オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2010年10月5日

    アカメガシワの赤い芽は?

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 先日、サトクダマキモドキの話で、アカメガシワの剪定をした話を出しましたが、 今日は、その剪定したアカメガシワの話です。 アカメガシワは、割とどこでも生えてくる木ですが、いろいろとネタを 提供してくれる木でもあります。  剪定したのは約2週間前。それにもかかわらず、切り残した枝からどんどんわき芽が出てきます。 剪定方法がテキトーなのは、ぜんぶ・・・

    続きを読む

  • 2010年9月28日

    ハチ?それともガ? スズメガの仲間

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 秋になると姿を目撃する機会の増える昆虫といえば・・・スズメガ類.高速でぶんぶん羽音をたてて飛び回る姿を見て「ハチだ」と身構えた経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか?授業の合間に生き物を探している教員(吉)も,今年はオオスカシバ,ホシホウジャクなどを目撃しています.1枚目の写真は実験室内に紛れ込んできたホシホウジャクです.このスズメガはヘクソカズラを幼虫の食草として利用しているため,都会でも普通・・・

    続きを読む

  • 2010年9月24日

    和名の不思議~サトクダマキモドキ(?)~

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 渋谷キャンパスの片隅には,植えた記憶がないアカメガシワがいつの間にか大きく育っています.毎年,夏になると大きくなりすぎるので,剪定をするほど成長が早い樹種です.今年も教員の「よ」が大きく成長した枝葉を剪定していたところ,キャンパスでは珍しいお客さんが現れました.この珍客は,多分,サトクダマキモドキです.モドキと名前がついているので本家は何かと言いますと,クダマキ=クツワムシなんです.つまりクツワムシ・・・

    続きを読む

  • 2010年9月21日

    玄関にアオマツムシ

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) いつの間にか日本中に分布するようになったアオマツムシ.オスは背中に褐色の部分がありますが,雌は緑一色なので区別は簡単です.今では当たり前のようにどこにでもいるので,もともと日本にいた種と勘違いしてしまいそうですが,実はれっきとした外来種です.在来のマツムシが草地にいて弱々しい声で鳴くのに対し,アオマツムシは樹上や植え込みの中からからリィーリリリリリと騒々しく鳴きます.残念ながら日本の秋の代名詞になっ・・・

    続きを読む

  • 2010年9月16日

    鳴く虫の秘密

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 今日はめずらしく、授業のネタを紹介しちゃいます。  8月の終りくらいから、暑さも関係なく虫たちが鳴きだしていましたが、あれは気温ではなく、ちゃんと日長を感じとって、日が短くなると鳴くようになります。このような傾向は、魚の繁殖期でもみられ、「あなたたちはちゃんとお分かりなのね」と感心してしまいます。 さて、コオロギや、キリギリス、バッタを含むバッタ(直翅)目は、まず大きく・・・

    続きを読む

  • 2010年9月14日

    渋谷のヒメスズメバチ

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) <!--[if gte mso 10]>table.MsoNormalTable{font-size:10.0pt;font-family:"Times New Roman";}--> 先日,渋谷の構内に飛来したコガタスズメバチを紹介しましたが,その翌週にはヒメスズメバチの死体を見つけました.アシナガバチ類を見かける機会も少ないような渋谷の構内ですが,今年はスズメバチ2種が続けてみ・・・

    続きを読む

  • 2010年9月6日

    のどがカラカラ?のコガタスズメバチ

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)   今年は毎日暑い日が続きます.東京はもう1ヶ月も雨が降っていません.夕立もないため夜になっても気温が下がらず,まるでドライサウナにいるようです.暑さでクタクタになっているのは人間だけではなく,昆虫も同じようです.  今日ご紹介するのは学校の中庭に飛んできたコガタスズメバチです.写真を撮影する数日前から1頭のコガタスズメバチが中庭の鉢植えに頻繁にやってきていました.コガタスズメバ・・・

    続きを読む

  • 2010年9月3日

    スポコ脱走!

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)   学校にはなぜかスッポンが1匹います.名前はスポコと言います.今日は教員(吉)がスポコの水槽を掃除するために,一時的に学校の中庭にある流し台の中にスポコを置いて作業をしていると,コガタスズメバチがやってきました.渋谷で見かけるのは珍しいので,慌てて写真を撮影していました.   気がつけば流し台の中にいたはずのスポコが脱走していました.流しは結構深いので逃げられないと思っていたの・・・

    続きを読む

  • 2010年9月1日

    晩夏を感じさせる昆虫たち

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)   今年は毎日が暑すぎて,いったい夏がいつまで続くのかと思ってしまいます.東京ではほとんど夕立がなく,学校にある植物もあっという間に枯れそうになります.毎日の水やりが欠かせません.そんな異常な夏にあっても,ちょっと注意していると季節が移り変わっていることを実感できる生きものとの出会いや別れがあります.   例えばチョウの仲間ではイチモンジセセリ.自然が少なく,そもそも目撃できるチ・・・

    続きを読む

  • 2010年8月30日

    夜の公園

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) みなさんこんにちは。残暑厳しいですね。とはいえ夜ともなれば秋の虫の声も良く聞けるようになりました。エンマコオロギ、ツヅレサセコオロギ、カンタン、カネタタキなどなど。 先日、そんな虫の声を聞きにぶらりと近くの都立公園へ出かけてきました。 ん~夜の公園は色々と怪しいですな~。 夏休みを惜しむ若者が花火で過剰に盛り上がっていたり、 ベンチでイチャつくカップルは、・*・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年4月 
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

ブログ記事