2014年5月20日
身近な場所で見られる鳥(8)~子育ての真っ最中~
少し紹介が遅い感じもしますが・・・鳥たちにとって、今の季節は子育ての 真っ最中です。街中で懸命に子育てをする鳥たちを紹介します 普段、地面に止まっているところをあまり見かけないツバメも、この時期は 巣材をかき集めるのに大忙しです。ドバトに混じって公園の芝生の上にいる ところをパチリと撮りました 樹上では、コゲラがせわしなく樹皮上を歩く芋虫を捕獲しています。周りに 人間がいてもお構いなしで、かなり低い場所まで降りてきていました。 嘴にたくさんの食料をく・・・
2014年5月7日
コヒルガオとの戦い
春になって植物の生長が活発になると、学校前の小さな植え込みにも様々な花が咲きだしてにぎやかになります。しかし、その一方で、今年もまた教員(吉)とやっかいな外来植物との仁義なき戦いが幕を開けました。(吉)が戦う相手は、コヒルガオ!植え込みを注意して見ていると、こんな弱々しいツルが現れます。最初はほとんど気にならないのですが、放置しておくとあっという間に植え込みを覆い尽くしてしまうほど成長が早いので要注意です。教員(吉)の自宅近くではすでにこんな場所も・・・ただ、このコヒルガオは・・・
2014年5月1日
夜の田んぼにて
湿った暖かい風が吹いている、ある夜のこと。 水をはった田植え前の田んぼから、カエルの大合唱が聞こえてきます。 あまりに見事な鳴き声なので、ヘッドライトとカメラ片手に夜の田んぼに出かけてみました。 田んぼをのぞき込んでみると、 さっそく、ニホンアマガエルが見つかりました。 足を伸ばして随分リラックスしているようです。 周りを見ると、すぐ近くにもう一匹。 こちらは、灰色がかっていますが、上の画像と同じニホンアマガエルです。 ニホンアマガエルは、体色を・・・
2014年4月30日
ツツジが咲いております
学校の植え込みには、ツツジが植えてあります。 いわゆる「オオムラサキ」と言われる種類です。 オオムラサキは長崎の平戸で栽培され、全国に広がったものとされています。 なので、園芸関係では「ヒラドツツジ」と呼ばれることも多いのですが、 何と何が掛け合わされてできたものかはよくわかっておらず、 類縁関係は混乱しているようです。 見た目の特徴としては、雄しべの数が10本というところです。 これは、赤花タイプ。 雄しべが10本あるのがわかると思います。 ・・・
2014年4月28日
春だけ!ツマキチョウ
ここ最近のブログでは、イベントの紹介ばかりしていた教員(吉)です。春の生き物 ネタが続いているので、流れに乗って春の風物詩?のツマキチョウを紹介します ツマキチョウは、毎年、春にだけ姿を現すシロチョウの1種で、この時期を逃すと 来年まで姿を見ることが出来ません。翅(はね)全体が白く、遠くから見ただけでは 弱々しいモンシロチョウのように見えます でも、近づいてみると、後翅の裏側には独特の模様があり、翅の先端は尖っています。 さらにオスでは先端がオレンジ色です・・・
2014年4月22日
続 春の里山にて
前回の春の里山にての続きです。 林道の上に咲く白い花が目に止まりました。 最初、フジ(ノダフジ)の白花かと思いましたが、花序の長さや蔓の巻き方などから、 ヤマフジの白花のようです。 その後、尾根沿いを歩いていると、ムベの花を発見。 こちらの花も白花でした。 秋には美味しい実がなっているかもしれません。 (↓別の場所で11月に撮影したムベの果実) 紅葉の時期にでも、また来てみよう。 だけど、この周辺にはニ・・・
2014年4月20日
春の里山にて
日曜日に春の里山に出かけてきました。 水田のそばで、水色のトンボが枯草に止まっていました。 シオヤトンボのオスです。水色なので、シオカラトンボに間違われることもあります。 近くに若いオスもいました。 若いオスは水色ではなく写真のように黄色と黒で、メスと色が似ています。 今回、シオヤトンボのメスは見つけられませんでした。 見落としそうになりましたが、地面でじっとしている小さなトンボがいました。 サナエトンボ科のコサナエ(オス)でした・・・
2014年4月1日
春本番!自然の寄せ植え
あっという間に四月になりました。毎日話題になっているサクラも良いですが道ばたにもなかなか春らしさを満喫できる植物があります通勤途中で偶然見つけたものですが、スミレ、ホトケノザ、セイヨウタンポポの寄せ植えです。もちろん、こんな花の組み合わせを人が植えるわけはないので、自然にできあがったものだと思います人間の目と違って、1枚の写真に3つの花を移し込むのがなかなか難しかったです。「スーツ姿で地面すれすれにカメラを構えている中年男」という怪しい状況に少々焦りながら、20分ほど格闘して・・・
2014年3月28日
踊り葉ボタン作成中
冬前に植えた玄関前のハボタンも、春を目前にしてこんなに高く成長しました。 すっかり丈も伸びて、もうすぐでアブラナ科の特徴がよくわかる花が咲きそうです。 本当は、新学期を迎えるに当たって、別の花に植え替えようと思っていたんだけど、 忙しさにかまけてなかなか出来ずじまいでした そんな状況に。天から助けの声が!学校の建物上階にある自然環境研究センターの KB田さんが「踊り葉ボタンにするには今がちょうどいいんじゃないの」と教えて くれました さっ・・・
2014年2月21日
屋久島実習2013(4)~今年は撮れました!ツマベニチョウ~
昨年度の屋久島実習にはツマベニチョウの写真が撮れず、紹介できていませんでした。今回はアカマダラヨトウの成虫と同様、きちんと写真に撮ってきたのでご紹介します。ツマベニチョウは、普段は高い場所を高速で飛翔しているイメージの強いチョウです。イメージとしてはタテハチョウに近いですが、分類学的にはシロチョウの仲間です。ハイビスカスで吸蜜する時は、低い場所で観察できます。それでも、動きが速いため写真に撮るのは至難の業でした。なかなか良いタイミングで写真に収まってくれませんこれは、比較的う・・・