2011年7月20日
珍獣!? 奇獣!クスクス~インドネシア・ブナケン実習便り(4)
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) インドネシア・ブナケン島で見ることが出来る哺乳類の中で、もっとも珍妙な種と言えば、このクスクスではないでしょうか?ブナケン滞在中に、この島にいる野生の哺乳類はどんな生き物なのかと訪ねたところ、地元の人がわざわざ見せてくれました。教員(吉)にはクスクスに見えたのですが、地元の人が「クスクスではない」というので帰国してから人に聞いたり、図鑑を見たりしました。やはりクスクスだと思いますが、種名までは分かり・・・
2011年7月16日
迷い込んだハクセキレイ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 7月の暑い昼下がり、1羽のハクセキレイが学校に迷い込んできました。どうやら巣立ち後の若い個体のようで、顔が少し幼い印象を受けます。この焼け付くような日差しの中、かなり体力を奪われているようで常に口を開けていました学生が近づくと、少し距離を取るように逃げるのですが、長距離は飛べずすぐに着地します。少し弱っているようだったので、水浴び用に大きめの丸皿を置いて様子を見ることにしました1時間後に様子を見に行・・・
2011年7月12日
よこはま動物園ズーラシア見学(2)
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) せっかくズーラシアに行くのであれば、他の動物も見ておきたい!そう思って少し早めに出かけた教員(吉)でしたが、熱帯アジアの動物コーナーを見るだけで精一杯でした。ズーラシアは広い!さて、そんななか気になったのがネコ科の猛獣たち。アジアの熱帯に生息するウンピョウ、インドライオン、スマトラトラが飼育されていました。しか~し、あまりの暑さにみんなダウン~。見てください、このウンピョウの顔と姿を・・・猛獣らしい・・・
2011年7月11日
よこはま動物園ズーラシア見学(1)
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 今年の夏にインドネシア・スマトラで行われる海外実習に参加する学生を対象に、特任講師の皆川先生がよこはま動物園ズーラシアで事前学習を企画してくださいました。しかも、この日はボルネオオランウータンの保全に参加されている職員の方からも話を聞ける幸運に恵まれ、オランウータンを見ながら生息環境や保全の現状など、たくさんのことを教えて頂きました。飼育員さんがいたので、オランウータンも実に豊かな表情を披露してくれ・・・
2011年7月6日
なかなか手強いモンシロチョウ!
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 都会でも田舎でも、どこにでも身近にいるモンシロチョウ。でも、教員(吉)は、モンシロチョウのまともな写真を持っていません。理由は、どこにでもいるので一生懸命写真に撮ろうと思わないこと・・・だけではないのです。意外とモンシロチョウは敏感で、大きく写そうと寄るとすぐに逃げてしまいますし、真横から撮影したいと思っても、くるりと茎の反対側に回って身を隠してしまいます。そう、まるでネジバナの花を追いかけるかのよ・・・
2011年7月4日
卵を守る!モツゴのオス
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 一月程前にセットした90cm水槽のガラス面にモツゴが卵を産みました。たくさんの魚が泳ぐ水槽では、卵は他の魚にとって絶好の餌になります。注意して見ると、一番体の大きなモツゴのオスが、片時も離れずに卵を守っています。自分よりも体が大きくても、卵に近づくと容赦なく攻撃を仕掛け、追い払っています。かなり気が荒くなっているようで、このオスの周りには他の魚も近づけません。それでも、隙を見ては卵を食べに来る魚が後・・・
2011年7月1日
キツリフネ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 黄色い花を咲かせるツリフネソウという意味のキツリフネ。日当たりの良くない学校の裏庭で八重咲きのドクダミに混じってひっそりと花を咲かせました。花の大きさは4cm 程で、草体の大きさに比べると控えめな印象を受けますが、近づいてみると、それはとてもとても個性的な花です。和名のツリフネの由来は、花を横から見るとよく分かります。まるで船を上からつり下げたような不思議な形です。マルハナバチ等は、この花を好んで吸・・・
2011年6月28日
ハンミョウ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 増穂実習地周辺の林道で撮影したハンミョウです。歩いているとよく出会います。 ハンミョウって不思議ですよね。何でこんな色になったのでしょうか? これもいい虫です(miz)。
2011年6月27日
ハンノキカミキリ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 増穂実習地周辺では、ハンノキカミキリをたまに見かけます。 僕はあまりカミキリには興味がないのですが、この虫はいい虫です(miz)。
2011年6月25日
モミジイチゴ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 昆虫班の学生達が一生懸命昆虫を採っています。 いいえ、違います。彼らが採っているのはモミジイチゴです。今、増穂実習地周辺ではまるまると実っています。学生達のごちそうです。 今年のモミジイチゴは特に甘いそうです。 美味しそうでしょ。 あれ、まだ食べている・・・(miz)。