TCEについて
> 校長メッセージ
> 学生メッセージ
> 講師紹介
> 学校概要・沿革
> 活躍するシニア学生
入学案内
> 募集要項
> 総合型選抜(AO入試)
> 推薦型・一般選抜
> 学費サポート
> 学生寮について
> オープンキャンパス
学科紹介
2年制 自然環境保全学科
環境・森林系公務員ゼミ
実習・フィールドワーク
> 都市近郊
> 長野県・黒姫
> 山梨県・増穂
> 鹿児島県・屋久島
> インドネシア
> アルゼンチン
> アフリカ
進路・就職
> 職種・就職
> インターンシップ
> 資格取得
> 大学への編入
> 活躍する卒業生
2023年8月30日
夏の思い出②(火打山)
こんにちは、1年のA木です 前回に引き続き夏休み中の登山プログラムについて書いていきたいと思います。今回は、火打山登山のおはなしです。 火打山での主な目的は、ライチョウを観察することでした。ライチョウとは、国の特別天然記念物で、日本で見られるのは一部の高山帯のみです。名前の通りに雷が鳴るような悪天候の時に活動するとも言われています。それは、天敵を避けるためです。そのため、遭遇確率はかなり低いのです。 標高の高い火打山だからこそ見られる素敵な高山植物がたくさんあり・・・
続きを読む
2023年8月24日
夏の思い出①(夢見平遊歩道)
初めまして。1年のI黒です。 夏休み中の登山プログラムで飯縄山と火打山登山、夢見平遊歩道トレッキングをやってきました。今回は夢見平遊歩道トレッキングについて書いていきたいと思います。 夢見平遊歩道は新潟県妙高市にあります。笹ヶ峰ダムの橋を渡り進んでいくとたくさんの植物に出会いました。 ミズバショウはこんなに大きくなるのかと驚きました。オレンジのトチノキはちらほらと見られ、地面にも落ちているのが見られました。とてもきれいなオレンジです・・・
2023年8月17日
ふなばし三番瀬海浜公園探鳥会
はじめまして。1年の我妻です。 先日、Y先生と学生の希望者数名でふなばし三番瀬海浜公園にて探鳥会を行いました。 今回の探鳥会の主な目的はシギ・チドリ類の観察でした。日本で確認されているシギ・チドリ類のほとんどは渡り鳥で、越冬地や中継地として日本に渡って来ます。 干潟の中を歩き回り、双眼鏡やスコープを使って鳥を探します。 まず最初に目に入ったのは、ウミネコです。 ウミネコといえばミャーミャーと猫のような鳴き声が有名ですね。見た目で・・・
2023年8月3日
都内公園でセミ観察会を行った話
灼熱の日差しを避けた夕刻の都内某所で、セミの羽化観察会を行いました。 直前の鳴き声調査では、アブラゼミ、ミンミンゼミ、クマゼミ、ニイニイゼミが確認できていたので、その4種のセミ見分け方とセミ羽化観察のポイント・注意事項を事前に確認し、観察を行いました。 開始直後こそ、アブラゼミとミンミンゼミの見分けに苦労しましたが、流石に目の良い学生たちはあっという間にコツを掴んで見分けていました。 発見できた移動中の幼虫はほとんどがアブラゼミで、ミンミンゼミはごくわ・・・
2023年7月26日
ヨウシュヤマゴボウの駆除実験
2年生が参加する増穂実習では、野生生物や自然環境への理解を深め、科学的な思考やデータ収集の技術を身につけるため、班ごとに、テーマに沿った計画を立案し、野外調査を行います。 今年の植物班の一つは、「環境負荷の少ない外来植物の駆除方法の検討」をテーマに、ヨウシュヤマゴボウの駆除実験に挑戦しています。 ヨウシュヤマゴボウは、全国各地の空き地や道端でみられる北アメリカ原産の外来植物です。「ゴボウ」という名がつきますが、全草有毒で、海外では口にして中毒死した例もあるため、・・・
2023年6月28日
憧れのキタダケソウ
実習の合間のお休みに、キタダケソウに会いに行ってきました。 キタダケソウは、その名の通り、南アルプスの北岳に咲く高山植物です。 北岳は、標高3,193m、富士山に次いで日本で二番目に高い山です。その中で、キタダケソウが生育しているのは、標高3,000mの稜線上、標高差1,500m近くの山道を歩いて、ようやくたどり着くことができる場所です。また、花が咲いているのは6月下旬ごろで、梅雨の時期と重なっているのも厄介です。 そのため、おいそれと会いに行くこ・・・
2023年6月19日
今年も増穂実習始まってます
もう6月になり、すっかり暖かくなって来ました。 今年も増穂実習は実施されています。そのときに撮影したかっこいい写真があるのでブログを挙げてみました。 トップ画像は富士山ですが、ここに鳥が写っています。画質が悪くて見づらいかもしれませんが、富士山を背景にクマタカを見ることが出来ました。私はここ数年増穂実習に携わっていますが、このカットは初めてなのでびっくりしました。数人の学生も一緒に見れていたので感動していたと思います。 クマタカだけでもかっこいいですが、富・・・
2023年5月17日
鶴見川源流の森での実習
5月のよく晴れた日に、2年生を対象に鶴見川の源流の森で流域保全管理実習を行いました。この実習はNPO法人鶴見川源流ネットワークの皆様の協力を得て、源流の森の保水力を高めることと、生物多様性の保全・回復を目的に里山管理を行っています。 まずは、昨年の秋に自分たちでアズマネザサやセイタカアワダチソウなどを刈り払った場所に移植したエノキの苗木を探し、無事に活着しているか確認します。 昨年の秋に移植したエノキの苗木を探す学生たち。背景の大きな木も先輩達が植えたエノキが育・・・
2023年3月25日
今年のカモメ達
暖かい陽気となってきており、もうそろそろで4月に突入する、そんな季節の変わり目ですね。 今年の2,3月も銚子へカモメ達を学生たちと見てきました。カモメの仲間は識別しづらいですが、たくさんの群れで防波堤などにとまっている事が多く、見やすいため、初めてでも楽しめると思っています。 カモメの識別にはサイズも重要であり、大型・中型・小型カモメ類で分けられます。一番上のカモメ類もこの後紹介する中にいるので、識別してみてください。 まずはユリカモメ(小型カモメ類)です・・・
2023年3月9日
ジンチョウゲの挿し木
学校のエントランスわきにあるジンチョウゲが、すっかり満開を迎え、あたりに独特の甘い香りを漂わせています。 昨年5月に、樹木医補養成講座の実習で、この木を親木にして挿し木を行いました。発根した苗を我が家で育てていたところ、つい先日(3月5日)、親木から少し遅れて、花が咲きました。 まだ一輪だけですが、これから次々と花開いていくでしょう。 種から発芽させた場合、花を咲かせるまで育てるのに時間がかかりますが、挿し木で苗を殖やすと、このよう・・・
ブログ記事
ホーム
menu