TCEについて
> 校長メッセージ
> 在学生メッセージ
> 講師紹介
> 学校概要・沿革
> 活躍するシニア学生
入学案内
> 募集要項
> AO入試
> 推薦・一般入試
> 学費サポート
> 学生寮について
> オープンキャンパス
学科紹介
2年制 自然環境保全学科
環境・森林系公務員ゼミ
4年制 高度自然環境管理学科
実習・フィールドワーク
> 都市近郊
> 黒姫
> 増穂
> 屋久島
> インドネシア
> アルゼンチン
> アフリカ
進路・就職
> 職種・就職
> インターンシップ
> 資格取得
> 大学への編入
> 活躍する卒業生
2018年5月4日
4年制の日帰り実習~葛西臨海公園~
先日、4年制の実習のため、鳥類の観察を行いに葛西臨海公園に伺いました。 晴天で絶好のフィールド日和です。むしろ暑くなりそうです。 コアジサシがたくさん飛翔しており、チュウシャクシギやアオアシシギ、キアシシギが確認され、春を実感しました。 30種程度が観察されましたが、気温が高く午後は鳥がほとんど鳴かなくなりました。 【アオアシシギ】 【キアシシギ】 暑くなり鳥が鳴かなくなってきて、寂しい思いをしていましたが、ヤモリを数個体みつけ、カナヘビ、ヒバカ・・・
続きを読む
2018年5月1日
アフリカ実習報告(後編)
前編はこちら アフリカ実習後半はサイの保護施設での活動とのことでしたが、到着した場所は想像していたのと違い、なんと山の中でした。ここから進む道は、どう見ても人里に続いている気配がありません。不安になりつつ車にしばらく揺られると、かなり厳重な電気柵が現れました。自動扉となっている場所から中に入ると、銃を持った警備部隊に監視塔、何重にも張り巡らされた柵などがあり、とても物々しい雰囲気でした。そう、この厳重な施設に守られているのが、絶滅の危機に瀕しているシロサイだったのです。・・・
2018年4月20日
アフリカ実習報告(前編)
2年の大橋です。先月、海外選択実習(ワイルドライフリハビリテーション実習)で南アフリカ共和国へ行ってきたので、その様子をご紹介します。日本からは直行便の飛行機がないので、成田空港から香港を経由し、ヨハネスブルグ空港へ向かいました。そこからさらに国内線を乗り継ぎ、Hoetsprit空港へ。ここでガイドのジャッキーさんとマーティンさんと合流し、車で国立公園へ向かいました。道中、早速バッファローやバブーンといった野生動物に出会えてびっくりしました。 国立公園のゲートをくぐり、・・・
2018年4月19日
4月の増穂実習場(ヤマエンゴサクなど)
今年の春は早い。 少なくとも10日くらいは早い気がする。 増穂実習場の周りを歩いてみた。 ニリンソウが咲いている。 イチリンソウも咲いている。 ヒトリシズカ。 一人で静かだ。 シロバナエンレイソウがいっぱい咲いている場所を見つけた。 ヤマルリソウは本当にかわいい。 チョウジザクラもきれいだな。 今日の素敵な出会いはヤマエンゴサク。 苞は欠刻する。 こ・・・
2018年3月7日
増穂実習の思い出
2年の樋口です。 あと数日で、私たち2年生は卒業です。あっという間の2年間でした。個人的に一番印象に残っているのは、増穂実習。この実習で私は鳥の魅力に目覚めました。そこで今回、増穂実習を通して特に私の記憶に残った猛禽類達について紹介したいと思います。 まず、片目のノスリ。10月の実習で川を歩いていた時にかなり近くまで飛来し、土手を歩き回っていました。片目なのでなかなか周りが見えなさそう。たくましく生きてほしいと感じた個体でした。がんばれ! 続いて、チ・・・
2018年2月14日
ドロ~ン実習
4年生を対象にUAV(ドローン)の基本操作を学ぶ実習に行ってきました。 ドローンは最近、写真や動画の撮影だけでなく、配送や農薬散布、保守点検など様々な産業での利用が期待されています。 鳥獣被害対策や生物調査など、自然環境業界での試みもあちこちで始まりました。 最初はおっかなびっくりでしたが、 円形から8の字、向きを固定して8の字。。。 GPSを切って風の影響を感じたり、緊急時を想定した操作なども。 機種を変えると、機種ごとの・・・
2018年2月13日
冬の黒姫実習スタート
今日から6日間の黒姫冬季実習がスタート 雪が厚く降り積もった、冬の黒姫でしかできない体験を通して、さらなる技術を身につけます 初日の作業は生活エリアの確保 まずは雪かきと雪道の踏み固め作業 皆の足がキュッキュッと音をたてます 雪が降る中、タープ設営 張り綱の先は枝に結びつけ、雪に埋めて固定 雪と戯れる学生たち スタッフもこっそり大人の雪遊び 雪玉を積み上げ、"ランプシェード" こっちは横穴を掘って・・・
2017年11月29日
11月の増穂実習場(ダンコウバイ)
先日、増穂実習場にちょっとでかけてきた。 秋も深まり、景色も移り変わっている。 山もいろとりどりの紅葉で染められていた。 そんな中、ひときわ目立っていたのがダンコウバイ。 鮮やかな黄葉が美しい。 ダンコウバイの魅力のひとつだ。 人と同じように、樹々も季節によってその表情を変える。 これは素敵なことだと思う。 (みず)
2017年10月19日
10月の増穂実習場(センブリ、フシグロ、ジンジソウ)
今回の実習は雨続き。 久しぶりの青空だ。 センブリが咲いていると聞いた。 周りにも幾つかある。 きれいな花だ。 学生がフシグロを見つけてきた。 花の形をよく見てみた。なるほど。 学生達を迎えに行く途中で、ジンジソウを見つけた。 素敵な出会い。 花を見ていたら、待ち合わせにちょっと遅れた。 (みず)
2017年10月18日
ナマズ実習2017
今年も3年生のナマズ実習に行ってきました。 到着早々、最初の任務は食材確保。 夜釣りでは大物も。 棘に注意しながら特定外来生物をさばいていきます。 翌日は好天。 いろいろな漁法を試しますが。。。 定置網 投網 地引網 などなど 今年は魚種がいまいち伸びず。 天気が良すぎても不漁なのだとか。。 エビだけは食べきれないほど。。。。 おいしくいただきました。 (小)
ブログ記事
ホーム
menu