オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2020年1月18日

    オサ掘り2020

    先日、学生とオサ掘りに行ってきた。 当日は雪が舞う厳しい状況。 今年も野外に出ると荒天をよぶ才能に恵まれているようだ。 北風も強くて寒かったが、何だがテンションはあがっている。 でも、とれない・・。 最後に何とかひとつ見つけた。 一緒にでかけた学生もほとんどとれていない。 これは惨敗だ。 いやー負けた、負けた。 負けたけど、ちょっと笑える一日でした。 (みず)

    続きを読む

  • 2020年1月17日

    タゲリを発見

    耕作地にタゲリがたくさんいました。 餌採りを絶え間なくしています。 くちばしで器用に羽繕いしています。 羽色が鮮やかで、まとまって行動しているので、冬の耕作地の風物詩です。 (ぎわ)

    続きを読む

  • 2020年1月15日

    授業でつかう魚類の採取

    魚類の分類の授業でつかう魚たちを採取しに行きました 冬の魚たちは水生植物の根際や落ち葉の中、泥の中などに隠れていることが多いです この場所では関東の用水路でよく見られる魚たちが採れます タモロコや フナ属 ドジョウなど これはツチフキ 本来は本州中部以西の魚ですが、移入で関東や東北などにも定着しています オオクチバスやブルーギルもいました 特定外来生物は生きたままの輸送はできないので、標本にして学校に持ち帰るこ・・・

    続きを読む

  • 2020年1月9日

    2020年 猿江恩賜公園

    2020年の猿江恩賜公園もゆったりした心地の良い場所です。本日は晴天なのでスカイツリーもよく見えます。 【カルガモ】 猿江恩賜公園には池があり毎年冬にはカモが飛来しています。 【キンクロハジロ】 【オナガガモ】 東京都の鳥であるユリカモメもこんな感じで見れます。 【ユリカモメ】 ここにいると時間を忘れてくつろげますよ。 (ぎわ)

    続きを読む

  • 2019年12月25日

    カケスの水浴び

    夏の増穂実習の時に実習場の近くにある小さな池にビデオを仕掛けていました。久しぶりに動画の中身を確認してみるとカケスの水浴びが映っていました。 9月初めの昼間に撮影していましたが、撮影した日の気温を確認すると平均気温23℃、最高気温37℃であり、現地でも暑くてたまらなかった記憶があります。 カケスも口を開けっ放しにして暑そうな印象です。2個体も同時に確認され、とにかく水浴びをしたいという気持ちが伝わりました。 もう令和元年も終わりに近づいてきて・・・

    続きを読む

  • 2019年12月13日

    「きぼう」を錦糸町で見てみた

    国際宇宙ステーション(ISS)。日本の実験棟の名前は「きぼう」。 地上400km上空を周るサッカー場ほどの宇宙施設だ。 ISSの軌道は事前に公表されるため、タイミングが良ければ肉眼でみることができる。 12日は晴れ、かつ天頂付近を通過する久々の「きぼう観測日和」。 夕方。学校の近所でさがしてみた。 開けた場所にたどり着く前に出現時刻になってしまったため、残念な観察場所だったけれど、明るい「きぼう」をみることができた。 (写真は比較明合成。露出時・・・

    続きを読む

  • 2019年12月4日

    2019 馬入川の実習(ワンドの管理)

    今年度の馬入川の実習も今回で終了となります。今回の実習は小雨が降っており、馬入川の実習の2/3が雨となりました。しかし、当校の学生は小雨程度ではへこたれずに、むしろ楽しそうに実習をしていました。 先日の台風の影響により作業場所周りは上流から流されてきた枯れ枝や竹だらけだったので撤去作業から始まりました。 大変ですが、人数が多いのでサクサク撤去が進みます。こっち側でも撤去作業中です。 キレイになりました。これで本・・・

    続きを読む

  • 2019年11月12日

    2019 馬入川の実習(レベル測量)

    今年の馬入川の実習はこれで2回目となりました。今回はレベル測量を実施して池の大きさを精密に測量しました。 実際に測量する前に意味をしっかり理解してから現地に向かいます。 測量機器の説明を受けています。精密機械ですので、少しのセッティングミスでデータがすべて間違ってしまうことになります。そのため最初のセッティングから重要だということを感じてもらいます。 実際に測量したデータをホワイトボードに書き出して取りまとめします。測・・・

    続きを読む

  • 2019年11月11日

    わなつくり

    4年制の野生動物管理コースの実習に行ってきました。 今回のメインテーマはくくりわな作成とイノシシ防除柵の設置 くくりわな作成は、パーツを順番通りにワイヤーにとおし、最後にワイヤーが抜けないようにスリーブでかしめるだけなのだけれど 使いやすさや、強度、けが防止などで、実はいろいろなノウハウが... かしめる箇所は慎重に お手本に近づけたかな?   (小)

    続きを読む

  • 2019年10月21日

    屋久島実習☆2019

    夏も過ぎ、冬へと季節が移り変わる今日この頃ですが、毎年恒例の屋久島実習を実施しました。屋久島は降雨量が多いため、湿度が高く、たくさんの苔により、幻想的な景色を見ることが出来ます。 南方系の植物や屋久杉を観察しました。杉の中でも樹齢が1000年を越えなければ屋久杉には認定されません。屋久杉を見ることで生命の力強さを感じました。 展望の良好な場所では屋久島の最高峰・・・いや九州の最高峰である宮之浦岳を見ることが出来ました。花崗岩が露出して迫力のある山で・・・

    続きを読む

<2024年12月 
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031 

ブログ記事