オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2011年4月11日

    インドネシア・ブナケン実習便り(番外編)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 早くもブナケン実習便りの番外編です(笑)インドネシアのブナケン島でみつけたヤスデです。日本でよくみるヤスデとは、サイズが桁違いに大きく、思わず10円玉を並べて写真に収めました。種名などはわかりませんが、友人に聞いたところオオヤスデの1種の幼体だとのことでした。インドネシアには、成長すると10センチほどまで成長する種もいるそうですここブナケン島は小さなサンゴ礁の島なので、家畜以外は大型の哺乳類も、両生・・・

    続きを読む

  • 2011年3月17日

    今年もまた...

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) いつも当校のブログをごらん頂き、ありがとうございます。まず、このたびの地震において被災されたかたがたに、心からお見舞い申し上げます。当日は学校もかなり揺れ、交通機関の麻痺により帰宅できない教職員や学生が出るという事態が起きましたが、学校施設には大きな被害は無く、ほっとしています。在校生の安否確認もすべて終了し、全員無事であることがわかりました。また、被災した卒業生もいましたが、現在入ってきている情報・・・

    続きを読む

  • 2011年3月8日

    沈丁花(ジンチョウゲ)咲きました!

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) TCEブログをご覧のみなさんこんにちは。 寒くなったり暖かくなったり、毛穴が閉じたり開いたりと調整が難しいですね~。 私(上)の家の玄関先では、沈丁花(ジンチョウゲ)が満開で何とも表現しがたい爽やかな良い「かほり」 が漂っております。  当キャンパスの沈丁花はどうかと今朝、様子を見に行くと・・・。 「咲いてた~。」 この子らは我が家のクロー・・・

    続きを読む

  • 2011年3月2日

    旅先より

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 昨年4月から学校を離れて、旅?にでていた教員mizです。 明後日は卒業式ですね。16期生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 卒業式当日は南紀の方にいるため、僕は残念ながら式には出席できません。この1年間、16期生のみなさんは一生懸命勉強して立派に成長していることでしょう。たぶん‥。 春からはそれぞれの進路先で、またみなさんらしく頑張ってください。そしてこれからもい・・・

    続きを読む

  • 2011年2月25日

    スノードロップ

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 秋に学生が植えてくれたスノードロップが咲き始めました。寒暖の差が激しい2月ですが、暖かい日にググッと一気に花芽が伸び始め、昨日あたりから可憐な姿を見せてくれています今から数十年前(笑)に、庭に植えたときには、花が咲いても奥ゆかしすぎて見つけることが出来ませんでした。今回はスノードロップだけの鉢植えなので、しばらくは楽しめそうです。球根植物は花の時期が短いので少し寂しい気もしますが、園芸好きとしては、・・・

    続きを読む

  • 2011年2月21日

    冬の三島で出会ったミシマバイカモ

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) スタッフの小部屋をご覧のみなさん,こんにちは.2月の上旬に静岡県三島市を訪れた際に出会った珍しい水草を紹介します.新幹線の三島駅からほど近くにある源兵衛川沿いを,10分程歩いたところにある「雷井戸」では,ミシマバイカモの育成が行われていました.バイカモとはキンポウゲ科の水草で,漢字で「梅花藻」と書きます.葉や茎は完全に水中に生活を行う沈水植物ですが,ウメの花に似た小さな花を水面近くに咲かせることから・・・

    続きを読む

  • 2011年2月15日

    『マガン・ヒシクイの地』

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 寒~い日がまだまだ続いておりますが みなさん、いかがお過ごしでしょうか?  先日、学生に連れさらわれ、宮城県北部にある蕪栗沼と伊豆沼へ行ってきました。  ここは、国の天然記念物であるマガンやヒシクイが遠くシベリア地方から何千キロメートルもの旅を経て冬を過ごしに多く飛来するウエットランドで、ラムサール条約にも登録されています。  今期、蕪栗沼では、最大で10万羽ものマガン・・・

    続きを読む

  • 2011年1月13日

    ヒモワタカイガラムシ

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 去年の5月に,学校の庭木に奇妙な白いものが付いているのを見つけました.なんと表現すれば良いのでしょうか,子供の頃によく遊んだ「練り消しゴム」で作った輪っかのような感じです.実はこれ,昆虫の1種でして,たぶんヒモワタカイガラムシだと思います.ただ,昆虫といってもご覧の通りの形状ですので,「どこの部分が虫なんじゃい!」と言われるかもしれません.1枚目の写真では白いリングの左上にカイガラムシの本体が見えま・・・

    続きを読む

  • 2010年12月16日

    トビイロトラガ

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) そろそろ昆虫の姿も少なくなってきた10月上旬の学校で格好良いガが壁に張り付いてたのを発見しました.網で採る前に写真を撮りましたが,立体的な立ち姿のため,なかなか全体にピントが合いません.なんとか写真を撮り終えて,その正体を調べたところ,トビイロトラガであることがわかりました.幼虫の食草がツタやヤブガラシなので学校の周りにたくさんあります.都会でも普通に見られる種です.表面の模様に比べると後翅の黄色が・・・

    続きを読む

  • 2010年12月3日

    亀ちゃん達冬眠へ・・・

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) みなさんこんにちは。 木枯らし1号が吹いてから約1ヶ月半。あ~っという間に師走ですねぇ~。日中はまだまだ暖かい日もありますが、朝・晩はかなり冷え込みます。  当キャンパスのカメ達も、ご覧の通りイマイチ元気がない様子。 「早く冬眠させてくれよぉ~」と言わんばかり。  冬眠に備え、たくさん餌を食べて脂肪をたくわえました。   当キャンパスでの冬・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年4月 
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

ブログ記事