって・・・

    続きを読む

  • 2018年11月5日

    コウモリフェス in 三重県

    10月に三重県で開催されたコウモリフェスティバルに参加してきました。 コウモリと言われても、ピンとこない方が多いと思います。 知っている方もいると思いますが、山奥は当然としても、実は新宿などの都会まで、コウモリは幅広く生息しています。都会まで生息している身近な生物ですが、闇夜を飛翔しているため情報が少なく、いまだに謎が多い生物でもあります。  【キクガシラコウモリ】 そんな中、今年のコウモリフェスティバルではコウモリの生態、食性、音声などの様々な講演があり、コ・・・

    続きを読む

  • 2018年10月29日

    東京都高尾周辺のムネアカハラビロカマキリ(その3)

    こんにちは!2年の関です。ムネアカシリーズのその3です(その1 その2)。 多摩森林科学園に行った日の午後は、近くにある陵東公園へ向かいました。この公園でもオオカマキリは10匹ほど確認できました。ムネアカの生体は確認できませんでしたが、オスのものと思われる翅を確認しました(写真上)。公園の周りは住宅が多く、住宅街では家の壁にいたハラビロカマキリを1匹だけ確認できました。 陵東公園では、ムネアカとハラビロのどちらも少なく、増えているのかどうかはっきりしたことはわかり・・・

    続きを読む

  • 2018年10月24日

    東京都高尾周辺のムネアカハラビロカマキリ(その2)

    こんにちは!去年ムネアカハラビロの記事を書いた2年の関です。僕は虫の中でもクワガタやカマキリが好きで、実習中もいつも探しています。 今年も、9月23日にいつも観察に行っている多摩森林科学園と、近くにある陵東公園に行って、ムネアカハラビロカマキリが増えているかどうか探ってきました。多摩森林科学園では、まずムネアカが多く見られるポイント(サクラが植えられている広場)に向かいました。向かう道中、オオカマキリやコカマキリを見ることができました。 でも、サクラ広場に到着して・・・

    続きを読む

  • 2018年10月11日

    屋久島での実習

    当校は今年も屋久島で実習をしています。 人数が多いので、数回に分かれて実施しました。   屋久島の大部分が「花崗岩」で作られています。 山肌には露出した花崗岩がよく見られます。   【露出した花崗岩】   屋久島で植物観察をしますが、沢沿いは花崗岩の大岩が転がっています。   【沢沿いの花崗岩】 本州の関東では馴染みが少ない亜熱帯の植物を観察したり、屋久島に設置されている看板をじっくり読んだりするなどして勉強に励みます。 ・・・

    続きを読む

  • 2018年9月15日

    鳥の年(ナショナルジオグラフィックの特集記事の紹介)

    2年生は増穂実習が終わり、来週からは屋久島実習に突入です。 この9月から10月にかけて、夏鳥が南に渡りはじめ、旅鳥が日本を通過し、冬鳥も徐々に見られるようになり、多くの種類が同時に観察できるバードウオッチングには絶好の季節となります。増穂実習でも、渡り途中のサンコウチョウや、猛禽類定点調査でハチクマやサシバの渡りを見ることができました。 そこで、鳥にちなんでナショナル・ジオグラフィックの鳥特集をご紹介します。 今年は米国議会が1918年に渡り鳥保護条・・・

    続きを読む

  • 2018年9月5日

    4年制の増穂実習③

    3回目の4年制の増穂実習が実施されましたが、今年の夏は暑いです! 実習中の予報は30℃を下回らず、河川敷では気温が40℃越えしています。 水分、塩分補給を忘れずに実習します。 今回で最後の増穂実習になるのため、取りこぼしの無いように調査を行います。 実習場の周辺は植林地ばかりです。 植林から伐採地の植物を調査しています。     【植林地で植物調査】 アナグマの巣穴も計測して位置関係のデータを収集します。 【アナグマの巣穴を計測】  ・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2024年11月 
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

ブログ記事