オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2024年8月6日

    雨飾山

    唐松岳~五竜岳でライチョウに出会った次の日、雨飾山に登った。 雨飾山(あまかざりやま)は、妙高戸隠連山国立公園の西端に位置する素敵な名前の山。雨乞いの山という話もあり、以前から気になっていた。 嘘か本当か、僕は雨男だ。 ただ、その力が年々弱まっている気もしている。このままでは駄目だと思い、雨飾山に行くことにした。 雨でも面白いと思っていたけど、この日はとても良く晴れていた。 雨飾高原キャンプ場から登り始める。最初は木道が続く。 登・・・

    続きを読む

  • 2024年7月16日

    屋久島での思い出(夕焼け)

    先日、宮之浦岳登山の思い出を書きました。屋久島は生活環境にも魅力がたくさんあります。 活動拠点からは海と一緒の夕焼けを見ることができます。しかし、屋久島は1ヶ月に35日雨が降るといわれる程、多雨地域なため、夕焼けを見れる日も限られています。今回は全クラス合わせて2週間程度、屋久島で生活していましたが、日程の半分近くは雨が降っていました。 学生たちは晴れの日だと毎日のように夕焼けを見ています。毎回この30分~1時間の間は実習を忘れて日の入りを眺めています。 ・・・

    続きを読む

  • 2024年7月11日

    夏の大合唱始まる。

    都内の公園に自然観察に行ってきました。 今回の目当ては夏の昆虫たちです。 様々な昆虫が顔を見せてくれましたが、その中でシーズン真っ最中の特に目(耳?)についた昆虫を紹介します。  その昆虫とは? 幼虫が木に登っています。体中泥だらけですね。大きめのピスタチオサイズです。 脱皮中のものもいます。 脱皮が終わって羽を乾かしている個体です。 羽がほぼ乾燥した個体です。 ・・・

    続きを読む

  • 2024年7月10日

    屋久島での思い出(宮之浦岳登山)

    毎年、世界自然遺産の屋久島で実習を実施しています。今年も無事に実習が終了し、学生たちは屋久島の魅力や世界自然遺産に選定されている理由を体感してきました。 屋久島では、九州最高峰の宮之浦岳を含む山々が中心にあり、アカウミガメの産卵地としてラムサール条約に指定されている浜を含む海に囲まれています。 毎年、屋久島で様々な分類群を学んでいますが、今年は宮之浦岳登山に一部の学生が挑みました。私はこの登山に同行したので写真を紹介します。 基本的に曇りと雨でしたが、この・・・

    続きを読む

  • 2024年6月28日

    雨とサボテンと革靴と

    今日から屋久島実習と黒姫実習が始まります。あいにくの雨スタートのようです。  準備万端のTCE生とはいえ、雨の中のセッティングは大きな苦労が伴います。  みんな頑張れ! 自然にとっては大切な雨ですが、それぞれの皆さんに雨の悪影響が少ないことを祈らずにはいられません。 ここで通勤途中に顔なじみになった、頑張っているサボテンを紹介します。 このサボテンですが、10年ぐらい?いやそれ以上前からここにいます。雨の日も晴れの日も雪の日もここにいま・・・

    続きを読む

  • 2024年5月31日

    あいつ、光合成やめるってよ

    今月、山梨県の増穂実習場近くで、ギンランのアルビノ(白色個体)をみつけました。 ギンラン(2024.05.18) ギンランは白い花を咲かせるラン科キンラン属の多年草です。一般的には上の写真のように葉や茎は緑色をしています。しかし、実習地近くの雑木林に、このような通常の個体がぽつぽつとある中で、植物体全体が白色の個体が2つだけ生育していました。 ギンランのアルビノ(2024.05.16) 2022年以降、毎年訪れている場所でしたが、アル・・・

    続きを読む

  • 2024年5月29日

    サボテンに花が咲いた

    百均で購入したサボテンに花が咲いた。 大きな黄色い花である。 購入時はプラ製の小さな鉢にトゲのある球体が乗っている可愛らしい姿で、品種名の表記はなく、「カクタス」と書かれているだけであった。 同時期に購入したサボテンとともに「サボ達」と家族に呼ばれ、個体識別もされずに過ごしてきた「カクタス」である。今日に至るまでの管理は、1~2度の植え替えと水遣りをする程度であった。2年ほど前からは開花した形跡があったのだが、不在がちであったため、ついぞ花を見ることはなか・・・

    続きを読む

  • 2024年4月22日

    春の須磨アルプス

    先週、関西への出張ついでに、須磨アルプスを訪れました。須磨アルプスとは兵庫県神戸市、六甲山系の西端に位置する山々のことです。標高は200~300mで登山道も整備されているため山登り初心者にもオススメです。 山のふもとの公園を抜けて、ウバメガシが優占する鬱蒼とした森を歩いていきます。 ウバメガシの雄花風媒花で花弁はありませんが、黄色い葯(花粉が詰まった袋)が目立ちます。展開したばかりの葉も、つやつやしています。 コバノミツバツツジ山あ・・・

    続きを読む

  • 2024年4月16日

    新年度最初のTCE探鳥会

    たまに開催されるTCE探鳥会ですが、新年度最初の探鳥会を先日に実施しました。今年度も学生と一緒に鳥を観察していきます。 今日は干潟の鳥類を観察しています。天候の良い日なので、サンダルで歩く学生もちらほらいました。しかし、まだ海は冷たい。 25種類の様々な鳥類を観察しましたが、撮影するのを忘れていたので、一部の鳥類の写真しか無かったです。 ダイゼン ビロードキンクロ お腹を掻くビロードキンクロ 観察する学生達 ハマシギやカンム・・・

    続きを読む

  • 2024年4月3日

    さっそく動き出したアカボシゴマダラの幼虫

    2024年の3月下旬は真冬かと思うほどの寒さに見舞われた東京でしたが、4月に入ると今度は初夏かと思うほど暖かい日が続きました。開花が遅れていたサクラも綺麗な花を咲かせるようになりました。 道路沿いのエノキの実生株を出勤途中に見ていると、何やら違和感が・・・近づいてみるとアカボシゴマダラの幼虫が越冬を終え、エノキの枝先まで登ってきていました。 中央の枝にアカボシゴマダラの幼虫が見えます。昨日は気がつかなかったので、今日になって登ってきた個体かも知れません こ・・・

    続きを読む

<2024年11月 
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

ブログ記事