2010年7月7日
黒姫のミズイロオナガシジジミ異常型
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 今年、黒姫では生物の発生時期が遅れています。やっとZephyrus(ミドリシジミ類)が見られるようになりました。 7月5日、昼に外に出て見ると、図書室付近にZephirusが飛んでいました。早速、カメラを持ってきて物置の扉に止まっているエゾミドリシジミ♀を撮影しました。戻ろうとするともう1頭、今度はミズイロオナガシジミ。近づいて撮影していると、何かおかしい。本来あるはずの黒条が消失している異常型で・・・
2010年6月24日
実生のクンシラン
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 昨年の秋に植えたクンシランの実生苗の紹介です.元々は種を地植えにしていたのですが途中で根が出かけた状態で鉢植えに変更していました.ただ,ひとつの種は上下が逆さまになっていたらしく,土の上から根が出てきたので,慌てて掘り起こし植え直しました. 1枚目の写真にあるように,本来は葉になる部分が地中に埋まっていたので,色も乳白色でホワイトアスパラのような感じでした(2010年5月19日). と・・・
2010年5月25日
増穂実習だより(5)~ニホントカゲ~
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 一昔前であれば,どこででも見られた身近な生き物なのに最近はめっきりと見なくなった・・・そんなことを教員(吉)は最近よく感じるようになりました.今日は,増穂実習地の近くでみかけたちょっと懐かしい生き物を紹介します. 晴れた日の午後,カサカサッと音がするので注意して足下を見ていたら,立派なサイズのニホントカゲの成体がひょっこりと姿を見せてくれました.教員(吉)が子供の頃を過ごし・・・
2010年5月19日
増穂実習だより(4)~成虫で越冬した昆虫~
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) <!--[if gte mso 10]>table.MsoNormalTable{font-size:10.0pt;font-family:"Times New Roman";}--> 今年は2年生の増穂実習は学校始まって以来初の4月後半スタートとなりました (例年は5月に入ってからです).ただでさえ標高が800mほどもあり,低地に比べて 気温が低い実習地ですが,今年は58年ぶりと・・・
2010年5月4日
イモリの産卵
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 職員室にはアカハライモリが入った小さな水槽があります.新学期が始まり,水槽を見る余裕のな・・・