オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2016年5月31日

    5月の増穂実習場(アマゴ、イワナ、オツネントンボ産卵)

    2年生の第一回目増穂実習は、日中の最高気温が30℃前後になる日もありました。 水生生物班の学生は、川の上流から下流、水田周りの溜め池まで調査しました。 川の上流は涼しくて水も冷たい。魚はいわゆる渓流魚などが採取されました。 アマゴ ニッコウイワナ 甲府盆地の平野部の水田周りは凄い暑さ…。 学生たちはウェーダー(胴長靴)の中まで汗でびっしょりになりながら調査しました。 学生たちが調査していた溜め池では、トンボたちも盛んに飛び回っていまし・・・

    続きを読む

  • 2016年5月28日

    5月の増穂実習場(バン、ヤマガラ)

    雨の日は実習も大変です。そんな時、鳥班は水田周りで調査します。雨でもサギなどの水辺の鳥は動き回っていて観察しやすいのです。田んぼ脇の川では、バンの雛が親から口移しで餌をもらっていました。この川は度々増水するので、雛が孵る前に卵が流されてしまうのですが、今年は大丈夫だったようで一安心。3家族ほど見られました。 そして、前回のヤマガラ。そろそろかな?と思ってドキドキしながら巣箱を覗いてみると・・・ こちらも無事に雛が孵化していました!孵化後1日目くらい。これから2週間・・・

    続きを読む

  • 2016年5月26日

    はじめての測量

    先日の実習では、水準測量を扱いました。 測量は、建築土木工事のイメージがあるかもしれませんが、林業やら自然再生やら造園やら、野外系の仕事に幅広く関わるもの。2年生の選択実習で扱います。 まずは、オートレベルをセット。 最初はゆれる目盛りをうまく読めず、スタッフ(標尺)持ちへの指示も遠慮がち。。。 慣れてくると、指示も大胆に! こんな調子だと、即突っ込み! さまになってきたかな? データのまとめの方もこの調子でて・・・

    続きを読む

  • 2016年5月25日

    実習紹介 パックテストを使った水質評価

    生き物のことをメインに学ぶ当校ですが、それ以外に物理的環境の評価方法も学んでいます。今回のブログでは毎年恒例となりつつあるパックテストを利用した水質評価の実習の模様をお伝えします。 実習は、自分たちが水質評価に使用する水を近くの公園で採取することから始まります。その際には注意するポイントがたくさんあるので、気軽に水を汲めば良いというわけではありません。 持ち帰った水は教室内でパックテストを用いてDOとCODを測定したり、クリンメジャーを使って透明度を評価します・・・

    続きを読む

  • 2016年5月19日

    5月の増穂実習場(ムササビ)

    5月の増穂実習場はフジの花がきれいに咲いていた。 森の中で見つけた、誰かの落とし物。落ちていた木の上を見上げてみると・・・・・ 学生たちの声が気になったのか、眠そうな顔をしながら樹洞から顔をのぞかせたムササビ。こいつが、その落とし主。体の割に、小さな糞だ。 しばらくすると、いつもの学生だと分かったのか、顔を引っ込めてしまった。 (沖)

    続きを読む

  • 2016年5月16日

    5月の増穂実習場(キンラン、ギンラン、ヤマオダマキ)

    増穂実習場を拠点にして、少し遠くまで足をのばしてみた。 キンランみっけ。 ギンランも咲いている。 ヤマオダマキがきれいだな。 実習中にはいろいろな出会いがある。 (みず)

    続きを読む

  • 2016年5月15日

    5月の増穂実習場(タチシオデ)

    今年度の2年生の野外実習がはじまった。 季節は例年より2週間位はやいかな。 歩いているとタチシオデが咲いていた。 この花も素敵だな。 (みず)

    続きを読む

  • 2016年4月27日

    巣箱の住人

    増穂実習が連休明けから始まる。その下見に行ってきた。工事があったりして様子も随分変わっていたけれど、去年の卒業生が設置した巣箱は、まだあった。何か入っているかな?と覗いてみると・・・ ヤマガラが座っていてびっくり。ごめんごめん・・・。 他の巣箱も、巣造り中や産卵中のものがあった。シカの毛やコケを使って快適そうな巣だ。 中にはアカネズミ?が使っていたと思われるものも。 卒業生が愛情込めて作った巣箱、動物たちが気に入ってくれ・・・

    続きを読む

  • 2016年3月17日

    3月の増穂実習場(ダンコウバイ、ツノハシバミ)

    今週、ちょっと増穂に行ってきた。 ところがまさかの大雪。あっという間に銀世界。 でも、次の日は快晴。少し周りを歩いてみた。 早春の林内で、ダンコウバイがきれいに咲いている。 何だか楽しくなってきた。 コボタンヅルのふさふさが残っている。 小さいヤマルリソウが、もう咲いている。 ツノハシバミの花序を発見。 ぺろっと垂れ下がっているのが、雄花序。 芽鱗の先っちょから、赤く、ちょろっとのぞ・・・

    続きを読む

  • 2016年2月23日

    冬期黒姫実習

    去る2月12日から6日間、1年生最後の実習として冬期黒姫実習が行われました。選択実習ということで、全てのクラスから合計36名の希望者が今回の実習に参加しました。別のクラスのメンバーと合同で実習を行えるのも、冬期実習ならではです。 黒姫は、冬の積雪が1メートルを超える豪雪地帯です。今年は例年に比べて雪が少ないとはいえ、いつもとはまったく違う雪の中の生活を体験しました。特に水道管が凍結してしまうためいつもの水場が使えずたった1カ所の水場を交代で使うなど、不便な状況でもよく協・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年11月 
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ブログ記事