TCEについて
> 校長メッセージ
> 学生メッセージ
> 講師紹介
> 学校概要・沿革
> 活躍するシニア学生
入学案内
> 募集要項
> 総合型選抜(AO入試)
> 推薦型・一般選抜
> 学費サポート
> 学生寮について
> オープンキャンパス
学科紹介
2年制 自然環境保全学科
環境・森林系公務員ゼミ
実習・フィールドワーク
> 都市近郊
> 長野県・黒姫
> 山梨県・増穂
> 鹿児島県・屋久島
> インドネシア
> アルゼンチン
> アフリカ
進路・就職
> 職種・就職
> インターンシップ
> 資格取得
> 大学への編入
> 活躍する卒業生
2015年8月24日
処暑
23日(日)は、二十四節気の『処暑』でした。 「暑さも収まり、吹く風にも涼しさが加わる頃」といわれています。 確かに昼の暑さも峠を越えたように思え、朝夕も涼しくなりました。 近くの田んぼでは稲刈りが始まりました。 縄張りを張っていたシオカラトンボのオス成熟個体。 実った稲穂の中で、ちょっと眠そうなニホンアマガエル。 秋の気配が感じられます。 (石)
続きを読む
2015年8月21日
夏休み終了~
いよいよ夏休みが終わり、8/24(月)から学校が始まります。 学生の皆さんはどんな夏休みを過ごしましたか? 私は(よ)先生と共にスマトラ島へ行ったり、お盆はのんびりゆったり過ごしたり・・・。 スマトラ島の報告は同ブログで少しずつ更新しています。 皆さんは長い休みを利用して、普段できないような様々な体験をできたのではないでしょうか?? そんな夏休み中の色々な話を聞けるのを楽しみにしています。 体調を整え、元気に登校してくださいね。 (土)
2015年8月18日
ミョウガ
庭のミョウガが咲いていた。 ミョウガはショウガ科。熱帯アジア原産で古い時代に日本に入ってきた。 庭といっても、うちの庭ではない。 庭にミョウガのある家には、昔から憧れがある。 僕の大好きなミョウガを自由に食べられるイメージがあるからだ。 冷奴に多すぎ!ってくらい、刻んだミョウガをかけて食べると幸せ。 (みず)
2015年8月17日
チェンソー・刈り払い男子/女子
林業男子・林業女子なる言葉がたびたび使われるようになった昨今。 次回の黒姫実習では林業系の実習がさらに進みます。 その準備として、来週にはチェーンソー・刈り払い機の特別教育講習。 業務でこうした機器を扱う作業には必須のもの。 林業にとどまらず、造園、ビオトープ造成、公園管理の草刈りなど、野外仕事バリバリ系を目指す学生には役立つはず。 環境系の仕事もいろいろ。(小)が受けたときには、電力会社の人たちが来ていました。電線にかかる枝を切る際に必要だとか。。・・・
2015年8月10日
夏の大オープンキャンパスを開催しました
当校名誉校長で作家・冒険家のC.W.ニコル先生による特別講義を、8月9日に 東京環境工科専門学校にて開催いたしました。 お暑い中にもかかわらず、多くの方にご参加頂き、誠にありがとうございました。 特別講義ではニコル先生が参加者と同じ20代の頃のエピソードから(若かりし頃の 写真にびっくりしました)、自然が持つ癒やしの効果について、長野県黒姫での森作りに ついて、さらには東日本大震災における被災地支援活動までご講義頂きました。 質疑応答では、ニコ・・・
2015年8月9日
真夏の花
僕にとって真夏の花といえばサルスベリ。 炎天下で見かけると体感温度が1℃あがる感じです。 サルスベリはミソハギ科。 百日紅の名の通り、花は100日近くにわたって咲き続けるとのこと。 二十四節気では昨日、大暑から立秋になった。 確かに今朝は涼しかった。 でもまだまだ暑い夏は続く。 後でアイスクリームを食べようっと。 (みず)
2015年7月29日
7月の増穂実習場(チョウトンボ)
増穂実習場周辺でみられるトンボの中でも、一番美しいトンボかもしれません。 後翅が幅広く、飛んでいる姿もチョウのようにひらひらとしており実に優雅。 名前もずばりチョウトンボ。 羽には金属光沢があり、角度により輝いて見えます。 主に草丈の高い抽水植物が繁茂する池沼などを好みます。 多数の個体が上空で乱舞する様子は壮観です。 (石)
2015年7月28日
7月の増穂実習場(ウツボグサ)
植生調査中にウツボグサを発見。 いっぱい咲いていたので、うれしくて皆に教えた。 面白い名前の由来は、特徴的な花穂を矢を入れる靫(うつぼ)に見立てたのこと。 別名は夏枯草。 薬にもなるらしい。 僕はシソ科が好き。 (みず)
2015年7月27日
自動撮影装置に写ルンです
自動撮影装置は哺乳類調査でよく使われるもので、警戒心の強い動物を調べるのに便利です。実習でも学生たちが使っていて、シカやサルはもちろん、普段はなかなかお目にかかれないキツネやツキノワグマなんかも記録できています。 でもこれ、哺乳類だけではなくて鳥も結構写るんです。学生がヌタ場に仕掛けた自動撮影装置には、キジバトや アオゲラ カケス、そして・・・ フクロウ! 実習場で鳴き声はよく聞きますが、なかなか姿は見られません。夜、水を飲みにや・・・
2015年7月21日
すみかは実習場
はやくあっち行け! そんな視線が林の縁から。 黒姫実習場。夜な夜な徘徊する動物の代表。タヌキ。 林縁で餌をさがす姿を見つけてみていたら、こちらの視線に気づいて立ち止まりました。 学生がいない時期、実習場は居心地の良い住処なのかも。 実習中は青い服を着たニンゲンがいっぱいやって来て、実は迷惑しているのかも。 昆虫採集用ピットホールトラップの掘り起こし。 生ゴミ用コンポストの中身が減った?! 彼(女)の仕業?!。 そういえば、場内には立派な「お手洗・・・
ブログ記事
ホーム
menu