オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2014年8月29日

    西からきたガマ

    雨が降ったので、学校の近所の公園へ行ってみました。   いました。のしのし歩く大きなカエル。ガマガエルとも呼ばれるニホンヒキガエルです。東日本産のものは、形態や遺伝学的な面から亜種アズマヒキガエルに分けられます。   ところが、最近、西日本の基亜種ニホンヒキガエルが、東京など東日本に持ち込まれていることがわかってきました。   見分けるポイントのひとつは、「目から鼓膜までの"距離"」と「鼓膜の"直径"」の関係。アズマヒキガエルの場合、鼓膜の"直径"は、"距離"・・・

    続きを読む

  • 2014年8月27日

    夏の夜を騒がす侵入者

    夏の暑さは峠を越えたようですが、学校の近所の池ではまだまだ騒がしさがつづいています。その主は北米からやってきたウシガエル。もともと食用・農家の副業目的で大正時代に入れられましたが、生態系への影響や大きな鳴き声から今ではすっかり厄介もの。法律で移動や飼育が禁止されています。     特大サイズのこのカエル。親になると他のカエルと見分けるのは容易ですが、変態したばかりは地味な色で特徴がない印象。あっという間に大きくなるので見かけることは少ないかもしれません。   ・・・

    続きを読む

  • 2014年8月26日

    スミレ問題の答え!

    スミレの答えです! 花の裏側にある、「距」と呼ばれる突起に注目。 タチツボスミレは距の先のほうが紫色に色づくのに対し、 オオタチツボスミレは真っ白です。 分かったかな~ スミレの仲間は、花が終わると葉が大きくなる傾向があります。 オオタチツボスミレのほうが、タチツボスミレより夏場の葉が 大きくなるとのことなので、そのあたりに注目ですね。 ちなみに、パンジー・ビオラもスミレの仲間なので、 花の裏側・・・

    続きを読む

  • 2014年8月25日

    8月の増穂実習場(平林のトマト)

    先日、増穂実習場にちょっと出かけてきました。 増穂実習場は山梨県南巨摩郡富士川町の平林にあります。 この平林地区の名物はトマトです。 標高が900mに近く、昼夜の温度差がある平林地区ではおいしいトマトができます。 かつては盛んに栽培されて県外にも出荷していたそうですが、現在は市場に出回ることも少ないそうです。 ちょうど旬を迎えている時期だったので、お土産で買ってきました。 早速冷やしていただきました。 しっかりとしたトマト!って感・・・

    続きを読む

  • 2014年8月25日

    夏の代表選手!ノコギリクワガタ

    これまで当ブログではコクワガタやヒラタクワガタを紹介してきましたので、今回は ノコギリクワガタをアップします。この夏は大型から小型まで大小様々なオスを見かけ ました。 このオスはあまり大きくなく、大あごの形は比較的まっすぐな原歯型の個体でした。 アキニレの木の枝を活発に動き回っていました また次の日には飛翔していたメスが着地したところを撮影しました。カナブンやコフキ コガネ、アオドウガネに比べると飛び方は弱々しく、なんとも頼りない印象でした ・・・

    続きを読む

  • 2014年8月22日

    公園の謎の実

    公園で不思議な実を拾ったので正体が知りたい! ととある人物に小さな果実のような物を託されてしまった。 受け取る前に聞いたところ、それは5mmほどで中が空であるという。 なるほど。中が空とは不思議である。実であれば種が有っても良いのだが。 4玉あるが、1つは他と違うようである。 その他と違う1つを観察していると割れてしまった。 下は割れてしまった玉の写真である。 中は以下の写真のとおり。空ではない。 別の3玉は下の・・・

    続きを読む

  • 2014年8月22日

    アオクチブトカメムシと思ったら・・・忍び寄るプレデター!

    *2年生のSさんが種同定の間違いを指摘してくれましたので、訂正します(H26.9.24)。 Sさん、ありがとう! サクラの樹皮で羽化直後のアオクチブトセアカツノカメムシを発見しました。なかなか格好良い カメムシなので、夕暮れ時の暗い林内でしたがISO感度を上げてなんとか撮影しました。 まだ色味は薄いですが、スタイルも良く、やっぱり格好いいですね。パソコンに取り 込んで拡大して、複眼にピントが合っているかを確認したら・・・あら?なんか他の カメムシも写っ・・・

    続きを読む

  • 2014年8月20日

    今回もクイズです!

    さて、今日の問題です。 これはいずれも黒姫実習場近くで観察した スミレの仲間ですが、 ひとつはタチツボスミレで、 もう片方はオオタチツボスミレです。 同じ時期に開花しており、ほぼ同じ場所に あります。 どこが違うでしょ~うか? 前回のカエルの答え! 14頭でした! (よ)

    続きを読む

  • 2014年8月18日

    今回はクイズです!

    初夏の黒姫実習での一コマ... 実習場内をうろついていると、オオウバユリの 葉っぱの上でくつろいでいるアマガエルをよく見かけます。 おひさまをたっぷり浴びて、干からびてしまうんじゃないかと 心配ですが、彼らはそんなことお構いなしに、ひたすら 葉っぱの上でボケーッとしています。 とはいえ、近づいて手を出したりするとすぐに逃げるんですけどね。 さて、問題です。 この写真の中に、何頭のアマガエルがいるでしょうか? ・・・

    続きを読む

  • 2014年8月18日

    ミシマバイカモの花

    数年前に静岡県は三島を訪れた際にその存在を知ったミシマバイカモ。今年も三島に 寄ったので写真を撮ってきました ミシマバイカモはキンポウゲ科ですが、花がウメに似ていることから梅花藻といいます。 その名の通り三島の固有種で、天然記念物なのですが、小川にたくさん生えているので、 知らなければ、そんなに貴重な植物とは思えないかもしれません 実際には絶滅が危惧されていて、外来水生植物の駆除を含めた熱心な保全活動のおかげで なんとか回復しつつあるそうです 水・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年8月 
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログ記事