2014年6月30日
6月の増穂実習場(クサタチバナ、ハリブキ)
櫛形山を登っていると、クサタチバナの花がよく見られました。 後で知りましたが、クサタチバナってガガイモの仲間だそうです。 裸山の山頂付近では、ハリブキが花をつけていました。 ハリブキは葉の両面にハリというかトゲがいっぱいです。 確かに一度見たら忘れないかも。 この他にもいろいろありましたが、楽しい登山でした。 (みず)
2014年6月30日
6月の増穂実習場(クジャクチョウ)
この時期、林道を歩いていると、足元から赤いチョウが飛び出してきます。 クジャクチョウです。 バァーっと周辺を飛んだ後、また数メートル先の地面にとまります。 何度みても、その美しさにはハッとさせられます。キレイ。 (みず)
2014年6月26日
プレヒート教材、スベア121L
先日、黒姫実習でプレヒートのデモンストレーションを行った。教材はスベア121Lである。 初めてケロシンストーブはスベア121Lであった。とある販売ルートに乗る前に強引にいただいた。 錆び付いたベコベコの缶を開けると、煤けて薄黒く所々に緑青が吹き出した大小の金属部品と3本の 鉄の棒が出てきた。アーチ状のパイプと太いパイプからなるバーナーのタンク接合部を咥え息を吹 き込むと燃料噴射部よりシューっと音がしている。バーナーのユニットはいけそうである。幸い部 品はそ・・・
2014年6月25日
ちょっと食べられたぐらいじゃ減らないよ!? マイマイガ大発生
いろいろな草木の葉を食べることができるマイマイガ。今年の黒姫地区では大発生し、果樹などへの影響が心配されています。 実習場内では見ない場所はないくらい。木の下にいると、上から糸をはきながらブラブラ。知らぬ間に服や頭についていてびっくりします。うれしくないことに実習場ではもっとも身近な虫になってしまいました。 さて、大胆不敵なこんな毛虫を食べる捕食者はいないのでしょうか?なかなか見つからなかったのですが、夕方になり、ようやくハンター達の姿を・・・
2014年6月24日
なかなか用心深いアカシジミ
シジミチョウ好きの人なら誰も知っている「ゼフィルス」。その美しさと年に1回しか 現れないことで有名なミドリシジミ系は、都心で撮影するチャンスはありません。 ただ、アカシジミやミズイロオナガシジミなどはやや派手さに欠けるものの、少し大きな 雑木林が残っていれば姿を見る可能性があります このアカシジミは梅雨の晴れ間の午前中に撮影したもので、地面で吸水していました。 低い位置ですし、写真に撮りやすいかなと思ったのですが、こちらを警戒してなかなか 落ち着いて止まっ・・・
2014年6月21日
野生動物リハビリテーター 特別講座 開催しました
2014年6月21日(土) 13時より、野生動物リハビリテーター 公開講座を錦糸町校舎にて開催いたしました。当日は多くの方に受講いただき、まことにありがとうございました。鳥の一生の中でたった10日の間に起こる、人間とのトラブル。このことを知るだけでも、救える命がきっとあるでしょう。そして野生動物を保護して、自然に返すための行動の難しさについても受講れた皆さんは実感されたことと思います。今日の特別講義が皆さんの野生動物を守りたいという想いに、少しでもプラスになれば幸いです。
2014年6月19日
頭に箒をつけた怪しいヤツ~ヒメクロイラガ~
「な、なんだ、これは?」と思わず目を疑った教員(吉)です。調べてみるとこいつの正体はヒメクロイラガというそうですなんと言っても特徴的なのが、頭部にくっついている箒のような出っ張りです。はじめは触角かと思いきや、横から写真を撮るとちゃんと触角は別にあるではあ~りませんか!何ともまぁ、足も太くて毛むくじゃらで、がっしりしていること!上から見ても、横から見ても実にユーモラスですでも、こいつの正体はイラガなので注意が必要です。幼虫は案の定、触るとかなり激しい痛みに襲われるようですが、・・・
2014年6月18日
初夏です!クワガタムシの季節です
2014年の梅雨は大雨が降り続いたり、梅雨の晴れ間には30℃近くまで気温が上がったりと、極端な天気になっています人間にとっては体調管理が難しい時期ですが、そんな蒸し暑い初夏の日はクワガタムシにとっては活動する絶好のコンディションですカメラを片手に樹液をチェックしていると、昼間にもかかわらずコクワガタがたくさん見つかりましたオスとメスが仲良く樹液を吸っていました。フラッシュは切っていたのですが、こちらの気配に気づいて、メスがオスの下に潜り込みます。どうやらデートの邪魔をしてしま・・・
2014年6月16日
発見!!オオミズアオの羽化
ちょっと前の情報です。4月29日(火)昭和の日の祝日、自宅近くの雑木林を某高校生物部 OB・OGの方々の観察会が自宅近くで開催されることを知り、それに参加した際のことです。 観察・散策中に、オオミズアオが羽化を終え羽を伸ばしているところを発見したのです。 人生初の発見です。 私が発見し、観察会の皆でちょっとした撮影会になりました。 その後、もう一個体も発見、計2個体!! 20年前位には、夏の夜に自宅の網戸・・・
2014年6月11日
身近な場所で見られる鳥(10)~歩き方が可愛い!ムクドリ~
都会でも1年中見かける、まさに身近な鳥の代表です。オレンジ色の足がよく目立ち、 人も怖がらないので、肉眼で行動や特徴を観察するにはもってこいかもしれません 地面で昆虫を探したり、木の実を食べたり、秋には熟した果実もつついてみたりと 本当に何でも食べる印象が強いです あまりにも普通にいるし、いつでも写真に撮れるから・・・なんて思っているので 油断していましたが、意外と歩き方が可愛いんですヨ! 足指をピンと伸ばして、姿勢良く、まっすぐ踏み出してます ・・・