2015年6月4日
チャドクガにご用心!
毎年、秋から冬にかけて私たちの目を楽しませてくれるサザンカとツバキ。 どちらも美しい花を観賞するために公園や庭木によく用いられます ただし、この美しい樹木にもチャドクガという厄介な害虫がつくのです。 今の時期は、大きく育った幼虫が葉や枝先にびっしりとついています。 (ちょっと気持ち悪いと思う人もいるかもしれないので、見たい人は こちらの「表示」をクリックしてください) 表示 何が厄介かというと、この幼虫の毛には猛烈な毒があり、人体に触れると ひどくかぶ・・・
2015年6月1日
6月の増穂実習場(ワチガイソウなど)
先週、増穂実習場ではいろいろな花が咲いていた。 今日からは6月。でもまだ花は見られるはず。 このサワフタギはやたらに満開だった。 ツリバナの花って可愛らしい。 キツネアザミ。 アザミかと思ったら、騙された。 ハンショウヅル。 花はもう少し開くらしい。 ここからは、ちょっと櫛形山へ。 ムシカリ。 別名オオカメノキ。 コミヤマカタバミ。 可憐な花。好きです。 ミヤマハ・・・
2015年5月29日
トビモンオオエダシャク
学校入り口横の花壇、バラの木におりました。 いっちょ前に枝のフリをしてます。※写真提供 (吉)先生 1年生は(吉)先生の授業で見せてもらった人も多いかと思います。 ↑近く見るとこんな顔。かわいいですねぇ♪ ↑尾脚でしっかりつかまれてる感じがたまりません。 捕まえられそうになると怒るのがまたかわいい。 さて、このトビモンオオエダシャク、成虫になるとどうなるかというと・・・。 幼虫も大きいですが、結構大きなガになります。 ※写真提供 (吉・・・
2015年5月28日
ふりかけ製造木
今年も黒姫の実習がはじまりました。 約1週間お世話になったブルーシート。 何やら端に貯まっている。 拡大すると。。。 どうも栄養が搾取されたあとの残りカス。木の下では結構な量が降っていたもよう。 これでは鍋や食器をきちんと管理しないと、栄養のないふりかけを食べることに?! 製造主は今年も大発生のまいまい達。 更なる葉っぱを求めてぶらぶら旅立つものも。 製造はまだまだ続きそうです。 今・・・
2015年5月26日
ほんち遊び
皆さん「ほんち遊び」って知ってますか? ほんち遊びとは、ハエトリグモの一種、ネコハエトリのオス同士を戦わせる遊びです。 横浜市や川崎市の一部地域で戦前から戦後にかけて子供たちに人気があった遊びだそうです。 少し前になりますが・・・去る5月1日、馬入にて2年生の流域保全管理実習がありました。 相模川馬入周辺の自然観察とあわせて、ビオトープ造成や河川環境を変える際に 必要なレベル測量を実際に行い、その基礎を学びました。 その中でクモ大好きK先生の指導の下、ネコ・・・
2015年5月24日
夜の田んぼにて 2015
夜間、田植えが終わった田んぼから、カエルたちの鳴き声が聞こえました。 昨年もこの時期に夜の田んぼを見に行ったことを思い出し、今年も見てきました。 https://tce.ac.jp/blogs/post_153/ まっさきに見つけたのはアメリカザリガニ。巣穴もたくさんありました。 つづいて、ドジョウ。光を当てても全く動きませんでした。寝てるのかな。 ニホンアマガエルのおたまじゃくし(幼生)は、沢山泳いでいました。 ですが、このおたまじゃくしは全・・・
2015年5月20日
5月の増穂実習場(鳥の羽)
鳥を見ていると上ばかり気にしがちですが、足元に目を向けても鳥の観察ができます。 実習場で拾ったヤマドリの尾羽とカケスの大雨覆。ヤマドリは水墨画のような、カケスは浮世絵で表現される海のような、どちらも違う美しさがあります。こうしたフィールドサインから探偵のように情報を集め、生き物の行動や生態を学ぶことも、学生たちは実習でおこなっています。森を歩いていると、カケスの羽はよく落ちている気がします。個体数も多いのだと思いますが、ふわふわとゆっくり飛ぶため、捕食者に捕まりやすいのでし・・・
2015年5月19日
5月の増穂実習場(ギンラン、ササバギンランなど)
歩いてみると、いろいろ見つかる。ギンラン。小さい。だけど、素敵。ササバギンラン。笹の葉。コアツモリソウは今年も咲いていた。今日はランの気分。(みず)