オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2025年3月21日

    この顔にピンときたら~「C.W.ニコル・アファンの森財団」の大澤 渉さん(17期生)~

    3月上旬のある日、17期生の大澤さんが学校に挨拶に来てくれました。久しぶりの再会なのでじっくり話を聞けるかなと思っていましたが、長野からの出張の途中、わずかな時間を見つけて学校に立ち寄ってくれたとのことでした。 短い時間の立ち話しか出来ませんでしたが、大澤さんは C.W.ニコル・アファンの森財団で活躍している卒業生です。ニコルさんは2020年にお亡くなりになりましたが、当校設立者の1人であり、ずっと名誉校長をされていました。C.W.ニコル・アファンの森財団についてはこ・・・

    続きを読む

  • 2025年3月17日

    卒業生の作品紹介~知床財団 戸田実琴さん~

    知床財団に勤務している卒業生の戸田実琴さん(26期卒業生)が、帰省の途中で学校に立ち寄ってくれました。 戸田さんは知床財団の普及企画係として、機関誌「SEEDS」の編集に携わるなど活躍しています。SEEDSについては、知床財団の以下のページをご覧下さい。https://www.shiretoko.or.jp/seeds/ 昨年は学校でも「知床におけるヒグマ対策について」の授業をお願いしたり、在校生のインターンシップ受け入れなどでもお世話になっています。 そ・・・

    続きを読む

  • 2025年2月2日

    ゴイサギのオリジナルキーホルダー

    2年生がゴイサギをモチーフにしたオリジナルキーホルダーを教員にプレゼントしてくれました。 このゴイサギのキャラクターが誕生したのは、2年生の増穂実習の発表会がきっかけでした(増穂発表会についての記事はこちら)。 サギ類の環境利用の傾向を調べていた鳥類班が、サギ類の大きさを比較するために作成したスライドの中で、ゴイサギだけイラストで登場したのです。 発表会でのスライド。ゴイサギのキャラクター爆誕の瞬間! その理由は、ゴイサギは茂みや樹冠の中で発見される・・・

    続きを読む

  • 2024年6月28日

    雨とサボテンと革靴と

    今日から屋久島実習と黒姫実習が始まります。あいにくの雨スタートのようです。  準備万端のTCE生とはいえ、雨の中のセッティングは大きな苦労が伴います。  みんな頑張れ! 自然にとっては大切な雨ですが、それぞれの皆さんに雨の悪影響が少ないことを祈らずにはいられません。 ここで通勤途中に顔なじみになった、頑張っているサボテンを紹介します。 このサボテンですが、10年ぐらい?いやそれ以上前からここにいます。雨の日も晴れの日も雪の日もここにいま・・・

    続きを読む

  • 2024年1月16日

    木材標本の展示

    錦糸町校舎にて、年明けから、木材標本の展示を始めました。これまでは木材標本のコレクションを、長い間、黒姫実習場で保管していましたが、日頃から学生や来校者の目に留まるよう、この度、校舎2Fの教室前に配置することにしました。 日本産の木材の中から、針葉樹19種、広葉樹41種、計60種を展示しています。 木材にはそれぞれに個性があり、色や模様、手触り、硬さ、重さ、香り等、様々な違いがあります。 左から、クリ、シオジ、ミズナラいずれも、木目がはっき・・・

    続きを読む

  • 2023年3月9日

    ジンチョウゲの挿し木

    学校のエントランスわきにあるジンチョウゲが、すっかり満開を迎え、あたりに独特の甘い香りを漂わせています。 昨年5月に、樹木医補養成講座の実習で、この木を親木にして挿し木を行いました。発根した苗を我が家で育てていたところ、つい先日(3月5日)、親木から少し遅れて、花が咲きました。 まだ一輪だけですが、これから次々と花開いていくでしょう。 種から発芽させた場合、花を咲かせるまで育てるのに時間がかかりますが、挿し木で苗を殖やすと、このよう・・・

    続きを読む

  • 2023年3月7日

    ロッカーに生えるキノコ

    最近、錦糸町校舎の職員室で不思議な光景がみられるようになりました。それが、上の写真。某先生のロッカーに、キノコが生えているのです!!! その正体は、キノコのマグネット。といっても、ガチャガチャなどで手に入る作り物ではなく、野外でとってきた本物のキノコに磁石をつけたもの。何でも、キノコ好きの卒業生からのプレゼントだとか。 さすが本物、リアルな趣があって、、、ほ、欲しい、、、うらやましかったので、私も自分でつくってみることにしました。 まずは、材料を調達しよう・・・

    続きを読む

  • 2023年1月13日

    手軽にスリルを楽しめ!岩殿山

    大月駅、新宿駅から特急を使えば1時間程で行くことが出来る。山梨県ではあるが、西東京にお住まいの方は身近に感じるかもしれません。 大月駅を降りると真後ろに岩殿山があります!今日は学生と一緒に登山へ行きました。 岩殿山を雑誌やネットで調べてみると、標高は低いが、鎖場があり、景色のいい崖地もある!ということで行ってきました。ルートは岩殿山→天神山→稚児落しとなります。 いきなり岩殿山の山頂までガツッと登っていきます。なかなかの急登ですが、登山口から40分程度で山・・・

    続きを読む

  • 2022年3月10日

    標本展示 リニューアル2022

    当校の階段スペースには、学生たちが作製した"植物の押し葉標本"を展示しています。 <過去の投稿「植物標本の展示」> 先日、在校生の有志が展示内容を大幅にリニューアルしてくれました。 今回のテーマは、2年生の実習先である「屋久島と増穂の植物」です。 いずれも力作。地下茎が太く乾燥させるのが難しいクワズイモ(サトイモ科)も展示されています(写真左)。 シダ植物やカエデの仲間は種類が充実してきました。 ・・・

    続きを読む

  • 2020年2月18日

    冬の黒姫実習2020

    選択実習のため、冬の黒姫に行ってきました 今年は暖冬のため、学校始まって以来、最も積雪が少ない中での実習でした とは言っても、黒姫実習地は日本海側の雪国 実習地に着くと、数日前に降り積もった雪で、あたりは銀世界です まずはいつものように協力して生活スペースの確保 雪の中でのタープ設営には少し工夫が必要 これまでの3回の実習で学んできたロープワークを応用します かんじきを履いて自然観察 雪の上では動物の足跡が目・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年3月 
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31 

ブログ記事