2011年6月24日
ベンケイガニ@戸田公園
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 東京も梅雨に入って、すっきりしない天気が続いていますが、梅雨の晴れ間の日曜日に荒川沿いにある戸田公園に立ち寄りました。当初の目的は、水槽で育てるのに適当な水草でもないかなぁと思っていたのですが、河口から 25 Km付近の公園の水路で、たくさんのカニの巣を見つけました土手にあいた穴を覗いてみると、結構な数のベンケイガニが見つかるのですがすぐに隠れてしまうため、なかなか写真に撮れません。ぱっと見た印象で・・・
2011年6月16日
出たっ!イラガセイボウ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 以前お知らせしたイラガの繭から、ついにアイツが出ました。イラガの繭に寄生していたイラガセイボウです。 かたいイラガの繭を中からかじって出てきました。 しばらく放っておいたので、だめかなとも思っていましたが、これまでに8個体も出てきています。 イラガセイボウをマクロレンズで撮ってみました。 本当に美しいです。 &nb・・・
2011年6月14日
アオダイショウ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 一緒に林道を歩いていた学生が何やらガサガサしていると思ったら、 アオダイショウを捕まえてきました。 ペロッとしています。 触るとひんやり。写真を撮った後、逃がしました。 うーん。やっぱり僕はヘビは苦手です(miz)。 東京環境工科専門学校http://www.tce.ac.jp ・・・
2011年6月11日
ルリタテハ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 増穂実習地周辺でもよく見かけるのですが、素早い奴です。でも同じ場所にいることが多いので、僕でも撮影できました。食草はサルトリイバラなどのユリ科植物。飛んでいるときは黒っぽいイメージがあるのですが、ときおり見える青い帯が美しいです(miz)。東京環境工科専門学校http://www.tce.ac.jp/
2011年6月8日
ホソミオツネントンボ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 交尾しているホソミオツネントンボを増穂で見つけました。5月の増穂実習地周辺では目立つトンボです。上の個体が♂、下の個体が♀です。成虫で越冬するトンボで、越年(オツネン)の和名がつけられています。きれいな青色(miz)。東京環境工科専門学校http://www.tce.ac.jp
2011年5月26日
ダイミョウセセリと…
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 先週、増穂実習地周辺でダイミョウセセリを見かけました。 葉の上でよく休んでいます。翅を水平に広げている姿が特徴的ですね。 おまけにもう一つ。 普通のイタドリハムシです。今、増穂実習地周辺には本当にいっぱいいます。 ただあまり虫を知らない学生が採集をして、「これがイタドリハムシ!」と感動していました。純粋なのか、それとも…(miz)。&n・・・
2011年5月11日
アオスジアゲハ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) アオスジアゲハはいつも素早く飛んでいるので、いつもうまく撮影できません。 先日のツマキチョウ散歩の際、吸水している個体がいたのでとりあえずパチリ。 うーん、でも何だか地味。きれいに撮れていません。僕のイメージだと、もっと青い感(?)があるんですよね。 またチャレンジしてみます(miz)。
2011年5月5日
ツマキチョウ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 「まだツマキチョウはいるかな?」と思い、GWに自宅周辺を散歩しました。 てくてく歩いていると、ツマキチョウを発見。特徴ある飛び方をするので、遠くからでもすぐにわかります。 近寄ってみると少し翅の痛んだ♂でした。 ツマキチョウは日本各地に分布していますが、早春にしか見ることができません。食草はアブラナ科。 僕の好きなチョウのひとつです(miz)。&n・・・
2011年4月19日
渋谷のキシノウエトタテグモ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 少し季節外れですが、今日は真冬のトタテグモ探しの模様をお伝えします。学校のすぐ近くの「とある場所」では、けっこうな数のキシノウエトタテグモが確認できます。なぜ、渋谷なんかにキシノウエトタテグモがいるのか?という気がしますが、詳細についてはよく分かりませんクモ好きのK先生の指導の下、2年生の増穂実習でクモ類の調査を行う学生達が、2月にトタテグモの巣探しに挑戦しました。一見しただけでは何もわかりませんが・・・
2011年4月15日
イラガの繭
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 4月から学校に戻ってきましたmizです。これからblogにもちょくちょく顔を出そうと思います。 先日、千葉県の心優しい先輩からイラガの繭をたくさんいただきました。 うっかり触ると泣くほど痛いイラガの幼虫は、こんなきれいな繭を作ります。 もう少しすれば、イラガの成虫が出てくるでしょう。でも、僕がほしいのはガではなくて、アイツです。 それっ・・・