TCEについて
> 校長メッセージ
> 学生メッセージ
> 講師紹介
> 学校概要・沿革
> 活躍するシニア学生
入学案内
> 募集要項
> 総合型選抜(AO入試)
> 推薦型・一般選抜
> 学費サポート
> 学生寮について
> オープンキャンパス
学科紹介
2年制 自然環境保全学科
環境・森林系公務員ゼミ
実習・フィールドワーク
> 都市近郊
> 長野県・黒姫
> 山梨県・増穂
> 鹿児島県・屋久島
> インドネシア
> アルゼンチン
> アフリカ
進路・就職
> 職種・就職
> インターンシップ
> 資格取得
> 大学への編入
> 活躍する卒業生
2016年7月28日
7月の増穂実習場(水生生物班、ミヤマカワトンボ)
梅雨の中、30℃越えの真夏日が続いた7月の増穂実習 川の上流域は苔むした岩やシダ類、滝、水しぶきなど、清涼感あふれる調査地です その流れの中に定置網を仕掛ける学生たち 流れの上をミヤマカワトンボが飛び交っていました 青緑色の金属光沢をはなつオスの個体 ミヤマカワトンボ(メス) ミヤマカワトンボは日本の均翅亜目の中では最大種です 水域では魚類だけではなく、昆虫や鳥類なども観察できます (石)
続きを読む
2016年7月27日
イワタバコ
静岡で昆虫採集をしているとき、イワタバコが群生しているのを見つけた。 ちょうど花が咲いている。 イワタバコは水がしみだすような日陰の岩場に生える多年草。 夏に咲く花。 きれいな花。 (みず)
2016年7月26日
ホソバセセリ
学生と静岡県へ昆虫採集にでかけた。 今年はまだ梅雨だが、この日は雨はふらず。 林道沿いにはヤブミョウガが咲き始めている。 歩いているとサカハチチョウがよってきた。 かわいいやつだ。 ホソバセセリを見つけた! 何だか嬉しい。 のんびりした一日となった。 (みず)
2016年7月25日
動画で生きている時間を切り取る
こんにちは。高度自然環境管理学科の松本です。私は動画を撮ることが好きなので、今回は私が実習中に撮った動画の一部をご紹介したいと思います。 写真を撮ることも好きなのですが、動画だと写真では伝えることのできない被写体の仕草や行動、鳴き声などを容易かつ鮮明に伝えることができます。物心ついたころから動物が大好きだった私は、昔から近所の猫や犬などの写真を撮ることが好きでした。動画の魅力に気付いたのは、畜産関係の高校に入学してからです。牛や豚、鶏など、様々な動物を飼育管理する際に発・・・
2016年7月21日
身近な材料で箱わなをつくってみる
夏休み直前。4年制の野生動物管理技術者コースの実習で、箱わなをつくってみました。 以前に野生動物技術者研修会で教わってきたもの。 島根県中山間地域研究センターが設計に関わったイノシシ捕獲用の罠です。 ホームセンターで調達できる材料を使って、コストを抑えます。 ワイヤーメッシュを切ったり、扉を組み立てたり。。。 説明書通り完成! でも。。。このままでは終わらない。終われない。 改良してみようということで、学生の案で扉に工夫が加えられました。 ・・・
2016年7月20日
巣探しは宝探し
こんにちは!!2年の三好です。今回は増穂実習で見つけた、鳥の巣について紹介したいと思います。 僕は鳥の巣を見つけるのが好きなのですが、普段、私達の生活の中で鳥の巣を見る機会なんて、ほとんどないと思います。しかし、鳥を追ってみると、くちばしに何かを咥えていたり、小さい隙間などに入ったりする時があります。そんな時は、鳥の巣を見つけられる大きなチャンスなんです! 鳥の巣は種によって形や大きさ、色なども大きく異なってきます。まずは形です。おわん型、皿形、とっくり型、ボール・・・
2016年7月16日
ツバメの空中アクロバット給餌!
みなさんこんにちは!先日ヨタカの紹介をした自然環境保全学科2年の樋口です。最近暑い日が続いて、いよいよ夏も本番になってきましたね。今回はそんな暑さにも負けずに飛び回っているツバメの紹介です。 ツバメは越冬地である東南アジアやタイから繁殖のために日本に渡ってくる夏鳥なのですが、実は渡って来るのは春先で大体2月下旬から3月上旬には関東に渡ってきます。 ツバメといえば、人家の周辺や人工物に巣を作っているイメージがあり、私たちにとって身近な存在ですが、そんなツバメ・・・
2016年7月8日
初蝉
猛暑日も記録する暑さ。 今週に入り、学校近所の公園でもようやく、にぎやかな風物詩が登場してきた。 どろまみれの小さい抜け殻。 例年、最初に登場するのはニイニイゼミ。公園内でも局所的に鳴きはじめた。 うろうろしていると、大物発見! アブラか?ミンミンか? ちょっと気の早い奴だ。 引き寄せてみると、クモの巣まみれ。 周囲を見回しても出てきたらしき穴はなし。 年越しもの? 一昨年、イベントで抜け殻を集めた際に、アリ・・・
2016年6月30日
砂風呂でお昼寝
お昼過ぎ。学校近所の砂場。小さな利用者で賑わっていた。 よくみると、個性がありそう。 夢中になって砂をついばむベテラン。砂浴びに不慣れな若者。 選ぶ砂粒にも好みがありそう。それ、でかくない? なかには、うとうと。 人馴れしているとはいえ、野鳥とは思えない大胆さ。 この日はうす曇り。お昼過ぎで、ほどよい温度加減だったか。 真夏だったら、こんがりコース。 夏場は朝風呂かな? (小)
2016年6月28日
6月の増穂実習場(キツリフネ、シュレーゲルアオガエル)
林縁に咲いていたキツリフネ マルハナバチが飛んできて、もぐり込んだ 出てきた キツリフネは受粉してもらえたかな 水路沿いで見かけたシュレーゲルアオガエル 眠そうにもみえる 「青蛙おのれもペンキぬりたてか」 芥川龍之介 (石)
ブログ記事
ホーム
menu