オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2015年8月31日

    8月の増穂実習場(ラン科 ミヤマウズラ)

    山梨県富士川町では、夏休み明けから2年生が増穂実習にのぞんでいます。 実習場周辺では、夏の花が終わり、秋の花が咲き始めています。 林内でラン科のミヤマウズラが咲いていました。 薄暗い林床の中、透明感のある花の白さが際立っていました。 (石)

    続きを読む

  • 2015年8月18日

    インドネシア・海実習 ブナケン島での感動の一コマ

    ブナケン島での実習中にクジラに遭遇するという幸運に恵まれました。 この幸運に私たちは大感激です。 一部を動画撮影できましたのでご覧ください。 S田

    続きを読む

  • 2015年8月17日

    チェンソー・刈り払い男子/女子

    林業男子・林業女子なる言葉がたびたび使われるようになった昨今。 次回の黒姫実習では林業系の実習がさらに進みます。 その準備として、来週にはチェーンソー・刈り払い機の特別教育講習。 業務でこうした機器を扱う作業には必須のもの。 林業にとどまらず、造園、ビオトープ造成、公園管理の草刈りなど、野外仕事バリバリ系を目指す学生には役立つはず。 環境系の仕事もいろいろ。(小)が受けたときには、電力会社の人たちが来ていました。電線にかかる枝を切る際に必要だとか。。・・・

    続きを読む

  • 2015年7月29日

    7月の増穂実習場(チョウトンボ)

    増穂実習場周辺でみられるトンボの中でも、一番美しいトンボかもしれません。 後翅が幅広く、飛んでいる姿もチョウのようにひらひらとしており実に優雅。 名前もずばりチョウトンボ。 羽には金属光沢があり、角度により輝いて見えます。 主に草丈の高い抽水植物が繁茂する池沼などを好みます。 多数の個体が上空で乱舞する様子は壮観です。 (石)

    続きを読む

  • 2015年7月28日

    7月の増穂実習場(ウツボグサ)

    植生調査中にウツボグサを発見。 いっぱい咲いていたので、うれしくて皆に教えた。 面白い名前の由来は、特徴的な花穂を矢を入れる靫(うつぼ)に見立てたのこと。 別名は夏枯草。 薬にもなるらしい。 僕はシソ科が好き。 (みず)

    続きを読む

  • 2015年7月27日

    自動撮影装置に写ルンです

    自動撮影装置は哺乳類調査でよく使われるもので、警戒心の強い動物を調べるのに便利です。実習でも学生たちが使っていて、シカやサルはもちろん、普段はなかなかお目にかかれないキツネやツキノワグマなんかも記録できています。 でもこれ、哺乳類だけではなくて鳥も結構写るんです。学生がヌタ場に仕掛けた自動撮影装置には、キジバトや アオゲラ カケス、そして・・・ フクロウ! 実習場で鳴き声はよく聞きますが、なかなか姿は見られません。夜、水を飲みにや・・・

    続きを読む

  • 2015年7月24日

    7月の増穂実習場(アキノウナギツカミ)

    植生調査中によくわからないやつを発見。 調べてみるとアキノウナギツカミでした。 タデ科で水辺に生える。 茎に下向きのトゲがあり「ウナギでもつかめる」とのこと。 今日は土用の丑の日。 鰻が食べたいな。 (みず)

    続きを読む

  • 2015年7月21日

    すみかは実習場

    はやくあっち行け! そんな視線が林の縁から。 黒姫実習場。夜な夜な徘徊する動物の代表。タヌキ。 林縁で餌をさがす姿を見つけてみていたら、こちらの視線に気づいて立ち止まりました。 学生がいない時期、実習場は居心地の良い住処なのかも。 実習中は青い服を着たニンゲンがいっぱいやって来て、実は迷惑しているのかも。 昆虫採集用ピットホールトラップの掘り起こし。 生ゴミ用コンポストの中身が減った?! 彼(女)の仕業?!。 そういえば、場内には立派な「お手洗・・・

    続きを読む

  • 2015年7月15日

    木のぼり実習

    黒姫実習第2回ではケムシがすっかり減り、かわりに学生が木に登りました。 使うのは一本梯子(はしご)。 作業する木に立てかけ、固定しながら上がっていきます。 まずは命を預ける固定用ロープの結び確認。 授業や前回の実習でも練習!自主的にも特訓!完璧なはず! 。。。 最初はおっかなびっくりで上っていたのに、慣れてくると楽しそう! 過去のブログをみると、学生が高いところが好きなのは、今に始まったことではないもよう。 さらに枝打ちへ 林業の・・・

    続きを読む

  • 2015年5月19日

    5月の増穂実習場(ギンラン、ササバギンランなど)

    歩いてみると、いろいろ見つかる。ギンラン。小さい。だけど、素敵。ササバギンラン。笹の葉。コアツモリソウは今年も咲いていた。今日はランの気分。(みず)

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年11月 
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ブログ記事