TCEについて
> 校長メッセージ
> 学生メッセージ
> 講師紹介
> 学校概要・沿革
> 活躍するシニア学生
入学案内
> 募集要項
> 総合型選抜(AO入試)
> 推薦型・一般選抜
> 学費サポート
> 学生寮について
> オープンキャンパス
学科紹介
2年制 自然環境保全学科
環境・森林系公務員ゼミ
実習・フィールドワーク
> 都市近郊
> 長野県・黒姫
> 山梨県・増穂
> 鹿児島県・屋久島
> インドネシア
> アルゼンチン
> アフリカ
進路・就職
> 職種・就職
> インターンシップ
> 資格取得
> 大学への編入
> 活躍する卒業生
2024年9月28日
夏の思い出①(志賀山、四十八池)
初めまして、1年のM浦です。今回は、夏休みに行われた志賀高原プログラムについて書いていきたいと思います。 私がお話するのは、志賀山と四十八池を散策した日の思い出についてです。 志賀山は、標高2,037m。頂上からは、志賀高原全域と上信越高原国立公園の山々を一望でき、裏志賀山(2,040m)からは、大沼池も眺められます。 M先生with志賀山神社の鳥居 私達が登った日は、あいにくお天道様に恵まれず、視界が真っ白でした。 山頂は、雲の上を歩・・・
続きを読む
2024年9月24日
落ち葉早食い!?選手権
サッカーなどのチームスポーツでは、アウェイ(相手の本拠地)よりもホーム(自分の本拠地)でプレーする方が有利とされています。普段から慣れ親しんだ近場のフィールドの方が、移動による疲労や精神的なプレッシャーも少なく、選手が本来の力を発揮しやすいのでしょう。 スポーツではありませんが、森の中で落ち葉が分解する速度を競ったときも、これと似たような現象が起きます。森の分解者たちによる「落ち葉の早食い競争」をイメージしてもらうとよいかもしれません。気候などの条件が同じであれば、あ・・・
2024年8月28日
山と花と星と妖精
先日、北アルプスの奥穂高岳と北穂高岳に登って来ました。 朝5:30に上高地を出発し、右岸の散策路を歩きます。道中、明神池手前の木道から20-30mのあたりで、ツキノワグマが笹薮の中をかき分けていくのを目撃しました。幸いこちらをまったく気にしていないようでしたので、急いでその場を離れました。(帰りに上高地インフォメーションセンターへ情報提供しました。) ほっと一息、路傍の草花が目を楽しませてくれます。 クサボタンくるりとカールした花びら(っぽ・・・
2024年8月6日
雨飾山
唐松岳~五竜岳でライチョウに出会った次の日、雨飾山に登った。 雨飾山(あまかざりやま)は、妙高戸隠連山国立公園の西端に位置する素敵な名前の山。雨乞いの山という話もあり、以前から気になっていた。 嘘か本当か、僕は雨男だ。 ただ、その力が年々弱まっている気もしている。このままでは駄目だと思い、雨飾山に行くことにした。 雨でも面白いと思っていたけど、この日はとても良く晴れていた。 雨飾高原キャンプ場から登り始める。最初は木道が続く。 登・・・
2024年7月16日
屋久島での思い出(夕焼け)
先日、宮之浦岳登山の思い出を書きました。屋久島は生活環境にも魅力がたくさんあります。 活動拠点からは海と一緒の夕焼けを見ることができます。しかし、屋久島は1ヶ月に35日雨が降るといわれる程、多雨地域なため、夕焼けを見れる日も限られています。今回は全クラス合わせて2週間程度、屋久島で生活していましたが、日程の半分近くは雨が降っていました。 学生たちは晴れの日だと毎日のように夕焼けを見ています。毎回この30分~1時間の間は実習を忘れて日の入りを眺めています。 ・・・
2024年7月11日
夏の大合唱始まる。
都内の公園に自然観察に行ってきました。 今回の目当ては夏の昆虫たちです。 様々な昆虫が顔を見せてくれましたが、その中でシーズン真っ最中の特に目(耳?)についた昆虫を紹介します。 その昆虫とは? 幼虫が木に登っています。体中泥だらけですね。大きめのピスタチオサイズです。 脱皮中のものもいます。 脱皮が終わって羽を乾かしている個体です。 羽がほぼ乾燥した個体です。 ・・・
2024年7月10日
屋久島での思い出(宮之浦岳登山)
毎年、世界自然遺産の屋久島で実習を実施しています。今年も無事に実習が終了し、学生たちは屋久島の魅力や世界自然遺産に選定されている理由を体感してきました。 屋久島では、九州最高峰の宮之浦岳を含む山々が中心にあり、アカウミガメの産卵地としてラムサール条約に指定されている浜を含む海に囲まれています。 毎年、屋久島で様々な分類群を学んでいますが、今年は宮之浦岳登山に一部の学生が挑みました。私はこの登山に同行したので写真を紹介します。 基本的に曇りと雨でしたが、この・・・
2024年6月28日
雨とサボテンと革靴と
今日から屋久島実習と黒姫実習が始まります。あいにくの雨スタートのようです。 準備万端のTCE生とはいえ、雨の中のセッティングは大きな苦労が伴います。 みんな頑張れ! 自然にとっては大切な雨ですが、それぞれの皆さんに雨の悪影響が少ないことを祈らずにはいられません。 ここで通勤途中に顔なじみになった、頑張っているサボテンを紹介します。 このサボテンですが、10年ぐらい?いやそれ以上前からここにいます。雨の日も晴れの日も雪の日もここにいま・・・
2024年5月31日
あいつ、光合成やめるってよ
今月、山梨県の増穂実習場近くで、ギンランのアルビノ(白色個体)をみつけました。 ギンラン(2024.05.18) ギンランは白い花を咲かせるラン科キンラン属の多年草です。一般的には上の写真のように葉や茎は緑色をしています。しかし、実習地近くの雑木林に、このような通常の個体がぽつぽつとある中で、植物体全体が白色の個体が2つだけ生育していました。 ギンランのアルビノ(2024.05.16) 2022年以降、毎年訪れている場所でしたが、アル・・・
2024年5月29日
サボテンに花が咲いた
百均で購入したサボテンに花が咲いた。 大きな黄色い花である。 購入時はプラ製の小さな鉢にトゲのある球体が乗っている可愛らしい姿で、品種名の表記はなく、「カクタス」と書かれているだけであった。 同時期に購入したサボテンとともに「サボ達」と家族に呼ばれ、個体識別もされずに過ごしてきた「カクタス」である。今日に至るまでの管理は、1~2度の植え替えと水遣りをする程度であった。2年ほど前からは開花した形跡があったのだが、不在がちであったため、ついぞ花を見ることはなか・・・
ブログ記事
ホーム
menu