TCEについて
> 校長メッセージ
> 学生メッセージ
> 講師紹介
> 学校概要・沿革
> 活躍するシニア学生
入学案内
> 募集要項
> 総合型選抜(AO入試)
> 推薦型・一般選抜
> 学費サポート
> 学生寮について
> オープンキャンパス
学科紹介
2年制 自然環境保全学科
環境・森林系公務員ゼミ
実習・フィールドワーク
> 都市近郊
> 長野県・黒姫
> 山梨県・増穂
> 鹿児島県・屋久島
> インドネシア
> アルゼンチン
> アフリカ
進路・就職
> 職種・就職
> インターンシップ
> 資格取得
> 大学への編入
> 活躍する卒業生
2016年10月13日
ヒメヒサカキとヤクシマグミ
屋久島での野外実習が、今年も行われている。 昨日は黒味岳に登った。 天気はいまいち。小雨がふったりやんだり。 登山道沿いには屋久島固有の植物が見られる。 ヒメヒサカキ。 葉が小さい。 登山道沿いには多く見られる。 ヤクシマグミ。 こちらはあまり見られない。 知らない人は通り過ぎてしまうかもしれないが、屋久島だけに生育する植物。 そんな植物が登山道沿いではいろいろと見られる。 何だか楽しい。 (みず)
続きを読む
2016年10月5日
ど根性グモ
ど根性大根! アスファルト舗装の隙間で見事に育った大根が数年前に話題になった。 大根は珍しいけれど、上の写真のように、植物ではしばしば。 学校の近所の石垣。 石の隙間からうす汚れた袋が上に伸びている。植物ではなさそう。 実はこれ。ジグモの巣である。 通常、ジグモの巣はこんな感じ。 袋状の網は、地中から伸びていて、クモは奥に待機。餌が袋に触れるとすばやく近づいて内側からかみついて捕らえるしくみだ。 ちなみに住人・・・
2016年9月26日
地面からソウメン
学校の近所の公園。白いものがにょきにょき。 目につき始めると、あちらこちらに。 どうも、広葉樹のエリアに多いようだ。 その名はシロソウメンタケ。 しおれかけは「素麺」というより「もやし」ですな。 見渡すと、このところの雨つづきで公園内はキノコだらけ。 カラフルなものから。 トゲトゲのもの。 食べたら戻ってこれなさそうなもの。 などなど なかには、食べられそうなものも。でも、素人判断は怖いのがキノコ・・・
2016年9月24日
秋の散歩(コウヤボウキ)
近所を散歩していると、コウヤボウキが咲いていた。 コウヤボウキは林縁に生育するキク科の小低木。 花期は9月~10月。 蕾もちらほらあったので、これからが見頃かな。 この花、図鑑で見て以来、気に入っている。 不思議な形。 (みず)
2016年9月15日
インドネシアンコーヒーの飲み方
前回のS田はロンボク式コーヒーの焙煎を紹介したが、今回はその飲み方を紹介したい。 コーヒーカップに適量のコーヒー粉を入れる。 かなりの微粉末である。 そこへ熱湯を注ぎ、良く混ぜる。 1分程、コーヒー粉が沈殿するのを待つ。 下の写真は、コピ・ススにして沈殿をはっきりさせた。 後は沈殿を飲まないように静かに味わうべし! 飲んだ後にはカップに粉が残る。 ・・・
2016年9月10日
9月の増穂実習場(ヒガンバナ)
水田周りのヒガンバナが咲き始めた。 花はよく目立つ。 だけどこの花、気持ちが悪いとはっきりいう人もいる。 そんな花は珍しい。 実は僕もそんなに花は好きではない。 なんでだろう?色が嫌?形が変? 僕は葉のない違和感だと思っている。 ヒガンバナは花期には葉がない。 葉は秋遅くに出て、冬を越し、春に枯れる。 だから葉は目立たない。 花だけだと変に感じるけど、葉がない訳ではない。 そんな不思議な感じは、ちょっと・・・
2016年9月7日
第二回 同窓会開催のご案内 2016.12.11
東京環境工科専門学校(旧東洋工学専門学校)卒業生の皆様 こんにちは、同窓会会長を務めさせていただいております三森典彰と申します。 この度、平成28年12月11日(日)に第2回同窓会を下記の通り開催する運びとなりました。 総会の後、お食事をしながら期の垣根を越えて親睦を深めていただく懇親会をご用意させて いただいています。懇親会の時間の中では、自分が所属する、または立ち上げた会社や団体の 業務紹介、アピールや人材募集、フリーランスの方はご自身の得意分野・・・
2016年9月2日
スマトラ島へ行ってきました2016。その3
実習中は、身近な場所でも熱帯の多様な生物に触れることができた。 好天つづきで地面はカラカラ。 条件はよくないけれど、両生爬虫類もちらほら。 例えば Bronchocela cristatella 民家の庭先にて Calotes versicolor 捕食姿は小さな恐竜ですな。 道路沿いの樹木にはトビトカゲ。 Draco sumatranusかな? ヘリグロヒキガエル 乾燥していたせいか、両生類で一番よくみ・・・
2016年8月27日
8月の増穂実習場(ハンゴンソウ、タムラソウなど)
櫛形山山頂を経由して、裸山まで足をのばした。 裸山には花がいっぱい。 マツムシソウ。 やっぱり好きだ。 ハンゴンソウ。 大きくて、黄色い花が目立つ。 ヤマハハコ。 小さいけど、花の形は美しい。 ベンケイソウ。 淡紅色の花。まだ咲き始め。 クガイソウ。 こちらはそろそろ花期の終わり。 コウリンカ。 この花の色、好きです。 最後にタムラソウ。 名前の由来は不明とのこと・・・
2016年8月26日
8月の増穂実習場(サラシナショウマ、オオバショウマ)
今日は櫛形山にでかけた。 登山道にはサラシナショウマが咲いていた。 サラシナショウマはキンポウゲ科の多年草。 大きい。 いっぱい咲いている。 となりにはオオバショウマもあった。 今日の増穂実習場はとても暑かった。 でも、山は涼しかった。 (みず)
ブログ記事
ホーム
menu