2013年6月20日
都会の水辺に真っ赤なトンボ!
今の時期、錦糸町校舎の近くの猿江公園や大横川親水公園に出かけると、真っ赤な トンボ(ショウジョウトンボ)が飛んでいるのを見ることができます。 この時期に都会で見かけるトンボと言えば、シオカラトンボやコシアキトンボなど 比較的地味な色のトンボが多いなか、真っ赤なの本種はひときわ目を引く存在です このショウジョウトンボは、全身赤色にもかかわらず、分類学的にはナツアカネや アキアカネなど、いわゆる「赤トンボ(アカネ属)」の仲間でありません。昆虫は パッと見だ・・・
2013年6月14日
アリグモのお食事
5月から6月にかけて野外でアリグモを見かける機会が増えてきました。 意外とすばしっこいアリグモですが、さすがに獲物を捕らえた状態では 機敏に動くことは難しいようで、ちゃんとフレームに収まってくれました さて、アリグモには何種類かいるのですが、K先生に確認したところ、この 2匹は正真正銘のアリグモ(オスの亜成体)だそうです。また、アリグモが 「どんなものを食っているのかが分かるのでとっても良い情報」とほめて もらいました もっと小さな獲物を食べ・・・
2013年6月11日
ゴールデンウィークなのに大忙し!クロオオアリ
ゴールデンウィークの晴れた日に、クロオオアリの新女王を見つけました。 大きさは2.5cmほどもあるでしょうか。とにかく大きいです 結構な数の新女王を見かけるので辺りを注意していると、ちょうど巣から たくさんの羽アリ(新女王か雄です)が出ている場所を発見しました。 興味深いのは、巣穴の入り口で門番のように陣取っている大型の働きアリが いました。クロオオアリには、大型、中型、小型の働きアリがいて、体の 大きさによって仕事の分担内容が決まっているそうです。こ・・・
2013年5月27日
お前は誰だ?パート3
サーバーが不調のため、ブログの更新ができていませんでした ようやく復帰したとのことなので、再開したいと思います 今回はやや簡単なところからの出題です。 撮影はGWで、場所は都内の都市公園です かなり植生が豊かな環境で、池の規模はそれほど大きくはありません 大きさは7~8cmで、かなり大きいです さてさて、こいつの正体は何でしょうか? (吉)
2013年5月15日
ヒキガエルのおチビちゃん
都会の水たまりや池には毎年春になるとヒキガエルが産卵にやってきます。ヒキガエルは 大型のカエルですが、見た目がグロテスクなため、世間からは嫌われているかわいそうな 存在です。 そんな嫌われ者のヒキガエルも不思議なことに、オタマジャクシからカエルになったばかり の大きさは、約1.5cmほどしかなく本当に小さな体をしています。まさにおチビちゃん! アマガエルよりもずっと小さいですよ。ヒキガエルは嫌い、という人もこの姿を見れば、 きっとカワイイと思ってくれるのではな・・・
2013年5月13日
お前は誰だ?パート2
5月上旬に行った新宿御苑での観察会のこと。集合時間前にみんなで集まっていた ところ、なにやら怪しげな昆虫が「よ」先生の肩に止まりました むぅ、こやつ、なかなか見かけない奴じゃが・・・何者? 慌ててカメラを向けたものの、この日は観察会の様子を写真に撮ろうと考えていた ためにマクロレンズを持ってきておらず、ピントの甘い写真しか撮れませんでした 一応、証拠写真は撮れたので、鞄の中からコンパクトデジカメを取り出そうとした ところ、こいつはフラ~と飛んで行ってし・・・
2013年5月10日
お前は誰だ?パート1
タイトルの通り、皆さんこれは何だと思いますか?撮影場所は都内の公園。季節は ゴールデンウィークです。 一見、ハチのように見えませんか?でも、これはハチではなく、ハエの仲間です。 翅(はね)を見てもらうと、2枚しかありませんね。普通、昆虫は前翅と後翅を あわせて4枚ありますが、ハエやアブの仲間は後翅が平均棍というものに変化して いるのでパッと見は2枚にしかみえません。 それにしてもハチに似ています。調べてみるとハチモドキバエというグループが あるようで・・・
2013年5月7日
外来種のナガミヒナゲシがはびこる原因を垣間見た!
みなさんも良くご存じの外来植物ナガミヒナゲシ・・・必ずどこかで見たことがあるはずです。 ちょうど今、街中の道路際や空き地、それに民家の花壇など至る所で薄オレンジ色の 花を咲かせています このナガミヒナゲシは、ものすごい勢いで広がっているのですが、その原因の1つが 「草抜き」だと思います。教員(吉)の家の前の道路では、地元の人達が熱心に掃除を してくれていて、はびこった雑草も抜いてくれています。 ただ、ナガミヒナゲシは綺麗な花をいつでも咲かせているので、・・・
2013年5月2日
黄色いチョビひげオヤジ!ニッポンヒゲナガハナバチ♂
暖かい陽気に包まれた昼下がり、せわしなく飛び回るハチを見つけました。飛んでいる時は ニホンミツバチかな?と思ったのですが、確認してみると触角も長いですし、顔には黄色い チョビ髭が! このハチは、ヒゲナガハナバチの1種(たぶん、ニッポンヒゲナガハナバチ)で、雄は触角が 長くなるのが特徴です。しかもメスは頭楯が黄色くならないので、まさにチョビ髭オヤジと 呼ぶのが相応しいと思います かなり近づいて写真をとっていたら途中で目が合ってしまいました。もちろ・・・
2013年4月25日
意外と綺麗なツバメシジミ
学校近くの猿江公園で教員(吉)のお気に入りの逸品のチョウを見つけました。 どこにでもいる普通種ですが、本当の街中になると、なかなか数が少ないので、 見つけた時はやっぱり嬉しい気分になります ツバメシジミのオスです。よく似た種にヤマトシジミやルリシジミなんかが いますが、後翅のオレンジの斑紋と尾状突起、そしてオスでは鮮やかな青色に なるので、じっくり観察すると格好良いチョウです 渋谷に校舎があった時はヤマトシジミばかりでしたが、錦糸町では違っ・・・