オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2016年5月23日

    水中のドラゴン(小ネタ)

    コウモリの大群が空を舞う様を「龍」や「ドラゴン」と表現することがありますが、 都内の池の中にもドラゴンはいました! その正体は・・・ ヒキガエルのオタマです 小ネタですんません(吉)

    続きを読む

  • 2016年5月19日

    5月の増穂実習場(ムササビ)

    5月の増穂実習場はフジの花がきれいに咲いていた。 森の中で見つけた、誰かの落とし物。落ちていた木の上を見上げてみると・・・・・ 学生たちの声が気になったのか、眠そうな顔をしながら樹洞から顔をのぞかせたムササビ。こいつが、その落とし主。体の割に、小さな糞だ。 しばらくすると、いつもの学生だと分かったのか、顔を引っ込めてしまった。 (沖)

    続きを読む

  • 2016年5月18日

    光らないけど仕事してます!

    とある公園。 ぴかぴかの柱。街灯?記念碑? 実はこれ。観測装置。電子基準点である。 人工衛星からの信号を受信して位置情報(緯度・経度・標高)を集める。 なので、夜になっても点灯しない。 街灯に似ているので、実際に「電球が切れていますよ」という電話もあるようだ。 24時間監視。そのおかげで、地震による地殻のずれもすぐに調べられる。 停電に備えて電池も装備だ。 上の写真は中期型。後期型は二重構造。支柱の片側に陽があたって、熱で曲がる対策だ・・・

    続きを読む

  • 2016年5月17日

    6.18(土) 野生動物リハビリテーション特別講義を開催します

    6月18日(土)、午後1時より、東京環境工科専門学校にて野生動物リハビリテーション特別講義を開催します。 講義テーマ:野生動物リハビリテーションのサイ前線 アフリカの大地で、子サイとともに朝目覚め、子サイのためにミルクをつくり、 子サイの寝床をきれいにし、子サイとともに大地を走り、子サイとともに夜を迎える。 そんな実習を過ごすことで、子サイと心が通じ合えるはず。そう、そんな実習が できるのがTCE。 TCEには「野生動物リハビリテーター」になるためのカ・・・

    続きを読む

  • 2016年5月17日

    ゴールデンウイークのアカボシゴマダラ幼虫

    アカボシゴマダラ幼虫の続・続報です。 ゴールデンウイークは暖かい日が続き、陽気に誘われてアカボシゴマダラの春型を見かける機会が増えてきました。 以前、このブログで紹介した小さなエノキの株にたかっていた幼虫たちは・・・5月4日の時点でまだ幼虫のままでした。たくさんの幼虫が新芽を食べ尽くしたため、エノキの株には葉がほとんど無く、餌不足が起こっているようです 強い日差しに向かって立ち上がっている幼虫もいました。体温が上がりすぎるのをコントロールしているのでしょ・・・

    続きを読む

  • 2016年5月16日

    5月の増穂実習場(キンラン、ギンラン、ヤマオダマキ)

    増穂実習場を拠点にして、少し遠くまで足をのばしてみた。 キンランみっけ。 ギンランも咲いている。 ヤマオダマキがきれいだな。 実習中にはいろいろな出会いがある。 (みず)

    続きを読む

  • 2016年5月15日

    5月の増穂実習場(タチシオデ)

    今年度の2年生の野外実習がはじまった。 季節は例年より2週間位はやいかな。 歩いているとタチシオデが咲いていた。 この花も素敵だな。 (みず)

    続きを読む

  • 2016年5月11日

    実習紹介 綱島実習

    先日、神奈川県内を流れる一級河川鶴見川において、一年生にとっては初の校外実習となる実習を行ないました。ご指導くださったのは毎年この実習でお世話になっている、NPO法人鶴見川流域ネットワーキングの皆さんです。 午前中は川の中で水生生物の採集体験、投網(とあみ)の練習、そして川で採集した生きものの観察を行ないました。 [caption id="attachment_5513" align="aligncenter" width="342"] npoTRネットの職員の方・・・

    続きを読む

  • 2016年5月10日

    小さきナミアゲハ

    新学期になって学生が見せてくれたナミアゲハの標本があまりにも小さいため、ブログで紹介してもらうことにしました。久々の学生ブログです ------------------------------------------------- 初めまして、こんにちは。自然環境保全学科野生動物保護管理コース、2年の野本といいます。 5月となり日差しも夏らしくなってきましたね。蝶も多く飛び始め、目にする人も多くなってきたのではないでしょうか。そこで今回は、身近に見られる「ナミア・・・

    続きを読む

  • 2016年5月9日

    樹木医補 講義

    先日、今年度初めてとなる樹木医補の講義と実習が行われました。 この日の内容は、剪定の基本と栄養繁殖(さし木、つぎ木、とり木)について。栄養繁殖は、講義のあと実際にさし木とつぎ木(できる人はとり木も)を実際に行ないました。樹木医は、樹木の病気だけではなく園芸や造園の幅広い知識も必要です。 シェフレラの子株を使い、いくつかに切り分けた一部をさし木に。お互いに切り分けた枝を交換し、つぎ木を行ないました。さし木では発根促進剤を使うものとそうでないもの、挿し床には赤・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2024年9月 
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 

ブログ記事