オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2025年7月31日

    タマムシを並べてみると

    7月中旬、千葉県の谷津田にて、タマムシ(ヤマトタマムシ)が落ちているのをみつけた。 農道のあちこちにあるので、集めてみた。 うろうろすること約20分。 つぶれたものや、バラバラになっているものを除いて、集まったのは39匹(オス22匹,メス16匹,不明1匹)。 多くは食樹のエノキの下に落ちていたので、農薬が風に流されたのだろうか? 並べて気づいたのは、色や大きさの違い。 基本は緑だけど、青っ・・・

    続きを読む

  • 2025年7月30日

    ライチョウ2025

    朝日岳から白馬岳へ歩いているとき、今年はじめてのライチョウに出会いました。 雪倉岳を過ぎて、雪渓を渡ろうと思ったとき、すぐ右に子どもが。 この子がいるってことは。近くにお母さんがいるはず。 子どもを呼ぶ鳴き声も聞こえる。どこ? すぐ左にいました。気づかず、ごめんなさい。 子どもはお母さんのもとへ向かいます。 まだ呼ぶお母さん。 よく見ると合計で3羽の子どもたち。子どもたちは自由に歩き回っていま・・・

    続きを読む

  • 2025年7月23日

    トンボのおかげ?

    6月下旬から7月上旬にかけて、1年生の実習で、長野県飯縄山に登ってきました。 各クラスがさらに分かれるので、担当教員は短期間に4回の日帰り登山。 4回とも、同じルートではあるけど、咲く花の数や種類が変わっていくので、毎回発見があるのは面白いところ。 さて、登山時の厄介者 血を吸いに来たり、目の中に飛び込んで来る不快なハエ類(ブユとかアブとか、メマトイとか)。 前半2回の登山では、とにかく数が多くてうんざり。 とこ・・・

    続きを読む

  • 2025年6月12日

    八ヶ岳のツクモグサ

    6月になりました。毎年この時期になると、高山植物の花を求めて山に行きたくなります。高山植物の開花はとても短く、学生実習の合間で、梅雨時期に天気の良い日というのはなかなか難しいもので、過去には3年越しになったことも。そういうわけで今年も開花情報と天気予報を見ながらそわそわと待っていました。 今年ぜひ会いたいと思っていたのはツクモグサ。本州では雪倉岳、白馬岳、八ヶ岳だけに分布しているこの花を見に、八ヶ岳の横岳に登ってきました。 今回はツクモグサが多い横岳周辺・・・

    続きを読む

  • 2025年5月27日

    ノビルの花・ムカゴの食べ方

    先日の日帰り実習の際に学生から、「ノビルの食べ方を知りたい」とリクエストがあった。 ノビルはヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属の多年草で日本全国に分布している。河川敷や公園など、いたるところで見ることが出来る。実習場のある黒姫や増穂にも大量に自生している。春先の柔らかなうちは全草が可食部となる。よく知られている食べ方は下の写真のような鱗茎部周辺で、軽く茹でてから酢味噌で食す方法だ。 ノビルの鱗茎 トウ立ちしていなければ数本をくるりとまとめて縛り、天ぷらにし・・・

    続きを読む

  • 2025年4月30日

    峠のヒキガエル

    4月下旬、実習で高尾山周辺に行ってきました。 新緑のなか、あちこちにシャガの花が咲き、清々しい陽気。 小仏峠を過ぎたころ、学生が何やら発見! 包接中のアズマヒキガエル。実習の目的とは違うけれどちょっとだけ観察してみた。 近くに水場はないので、産卵場までけっこうな道のり。背負ったままの移動するメスは大変だろう。 これから産卵となると、時期は錦糸町のヒキガエルより約2か月遅くなる。標高は、峠(約550m)と錦糸町(0m)と差・・・

    続きを読む

  • 2025年4月16日

    はじめての野鳥観察

    4月も中旬に入り、都内では春の生き物を観察する良い時期になってきました。新1年生の野外活動もいよいよスタートです。教室を飛び出して、学校近くの「猿江恩賜公園」で身近な植物と野鳥の観察会を実施しました。この記事では野鳥観察の基本を学ぶ学生の様子と、実際に猿江公園で観察できた鳥類をご紹介します。 観察会の冒頭で、野鳥の観察ポイントとして、姿・模様、鳴き声、そして大きさに着目すること、双眼鏡の使い方の説明を受けます。 説明に聞き入る学生たち 次に「ものさし鳥」に・・・

    続きを読む

  • 2025年4月13日

    春の陽気に誘われて公園に出かけてみました

    厳しい寒さや冷たい雨の日が続いた2025年の春。ようやく暖かくなった4月中旬、春の陽気に誘われて近くの公園に出かけました。冬から春に移り変わるこの時期は、公園の遊歩道沿いでは桜の花びらが新緑に映え、林内ではサザンカ類の絨毯が楽しめます。個人的にお気に入りの季節です。 満開の桜もきれいですが、花びらが敷き詰められたように見えるこの時期も魅力的です 赤が映えるサザンカ類の株元。 開けた草原はもちろん、日差しが差し込む明るい林内では、草本類が一斉に開花します。セ・・・

    続きを読む

  • 2025年4月7日

    ダイビングショップで活躍する元気娘!~熊本よかよかダイビング&シュノーケル 笠原円花さん~

    海なし県の埼玉出身ということもあり、海には強い憧れがあった笠原円花さん(28期卒業生)。TCEを卒業後、熊本県は天草の「熊本よかよかダイビング&シュノーケル」で「まどちゃん」というニックネームでダイビングインストラクターとして活躍されています。 笑顔の笠原円花さん(熊本よかよかダイビング&シュノーケル web siteより)。ちなみに彼女が被っている帽子はTCE時代の実習装備品です。 彼女がこの仕事に就いたきっかけは、ダイビングのインストラクターだった当校教員の・・・

    続きを読む

  • 2025年4月2日

    水棲の大ネズミ。テイクアウト派?外食派?

    先日、久しぶり*に埼玉のマスクラット(特定外来生物)を見に行ってきました。 *過去の動画はTCEのYoutubeショートかInstagramで! 以前見つけた巣穴がなくなっていたので、河川敷をてくてく歩くと...川岸に不自然な青い草を発見! 案の定、待っていると、奥から出てきました(巣穴の入り口は見えず)。 やがて近くの陸に上がると草を物色。 大物を引っ張ってきました! さっそく巣穴にお持ち帰り。 ・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年8月 
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログ記事