TCEについて
> 校長メッセージ
> 在学生メッセージ
> 講師紹介
> 学校概要・沿革
> 活躍するシニア学生
入学案内
> 募集要項
> AO入試
> 推薦・一般入試
> 学費サポート
> 学生寮について
> オープンキャンパス
学科紹介
2年制 自然環境保全学科
環境・森林系公務員ゼミ
4年制 高度自然環境管理学科
実習・フィールドワーク
> 都市近郊
> 黒姫
> 増穂
> 屋久島
> インドネシア
> アルゼンチン
> アフリカ
進路・就職
> 職種・就職
> インターンシップ
> 資格取得
> 大学への編入
> 活躍する卒業生
2017年9月30日
9月の増穂実習場
9月下旬の増穂実習場。 どんな出会いがあるのかな? 歩いてみよう。 ノコンギク。 美しい。いっぱい咲いている。 イヌトウバナ。 小さい花。 ナギナタコウジュ。 独特な香り。握ってみよう。 ヤクシソウ。 こんな表情です。 ツルリンドウ。 青紫の花が目立つ。 リュウノウギク まるで園芸種のようだ。 アキノキリンソウ。 素敵な名前。 ・・・
続きを読む
2017年9月27日
屋久島実習の思い出
今年の屋久島実習は夏に行われた。 写真を整理しながら、思い出してみる。 夏の海、とてもきれいな景色だった。 ハマボッス。 名前が面白い。 クサトベラ。 不思議な花の形。 青空に浮かび上がる山々もとても美しかった。 ケイビラン。 山頂での出会い。 ヤクシマアジサイ。 今回の一番の思い出。 その表情をしっかりと覚えることができた。 他にもいろいろなことがあったが、今回はここまでなのだ。 (・・・
2017年7月21日
黒姫実習4年
4年生の植生調査実習で黒姫に行ってきました。 4年生にとっては3年ぶりの黒姫。 実習所周辺や植物園をまわって、太平洋側とは違う植生や植物相を調べていきます。 実習所ではコドラートをつくり、あらたな試みも。 夜はお楽しみ。久々のライトトラップ。 天候にも恵まれ、いろいろ集まってきました。 ヘビトンボ、トビケラ、カゲロウのような水生昆虫系から 蛾類、甲虫類、カメムシなどいろいろ。 1年生と・・・
2017年7月7日
7月の増穂実習場(タニギキョウ)
田んぼにカモメがいる?と思ったら、ケリだった。 林道の脇にヤグルマソウの花。 バイカウツギの花弁は4枚。 サラサドウダンにモリアオガエルの卵塊が。 足元にタニギキョウの小さい花を見つけた。 僕の好きなタイプだ。 実習中にはいろいろある。 こういう出会いが一番楽しい。 (みず)
2017年6月28日
イチゴ食べ放題
今、山はイチゴの季節。宝石のように輝くモミジイチゴやニガイチゴがたくさんなっている。 全部タダで採り放題、食べ放題(なんて素敵な響き)。 僕も学生も実習中にむしゃむしゃ食べた。甘くておいしい。 でも、ある人に見せたら「とびっ子みたい」と言われた。 うーん、もうとびっ子にしか見えない。 (沖)
2017年6月23日
6月の増穂実習場(ユキノシタ)
ユキノシタが群生している場所を見つけた。 思わず足をとめた。 ユキノシタの花は人の心を奪う。 きれいだな。 どうしてこんな形になろうと思ったのだろう? 考えていたら、時間を忘れた。 (みず)
2017年6月1日
6月の増穂実習場(ヒメマイヅルソウ、トウゴクサバノオ、サナギイチゴ)
増穂実習場にいると、季節の移り変わりをとても強く感じる。 実習場周辺でヒメマイヅルソウが咲いているのを見つけた。 こんなところにいたのか。きれいだな。 櫛形山で美しい花に出会った。 トウゴクサバノオ。 面白い名前はこの形から。 そしてサナギイチゴ。 初めて見た。 素敵な出会いがあると嬉しくなる。 (みず)
2017年5月24日
高嶺の桜と山の紫陽花
増穂実習場の裏手にある標高2,052 mの櫛形山は、まだ早春の様相。木の葉も展開していない。 平地の桜はもうとっくに散ってしまっているけれど、そんな高嶺に咲く桜、タカネザクラは今が満開。 紅の縁取りがある小さな花が下を向いて控え目に咲いていて、とても可愛らしい。 そんな高嶺から学校に降りてくると、玄関先のヤマアジサイが綺麗に咲いていた。 また今週も学生たちと、山に行く。 (沖)
2017年5月17日
5月の増穂実習場(チゴユリなど)
2年生の野外実習、増穂実習が今年も始まった。 増穂実習場ではキリの花がどんどん咲いてきている。 ウスギヨウラクを見つけた。 葉の形と花がとてもかわいい。 キランソウ。 別名ジゴクノカマノフタ。 じっくりと花を観察してみた。 こんな感じで花粉がついているのか・・。 初めて知った。 ニリンソウがとてもきれいに咲いている。 ワチガイソウを見つけた。 こちらはヒゲネワチガイソウ。・・・
2017年4月14日
TCEで最初の実習を実施しました
入学式の翌週はガイダンス週として、カリキュラムなどを確認する授業や、フィールドワークの基礎中の基礎を学ぶ授業・実習を行います。 その中にはTCE東京環境工科専門学校に入学して最初の実習となる、『上級救命講習』と『植物観察実習』があります。 東京消防庁本所消防署にて実施した上級救命講習では、心肺蘇生やAEDの使用方法、応急手当、搬送法などについて演習を交えて学びました。 この上級救命講習を通して救命に必要な知識と技術を身につけ、いざという時には「大丈夫です・・・
ブログ記事
ホーム
menu