オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2015年7月16日

    ちょっと意外なお客さん~ベニシジミ~

    6月中旬の夕方、学校玄関前で意外なお客さんに出会いました。教員(吉)とは昔からの知り合いですが、まさか東京の街中で会うなんて夢にも思っていませんでした。 お客さんの名前はベニシジミ。スイバやギシギシなどを幼虫が食べるので、比較的どこにでもいると言われますが、コンクリートだらけの繁華街で見かけるのはちょっと珍しいです。 学校の周囲には、猿江公園や大横川親水公園などもありますので、ふらっと迷い込んだのかもしれません。学校があるのは錦糸町駅前すぐの場所なので、ベニシ・・・

    続きを読む

  • 2015年6月4日

    チャドクガにご用心!

    毎年、秋から冬にかけて私たちの目を楽しませてくれるサザンカとツバキ。 どちらも美しい花を観賞するために公園や庭木によく用いられます ただし、この美しい樹木にもチャドクガという厄介な害虫がつくのです。 今の時期は、大きく育った幼虫が葉や枝先にびっしりとついています。 (ちょっと気持ち悪いと思う人もいるかもしれないので、見たい人は こちらの「表示」をクリックしてください) 表示 何が厄介かというと、この幼虫の毛には猛烈な毒があり、人体に触れると ひどくかぶ・・・

    続きを読む

  • 2015年5月29日

    トビモンオオエダシャク

    学校入り口横の花壇、バラの木におりました。 いっちょ前に枝のフリをしてます。※写真提供 (吉)先生 1年生は(吉)先生の授業で見せてもらった人も多いかと思います。 ↑近く見るとこんな顔。かわいいですねぇ♪ ↑尾脚でしっかりつかまれてる感じがたまりません。 捕まえられそうになると怒るのがまたかわいい。 さて、このトビモンオオエダシャク、成虫になるとどうなるかというと・・・。 幼虫も大きいですが、結構大きなガになります。 ※写真提供 (吉・・・

    続きを読む

  • 2015年5月28日

    ふりかけ製造木

    今年も黒姫の実習がはじまりました。 約1週間お世話になったブルーシート。 何やら端に貯まっている。 拡大すると。。。 どうも栄養が搾取されたあとの残りカス。木の下では結構な量が降っていたもよう。 これでは鍋や食器をきちんと管理しないと、栄養のないふりかけを食べることに?! 製造主は今年も大発生のまいまい達。 更なる葉っぱを求めてぶらぶら旅立つものも。 製造はまだまだ続きそうです。 今・・・

    続きを読む

  • 2015年5月24日

    夜の田んぼにて 2015

    夜間、田植えが終わった田んぼから、カエルたちの鳴き声が聞こえました。 昨年もこの時期に夜の田んぼを見に行ったことを思い出し、今年も見てきました。 https://tce.ac.jp/blogs/post_153/ まっさきに見つけたのはアメリカザリガニ。巣穴もたくさんありました。 つづいて、ドジョウ。光を当てても全く動きませんでした。寝てるのかな。 ニホンアマガエルのおたまじゃくし(幼生)は、沢山泳いでいました。 ですが、このおたまじゃくしは全・・・

    続きを読む

  • 2015年5月15日

    満開のユキノシタ

    学校の植え込みスペースには、ユキノシタの群落があります。学校が渋谷にあった時から数えて、ここ数年はいっこうに花が咲いていませんでした。いつになれば咲くのかと毎年気にかけていましたが、今年になってようやく花をつけてくれましたつぼみをつけた花茎咲き始め今では満開です花のアップ日頃あまり目立たない植物ですが、よくよく花を見ると凛とした雰囲気があります。シャガやヤブランもそうですが、近づいて観察すると艶やかな花が教員(吉)の好みです(え?そんなことは聞いてないって?)あ、ちなみに葉は・・・

    続きを読む

  • 2015年5月14日

    5月の増穂実習場(ギンリョウソウ、イチリンソウ、エビネなど)

    新緑が気持ちよい季節になりました。 山梨県富士川町では2年生の野外実習が始まっています。 沢沿いに咲いていたヒロハコンロンソウ。 林縁に咲いていたイチリンソウ。 哺乳類調査班の学生が林内のヌタ場付近で見つけたラン科のエビネ。 水生生物調査班の学生が沢の上流で見つけたタゴガエル。 実習場周辺では様々な生物が観察できます。 (石)

    続きを読む

  • 2015年5月7日

    泳ぐ球

    利根川下流の田園地帯   オタマジャクシをさがしていると、何やら不思議な遊泳物体。すくい上げると貝?中身が出てきた!浮いた!泳いだ! 二枚貝にはさまれたホウネンエビのようなかたち。 タマカイエビでしょうか。 すでに卵を抱えている個体も。  ある時期乾燥するような、水たまりでしかみられない生き物のひとつ。田んぼとともに生き続けてきたのでしょうか。興味深いところです。(小)

    続きを読む

  • 2015年5月4日

    佐渡のトキ(放鳥個体)

    4月下旬に佐渡に出かけてきました。もう7年ほど前になりますが、佐渡でトキの放鳥・野生復帰にかかわる仕事をしていたこともあり、教員(吉)とって佐渡はいろいろと思い出深い場所です今回の佐渡への旅は日帰りの強行スケジュールでしたが、運良く新穂地区で放鳥個体を見ることができました。首から肩にかけてグレーに見えるのは繁殖期に特有の婚姻色です個体識別のための脚輪の色もはっきりとわかりますでも、あんまりかわいい顔ではないです・・・遠くで飛翔している姿も写真に撮れました。羽の内側の色はトキ色・・・

    続きを読む

  • 2015年4月29日

    かいぼりの後

    昨秋"かいぼり"イベントのあった池にいってみました。   水草の緑がまぶしいなか、大きなアカミミガメが岸辺でのんびり。 ちょっと離れてもう一匹。   かいぼり作戦を回避できたのか、最近になって池にやってきたのか。   見つけてしまってちょっと残念。 池にさらに近づくと、水際にはオオフサモ。その脇で逃げるザリガニ。厄介な外来生物たちはまだまだ健在でした。 ため池では、かいぼりによって天敵のブラックバスを取り除くと、アメリカザリガニが急激に・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2024年11月 
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

ブログ記事