オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2015年7月21日

    すみかは実習場

    はやくあっち行け! そんな視線が林の縁から。 黒姫実習場。夜な夜な徘徊する動物の代表。タヌキ。 林縁で餌をさがす姿を見つけてみていたら、こちらの視線に気づいて立ち止まりました。 学生がいない時期、実習場は居心地の良い住処なのかも。 実習中は青い服を着たニンゲンがいっぱいやって来て、実は迷惑しているのかも。 昆虫採集用ピットホールトラップの掘り起こし。 生ゴミ用コンポストの中身が減った?! 彼(女)の仕業?!。 そういえば、場内には立派な「お手洗・・・

    続きを読む

  • 2015年7月21日

    夏の大オープンキャンパスを開催しました 7/18,19

    7月18,19日(土、日)の2日間の日程で夏の大オープンキャンパスを開催いたしました。18日開催の特別講義を始め、各イベントにおいて多くの方のご来校をいただき、誠にありがとうございました。 このオープンキャンパスがご来校いただいた皆様の、進学のご参考になれば幸いです。 また、夏の大オープンキャンパスは8月9日(日)も開催いたします。当日はC.W.ニコル先生の特別講義を13時から14時20分で開催いたしますので、こちらも是非ご参加下さい。

    続きを読む

  • 2015年7月18日

    特別講義『身近な野生動物”野鳥”の守り方 』を開催しました 2015.7.18

    本日、7月18日、当校にて特別講義『身近な野生動物”野鳥”の守り方 』を開催し、お暑い中にもかかわらず、多くの方にお集まりいただき誠にありがとうございました。 講義では野生動物リハビリテーターの活動や野生動物リハビリテーターに必要な知識・技術について、そして身近な野生動物「野鳥」の守り方までお伝えいたしました。 皆川先生の「物言わぬ野生動物の代弁者になってほしい」というフレーズが、非常に印象的でした。 この特別講義が皆様が野生動物との関わり方を考える上での、・・・

    続きを読む

  • 2015年7月15日

    木のぼり実習

    黒姫実習第2回ではケムシがすっかり減り、かわりに学生が木に登りました。 使うのは一本梯子(はしご)。 作業する木に立てかけ、固定しながら上がっていきます。 まずは命を預ける固定用ロープの結び確認。 授業や前回の実習でも練習!自主的にも特訓!完璧なはず! 。。。 最初はおっかなびっくりで上っていたのに、慣れてくると楽しそう! 過去のブログをみると、学生が高いところが好きなのは、今に始まったことではないもよう。 さらに枝打ちへ 林業の・・・

    続きを読む

  • 2015年7月9日

    激撮!!カワセミのトイレタイム!

    TCE 東京環境工科専門学校のブログをご覧の皆様、ご無沙汰していました。ホームページのリニューアルのため、久しぶりのブログ更新となりました。その記念すべき第1弾は学生からの投稿をアップしたいと思います。今後もぼちぼち更新していきますので、よろしくお願いします ---------------------------------------------------- 今年も蒸し暑い夏がやってきました。うんざりしている人も多いことでしょう。しかし!私はそんな夏を楽しみに・・・

    続きを読む

  • 2015年7月1日

    AO入試 エントリーがスタートします

    TCE 東京環境工科専門学校では2016年入学者向け入試のAO入試について、 AOエントリー期間は2015年7月1日から9月30日までとなっております。 入学金の一部免除や、入学前の資格試験取得など特典が満載のAO入試は 高校新卒者から社会人まで全ての方が受験可能です。 当校への入学をご検討の方は、是非このAO入試も併せてご検討下さい。   出願方法や提出書類などでご不明な点がございましたら、当校事務局まで お気軽にお問い合わせ下さい。・・・

    続きを読む

  • 2015年6月1日

    6月の増穂実習場(ワチガイソウなど)

    先週、増穂実習場ではいろいろな花が咲いていた。 今日からは6月。でもまだ花は見られるはず。 このサワフタギはやたらに満開だった。 ツリバナの花って可愛らしい。 キツネアザミ。 アザミかと思ったら、騙された。 ハンショウヅル。 花はもう少し開くらしい。 ここからは、ちょっと櫛形山へ。 ムシカリ。 別名オオカメノキ。 コミヤマカタバミ。 可憐な花。好きです。 ミヤマハ・・・

    続きを読む

  • 2015年5月26日

    ほんち遊び

    皆さん「ほんち遊び」って知ってますか? ほんち遊びとは、ハエトリグモの一種、ネコハエトリのオス同士を戦わせる遊びです。 横浜市や川崎市の一部地域で戦前から戦後にかけて子供たちに人気があった遊びだそうです。 少し前になりますが・・・去る5月1日、馬入にて2年生の流域保全管理実習がありました。 相模川馬入周辺の自然観察とあわせて、ビオトープ造成や河川環境を変える際に 必要なレベル測量を実際に行い、その基礎を学びました。 その中でクモ大好きK先生の指導の下、ネコ・・・

    続きを読む

  • 2015年5月20日

    5月の増穂実習場(鳥の羽)

    鳥を見ていると上ばかり気にしがちですが、足元に目を向けても鳥の観察ができます。 実習場で拾ったヤマドリの尾羽とカケスの大雨覆。ヤマドリは水墨画のような、カケスは浮世絵で表現される海のような、どちらも違う美しさがあります。こうしたフィールドサインから探偵のように情報を集め、生き物の行動や生態を学ぶことも、学生たちは実習でおこなっています。森を歩いていると、カケスの羽はよく落ちている気がします。個体数も多いのだと思いますが、ふわふわとゆっくり飛ぶため、捕食者に捕まりやすいのでし・・・

    続きを読む

  • 2015年5月19日

    5月の増穂実習場(ギンラン、ササバギンランなど)

    歩いてみると、いろいろ見つかる。ギンラン。小さい。だけど、素敵。ササバギンラン。笹の葉。コアツモリソウは今年も咲いていた。今日はランの気分。(みず)

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年4月 
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

ブログ記事