TCEについて
> 校長メッセージ
> 学生メッセージ
> 講師紹介
> 学校概要・沿革
> 活躍するシニア学生
入学案内
> 募集要項
> 総合型選抜(AO入試)
> 推薦型・一般選抜
> 学費サポート
> 学生寮について
> オープンキャンパス
学科紹介
2年制 自然環境保全学科
環境・森林系公務員ゼミ
実習・フィールドワーク
> 都市近郊
> 長野県・黒姫
> 山梨県・増穂
> 鹿児島県・屋久島
> インドネシア
> アルゼンチン
> アフリカ
進路・就職
> 職種・就職
> インターンシップ
> 資格取得
> 大学への編入
> 活躍する卒業生
2023年3月25日
今年のカモメ達
暖かい陽気となってきており、もうそろそろで4月に突入する、そんな季節の変わり目ですね。 今年の2,3月も銚子へカモメ達を学生たちと見てきました。カモメの仲間は識別しづらいですが、たくさんの群れで防波堤などにとまっている事が多く、見やすいため、初めてでも楽しめると思っています。 カモメの識別にはサイズも重要であり、大型・中型・小型カモメ類で分けられます。一番上のカモメ類もこの後紹介する中にいるので、識別してみてください。 まずはユリカモメ(小型カモメ類)です・・・
続きを読む
2023年3月9日
ジンチョウゲの挿し木
学校のエントランスわきにあるジンチョウゲが、すっかり満開を迎え、あたりに独特の甘い香りを漂わせています。 昨年5月に、樹木医補養成講座の実習で、この木を親木にして挿し木を行いました。発根した苗を我が家で育てていたところ、つい先日(3月5日)、親木から少し遅れて、花が咲きました。 まだ一輪だけですが、これから次々と花開いていくでしょう。 種から発芽させた場合、花を咲かせるまで育てるのに時間がかかりますが、挿し木で苗を殖やすと、このよう・・・
2023年3月8日
早春の筑波山
直近のお休みに、ゆっくり自然観察がてら、筑波山に登ってきました。 山頂近くでは、フキの花が咲き乱れていました。 ニワトコの芽吹き。黄緑と紫のコントラストが素敵です。 ネジキの冬芽。葉が生い茂る時期は、緑に紛れていますが、冬の落葉期は、芽と当年枝の鮮やかな赤がよく目立ちます。 足元には、ブナの果実。 開花はまだまだ時間がかかりそうですが、カタクリの葉が顔を出していました。 残念ながら、いい写真を撮るこ・・・
2023年3月7日
ロッカーに生えるキノコ
最近、錦糸町校舎の職員室で不思議な光景がみられるようになりました。それが、上の写真。某先生のロッカーに、キノコが生えているのです!!! その正体は、キノコのマグネット。といっても、ガチャガチャなどで手に入る作り物ではなく、野外でとってきた本物のキノコに磁石をつけたもの。何でも、キノコ好きの卒業生からのプレゼントだとか。 さすが本物、リアルな趣があって、、、ほ、欲しい、、、うらやましかったので、私も自分でつくってみることにしました。 まずは、材料を調達しよう・・・
2022年12月16日
雲取山に挑戦
12月初めにまた登山に行ってきました。雲取山はルートが長いので日帰りには悩ましい距離です。しかし、テントを担いで登るくらいなら時間かけても日帰りで登ろうと思っていってきました。 この日は、曇りスタートなので最初は問題なく登っていました。終盤に差し掛かってきますが、小雲取山に着く頃にはガスが出てきました。少量の霰が降ってきてめちゃくちゃ寒い。さらにいたるところで出来かけの樹氷がある状況。しかし雪はないので問題なしです。 ここまでくれば雲取山も、もう・・・
2022年12月5日
これな~に?
最近、都内の某所で面白い物を入手しました。 まずはこの下の写真①~③を御覧ください。これがなにかお解りでしょうか。 写真① 写真② 写真③ 写真を一見するだけでは、①はチョコクロワッサン?②はコガネムシの幼虫?③はダイズとそれに付く害虫? 実はすべて植物の種子です。それでは答え合わせです。 写真①はカラスウリです。果実は写真④を御覧ください。真っ赤な紡錘形の果実です。 写真④ カラスウリの果実 ・・・
2022年10月15日
人気物件 ツマグロマンション
道路沿いのビルの白い壁に、10月に入ってからクリーム色~黒い色の物体がぶら下がるようになりました。最初は1つ2つだったのですが、日を追うごとに数が増えて、10日後にはこんなにたくさんになりました。 白い壁にぶら下がる物体たち 近づいてみると、右側に集まっているのは、突起物があり、金色に光るスポットも見えます。実はこれ、ツマグロヒョウモンというチョウの蛹(さなぎ)です ツマグロヒョウモンの蛹たち。頭を下にして、腹端で壁にぶら下がっています。とげのある方が背中・・・
2022年10月12日
秋のシギチたち
渡りも終わりに近づいてきましたが、シギチが見頃な季節は続いています。そんなわけで見に行ってきました。 コチドリ コアオアシシギ コアオアシシギとタカブシギ セイタカシギ エリマキシギ ツルシギ ヒバリシギの伸びヒバリシギ タシギ 数時間でもたくさんの種類が見れました。 (ぎわ) ・シギチ確認種コチドリ、セイタカシギ、オグロシギ、ツルシギ、コアオアシシギ、アオアシシギ、タカブシギ、イソシギ、ヨーロッパトウネン、・・・
2022年9月16日
素晴らしい白根三山
白根三山とは、北岳・間ノ岳・農鳥岳の三山の総称です。8月に行ってきました。 北岳は日本第二位の標高だ。広河原から6時間くらいで登頂できるが、ずっと登りなので疲れる。北岳に登る途中で、鳳凰三山、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳などの山を見ることが出来た。かっこいい。北岳山頂はガスが多くて周りの景色を見れなかったが、道中の天気が良好だったので問題ない。 北岳 左のガスのあたりが北岳、右は仙丈ヶ岳 北岳山頂 植物は詳しくないが、花もきれいなので調べてみた。色とり・・・
2022年9月1日
広大な大地
北海道はでっかい。初めてそれを知ることが出来ました。どこまでも広がる草原にエゾカンゾウの黄色がいい味を出しています。 ノゴマ、コヨシキリ、ノビタキなどの草地を代表する鳥類にもたくさん出会えました。 様々な花たちも見ることができました。分からないものばかりです。 カキツバタ カラフトイソツツジ モウセンゴケ ミツガシワ それとジンギスカン。これは鹿肉のジンギスカンでした。 一ヶ月くらい居たいものですね。ジンギス・・・
ブログ記事
ホーム
menu