2014年11月25日
寒い寒い秋の黒姫実習報告その4
哺乳類調査実習の一環として、実習場内に 自動撮影装置を仕掛けました。 写るかな~と、エサを置いておびき寄せます。 黒いところは、土を水で練ったものです。 これは足跡をとるためのトラップです。 きれいに足跡が付いていたら、石膏で型をとります。 写真にはクロヒメヤマネコ(ウソ。ただのネコ) キツネ タヌキ テン が写っていました。 これはタヌキ くまモンも... (よ)
2014年11月25日
野生動物対策技術研究会
野生動物対策技術研究会(島根県益田市)にいってきました。 2日間という短い時間でしたが、有意義な時間で、島根ではたらく卒業生の活躍も垣間見えました。 初日は開催地の被害対策報告のあと、島根県中山間地研究センターと宇大で共同開発された簡易箱罠*の作成実習に参加しました。 材料はワイヤーメッシュ、Lアングル(棚の支柱)、コンパネなど。 メッシュの端を処理してからクリップで留めていきます。 Lアングルを組み立てていきま・・・
2014年11月25日
11月の増穂実習場(氷室の郷ふれあいまつり)
先日、増穂実習場のある山梨県富士川町のみさき耕舎で、氷室の郷ふれあいまつりが行われました。 このお祭りのお手伝いをするため、有志の学生数名と増穂実習場へ出かけてきました。 当日はぬけるような青空。 最高の天気でした。 お祭りでは氷室神社神楽会によるかぐらの舞いが披露されていました。 山々の紅葉と青空が映えます。 最後は恒例の餅まき。 大人も子供も大興奮です。 我々一同は、模擬店でやきそばをいっぱい作りました。 ・・・
2014年11月24日
寒い寒い秋の黒姫実習報告その3
実習場内をウロウロしていると、こんなものを見つけました。 オオイヌノフグリ セイヨウタンポポ タネツケバナ なにやらハコベ みんなで「春だね~」と盛り上がりました。 さあ、11月も下旬になってまいりました。 黒姫は間もなく雪の時期を迎えます。 (よ)
2014年11月23日
寒い寒い秋の黒姫実習報告その2
実習場の中の整備をするのに、落ち葉をかいていると フキの葉がまだ残っているのに気が付きました。 ん? フキノトウですな。 N先生は、「この時期はあくが少なくてうまいよね」。 とのことで集めていると、Kさんが「なんかやってる」と 寄ってきてホイホイ集めていきました。 で、 フキ味噌になりました。 焼き魚につけて食べて「ウマー」でした。 (よ)
2014年11月22日
寒い寒い秋の黒姫実習報告その1
黒姫での実習が、またはじまりました。 今日は、哺乳類痕跡調査を、アファン近くの国有林「山童の森」で行いました。 森の中をうろうろしながら、哺乳類の痕跡を探します。 オニグルミをネズミやリスが食べた痕、アカマツの球果をリスが食べた痕の いわゆる「エビフライ」や、さまざまな動物の糞を探し出していました。 でも、今日一番の大物は、現場に行くまでの道沿いにあった イノシシのものと思われる堀跡です。 どうも、土の中のミミズを・・・
2014年11月21日
長い間、名前を忘れていました。
9月初旬に新宿御苑で撮影したベニヒモノキです。 御苑内ではプレートが設置してあり、ちゃんと種名も書かれてありましたが、 長い間、名前を忘れたままで紹介し忘れていました。 第一印象は「子供の頃(昭和50年代前半)、母親が掃除の時に使っていた "ホコリはたき"の、ど派手バージョン」でした。ちょっと調べたところ、 トウダイグサ科に属し、暑さや乾燥には強いものの寒さには弱いそうで、 冬でも7℃程度は必要とのことでした 新宿御苑では地植えでしたので、冬の管理は・・・
2014年11月19日
増穂実習場(自動撮影装置③)
増穂実習の自動撮影装置による哺乳類紹介の続編です。 今回は、主に夜行性で昼間はなかなか見ることができないニホンアナグマです。 太短い四肢やずんぐりした体型、額から鼻にかけて白い線があるのが特徴です。 ムジナとよばれ、タヌキと混同される地域もありますが、タヌキはイヌ科で、アナグマはイタチ科になります。 前足の頑丈な爪で、長いトンネル状の巣穴を掘ります。下の写真は巣穴の入り口です。 今回はカメラの前で、くつろいでいる姿が写って・・・
2014年11月18日
屋久島実習(ヤクシマコオトギリ)
先日、黒味岳の植物を紹介しましたが、 以前に紀元杉付近でヤクシマコオトギリを撮影したことを、ふと思い出しました。 ヤクシマコオトギリ/屋久島の固有変種 こいつも小さいけどいいやつです。 (みず)
2014年11月17日
物思いにふける秋
2014年10月中旬、秩父にあるハープ橋を渡っているときの出来事です。 橋を広角レンズで撮ってみました 橋の中央付近にさしかかった頃、橋の手すりから眼下に広がる荒川を 見つめる一人の・・・ではなく、1個体のツノアオカメムシを発見。 山地性ではありますが特に珍しいわけではありません。でも、大型で、 胸部に立派な突起があり、メタリックグリーンのボディと深紅の脚との コントラストが目立つ、個人的にはポイントの高いカメムシです。 超広角レンズで撮影し・・・