オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2016年5月28日

    5月の増穂実習場(バン、ヤマガラ)

    雨の日は実習も大変です。そんな時、鳥班は水田周りで調査します。雨でもサギなどの水辺の鳥は動き回っていて観察しやすいのです。田んぼ脇の川では、バンの雛が親から口移しで餌をもらっていました。この川は度々増水するので、雛が孵る前に卵が流されてしまうのですが、今年は大丈夫だったようで一安心。3家族ほど見られました。 そして、前回のヤマガラ。そろそろかな?と思ってドキドキしながら巣箱を覗いてみると・・・ こちらも無事に雛が孵化していました!孵化後1日目くらい。これから2週間・・・

    続きを読む

  • 2016年5月23日

    水中のドラゴン(小ネタ)

    コウモリの大群が空を舞う様を「龍」や「ドラゴン」と表現することがありますが、 都内の池の中にもドラゴンはいました! その正体は・・・ ヒキガエルのオタマです 小ネタですんません(吉)

    続きを読む

  • 2016年5月19日

    5月の増穂実習場(ムササビ)

    5月の増穂実習場はフジの花がきれいに咲いていた。 森の中で見つけた、誰かの落とし物。落ちていた木の上を見上げてみると・・・・・ 学生たちの声が気になったのか、眠そうな顔をしながら樹洞から顔をのぞかせたムササビ。こいつが、その落とし主。体の割に、小さな糞だ。 しばらくすると、いつもの学生だと分かったのか、顔を引っ込めてしまった。 (沖)

    続きを読む

  • 2016年5月17日

    ゴールデンウイークのアカボシゴマダラ幼虫

    アカボシゴマダラ幼虫の続・続報です。 ゴールデンウイークは暖かい日が続き、陽気に誘われてアカボシゴマダラの春型を見かける機会が増えてきました。 以前、このブログで紹介した小さなエノキの株にたかっていた幼虫たちは・・・5月4日の時点でまだ幼虫のままでした。たくさんの幼虫が新芽を食べ尽くしたため、エノキの株には葉がほとんど無く、餌不足が起こっているようです 強い日差しに向かって立ち上がっている幼虫もいました。体温が上がりすぎるのをコントロールしているのでしょ・・・

    続きを読む

  • 2016年4月27日

    巣箱の住人

    増穂実習が連休明けから始まる。その下見に行ってきた。工事があったりして様子も随分変わっていたけれど、去年の卒業生が設置した巣箱は、まだあった。何か入っているかな?と覗いてみると・・・ ヤマガラが座っていてびっくり。ごめんごめん・・・。 他の巣箱も、巣造り中や産卵中のものがあった。シカの毛やコケを使って快適そうな巣だ。 中にはアカネズミ?が使っていたと思われるものも。 卒業生が愛情込めて作った巣箱、動物たちが気に入ってくれ・・・

    続きを読む

  • 2016年4月8日

    アカボシゴマダラ幼虫のその後

    ついこの間に紹介したばかりのアカボシゴマダラ幼虫の続報です。 同じエノキの株を出勤前にのぞいてみたら・・・体色も緑に変わって、こんなに大きくなっていました。 こちらの個体はすでに展開したてのエノキの葉にいました。 ほんの10日ほどの間に驚くべき変化です。 春が来たと感じさせてくれる生き物が外来種というのも皮肉なものです  (吉)

    続きを読む

  • 2016年4月3日

    アズマイチゲ

    富山で山間の水田付近を散歩。 キクザキイチゲの写真を撮っていると、アズマイチゲがいることに気がついた。 これはキクザキイチゲ。 そしてこれがアズマイチゲ。 似ているが、確かに違う。 この旅では、アズマイチゲとはここでしか出会わなかった。 (みず)

    続きを読む

  • 2016年4月2日

    越冬明けのアカボシゴマダラたち

    寒さが和らいだ3月末に、道路脇の実生のエノキを確認したら、驚くほどたくさんのアカボシゴマダラの幼虫がついてました。興味深かったのは、2匹が重なるように枝に覆い被さって落ち着いているように見えることでした。   ホントにたくさんついていたのですが、皆さんはこの1枚の写真に何個体いるか、わかりますか?   まだエノキの株は小さく、葉もこのくらいしか展葉していないのに、幼虫の方はスタンバイ完了!といったところでしょうか。 ・・・

    続きを読む

  • 2016年4月1日

    マルバマンサクなど

    富山では少しだけ山を歩いた。 天気もよく、いい気持ち。 アブラチャンが咲き始めていた。 カモシカに出会った。 しばらく、にらめっこ。 残雪の上にサルの足跡。 この後、林内でイノシシにも遭遇。ちょっと怖かった。 暖かい尾根を歩いていると、ヒオドシチョウが何回も出迎えてくれた。 一緒にひなたぼっこをしながら、おにぎりを食べた。 尾根ではユズリハの葉が目立っていた。 ヒサカキも咲いている。 ・・・

    続きを読む

  • 2016年3月26日

    キクザキイチゲなど

    先週、春の旅にでた。 ここは富山県。 少し歩いてみるとホクリクネコノメソウを発見。 鮮やかで目立っていた。 コシノチャルメルソウも花を咲かせている。 この花はへんてこすぎる。 崖の上にひとつだけショウジョウバカマが咲いている。 よじ登ってみた。 きれいだな。 そしてキクザキイチゲ。 この旅でこの花に素敵な思い出がひとつできた。 僕の好きな花になった。 (みず)

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年7月 
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031 

ブログ記事