オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2015年8月9日

    真夏の花

    僕にとって真夏の花といえばサルスベリ。 炎天下で見かけると体感温度が1℃あがる感じです。 サルスベリはミソハギ科。 百日紅の名の通り、花は100日近くにわたって咲き続けるとのこと。 二十四節気では昨日、大暑から立秋になった。 確かに今朝は涼しかった。 でもまだまだ暑い夏は続く。 後でアイスクリームを食べようっと。 (みず)

    続きを読む

  • 2015年7月29日

    7月の増穂実習場(チョウトンボ)

    増穂実習場周辺でみられるトンボの中でも、一番美しいトンボかもしれません。 後翅が幅広く、飛んでいる姿もチョウのようにひらひらとしており実に優雅。 名前もずばりチョウトンボ。 羽には金属光沢があり、角度により輝いて見えます。 主に草丈の高い抽水植物が繁茂する池沼などを好みます。 多数の個体が上空で乱舞する様子は壮観です。 (石)

    続きを読む

  • 2015年7月27日

    自動撮影装置に写ルンです

    自動撮影装置は哺乳類調査でよく使われるもので、警戒心の強い動物を調べるのに便利です。実習でも学生たちが使っていて、シカやサルはもちろん、普段はなかなかお目にかかれないキツネやツキノワグマなんかも記録できています。 でもこれ、哺乳類だけではなくて鳥も結構写るんです。学生がヌタ場に仕掛けた自動撮影装置には、キジバトや アオゲラ カケス、そして・・・ フクロウ! 実習場で鳴き声はよく聞きますが、なかなか姿は見られません。夜、水を飲みにや・・・

    続きを読む

  • 2015年7月17日

    身近な場所で見られる鳥(16)~ハシボソガラスもいるんですねぇ~

    以前、ハシブトガラスの紹介をしましたが、その記事で訂正があります。 元のブログはこちら 「身近な場所で見られる鳥(11)~どこにでもいるのに・・・ハシブトガラス~」 最後の写真が、ハシブトガラスではなく、ハシボソガラスと判明しました。この個体です。 ブログにアップするときからちょっとブトっぽくないなと思っていたのですが、他の写真では顔がブトのようにもボソのようにも見えるので悩みました。 で、結局、撮影場所が猿江公園であり、まさかこ・・・

    続きを読む

  • 2015年7月16日

    ちょっと意外なお客さん~ベニシジミ~

    6月中旬の夕方、学校玄関前で意外なお客さんに出会いました。教員(吉)とは昔からの知り合いですが、まさか東京の街中で会うなんて夢にも思っていませんでした。 お客さんの名前はベニシジミ。スイバやギシギシなどを幼虫が食べるので、比較的どこにでもいると言われますが、コンクリートだらけの繁華街で見かけるのはちょっと珍しいです。 学校の周囲には、猿江公園や大横川親水公園などもありますので、ふらっと迷い込んだのかもしれません。学校があるのは錦糸町駅前すぐの場所なので、ベニシ・・・

    続きを読む

  • 2015年6月4日

    チャドクガにご用心!

    毎年、秋から冬にかけて私たちの目を楽しませてくれるサザンカとツバキ。 どちらも美しい花を観賞するために公園や庭木によく用いられます ただし、この美しい樹木にもチャドクガという厄介な害虫がつくのです。 今の時期は、大きく育った幼虫が葉や枝先にびっしりとついています。 (ちょっと気持ち悪いと思う人もいるかもしれないので、見たい人は こちらの「表示」をクリックしてください) 表示 何が厄介かというと、この幼虫の毛には猛烈な毒があり、人体に触れると ひどくかぶ・・・

    続きを読む

  • 2015年5月29日

    トビモンオオエダシャク

    学校入り口横の花壇、バラの木におりました。 いっちょ前に枝のフリをしてます。※写真提供 (吉)先生 1年生は(吉)先生の授業で見せてもらった人も多いかと思います。 ↑近く見るとこんな顔。かわいいですねぇ♪ ↑尾脚でしっかりつかまれてる感じがたまりません。 捕まえられそうになると怒るのがまたかわいい。 さて、このトビモンオオエダシャク、成虫になるとどうなるかというと・・・。 幼虫も大きいですが、結構大きなガになります。 ※写真提供 (吉・・・

    続きを読む

  • 2015年5月28日

    ふりかけ製造木

    今年も黒姫の実習がはじまりました。 約1週間お世話になったブルーシート。 何やら端に貯まっている。 拡大すると。。。 どうも栄養が搾取されたあとの残りカス。木の下では結構な量が降っていたもよう。 これでは鍋や食器をきちんと管理しないと、栄養のないふりかけを食べることに?! 製造主は今年も大発生のまいまい達。 更なる葉っぱを求めてぶらぶら旅立つものも。 製造はまだまだ続きそうです。 今・・・

    続きを読む

  • 2015年5月24日

    夜の田んぼにて 2015

    夜間、田植えが終わった田んぼから、カエルたちの鳴き声が聞こえました。 昨年もこの時期に夜の田んぼを見に行ったことを思い出し、今年も見てきました。 https://tce.ac.jp/blogs/post_153/ まっさきに見つけたのはアメリカザリガニ。巣穴もたくさんありました。 つづいて、ドジョウ。光を当てても全く動きませんでした。寝てるのかな。 ニホンアマガエルのおたまじゃくし(幼生)は、沢山泳いでいました。 ですが、このおたまじゃくしは全・・・

    続きを読む

  • 2015年5月15日

    満開のユキノシタ

    学校の植え込みスペースには、ユキノシタの群落があります。学校が渋谷にあった時から数えて、ここ数年はいっこうに花が咲いていませんでした。いつになれば咲くのかと毎年気にかけていましたが、今年になってようやく花をつけてくれましたつぼみをつけた花茎咲き始め今では満開です花のアップ日頃あまり目立たない植物ですが、よくよく花を見ると凛とした雰囲気があります。シャガやヤブランもそうですが、近づいて観察すると艶やかな花が教員(吉)の好みです(え?そんなことは聞いてないって?)あ、ちなみに葉は・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年7月 
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031 

ブログ記事