TCEについて
> 校長メッセージ
> 学生メッセージ
> 講師紹介
> 学校概要・沿革
> 活躍するシニア学生
入学案内
> 募集要項
> 総合型選抜(AO入試)
> 推薦型・一般選抜
> 学費サポート
> 学生寮について
> オープンキャンパス
学科紹介
2年制 自然環境保全学科
環境・森林系公務員ゼミ
実習・フィールドワーク
> 都市近郊
> 長野県・黒姫
> 山梨県・増穂
> 鹿児島県・屋久島
> インドネシア
> アルゼンチン
> アフリカ
進路・就職
> 職種・就職
> インターンシップ
> 資格取得
> 大学への編入
> 活躍する卒業生
2018年4月18日
春桜色
増穂実習場の下見に行ってきました。 例年ならまだ冬の気配も感じられる頃なのですが、今年は季節が早く、もう色々な花が咲き揃っていました。 東京ではもう散ってしまいましたが、枝垂れ桜が満開を迎えていました。桜を二度見られると、なんだか得した気分になります。 こちらはイタヤカエデの花。 山肌は木々の芽吹きが始まって萌黄色に染まり、所々にヤマザクラの桜色が散りばめられていて、とても美しい景色でした。 (植林で覆われていなかった昔な・・・
続きを読む
2018年3月28日
サクラ満開、アカボシゴマダラ再始動
平成30年3月24日に東京では桜が満開になりました。その翌日には少し冷え込んだものの、25日からは暖かい日が続いています。 春の陽気に包まれたサクラと総武線(一応、菜の花に見立てて)を通勤途中でパチリ。 そうそう、春の到来といえば、こちらも忘れてはいけません。 越冬していたアカボシゴマダラの幼虫もエノキの枝先に移動していました(3月28日) 昨日の朝には株元でじっとしていましたので、今日まさに移動を開始したようです(吉)
2018年3月26日
早春の丹沢山系(早戸大滝、丹沢山)
神奈川県丹沢山系に行って来ました 目的は早春の森歩きと滝を見るためです 滝までは沢沿いの登山道を登っていきます 春の植物が咲いていました キブシ ダンコウバイ 礫地にわずかに咲いていたフキ 法面に変わった花があると思ったらナツトウダイでした 林道の側溝を覗くと、アズマヒキガエルの卵が。 その下には親(?)も 丹沢の名瀑「早戸大滝(日本の滝百選)」 厳冬期は大部分が凍結する滝です ・・・
2018年3月7日
増穂実習の思い出
2年の樋口です。 あと数日で、私たち2年生は卒業です。あっという間の2年間でした。個人的に一番印象に残っているのは、増穂実習。この実習で私は鳥の魅力に目覚めました。そこで今回、増穂実習を通して特に私の記憶に残った猛禽類達について紹介したいと思います。 まず、片目のノスリ。10月の実習で川を歩いていた時にかなり近くまで飛来し、土手を歩き回っていました。片目なのでなかなか周りが見えなさそう。たくましく生きてほしいと感じた個体でした。がんばれ! 続いて、チ・・・
2018年3月1日
蛙合戦2018
学校の近所では、今年も蛙合戦がはじまりました。 この冬は寒かったのか、昨年より10日くらい遅い。 今は北側の池で最盛期。 昼間でもリリースコールが響きます。 リリースコールは、オスに抱き着かれたオスが、「僕はメスじゃないよ!放して!」という合図。 ヒキガエルは鳴嚢がないので音量もほどほど。 ゴツイ見た目なわりに、なかなかかわいい声です。 一方で南側の池はまだ静か。 例年、ほぼ一緒の日なのに。 合戦開・・・
2018年2月25日
上向いてゴックン、下向いてプチプチ
今日は寒空の中、近くの公園で鳥を探してきました。 池の周りではオナガの群れが水を飲んでいました。水面ぎりぎりの場所で 踏ん張って、くちばしを水につけては、上を向いてゴックンといった感じで 水を飲みます。 くちばしで水をすくって~ 上向いてゴックン! こちらは厳つい表情で有名な(?)シメ。 エノキの株元で何やら下を向いてゴソゴソとしている個体を発見。 一心不乱に餌を探していて、カメラを構えても逃げません。 公園内の騒音に混じ・・・
2018年2月16日
マンサク
先日、多摩動物公園に遊びに行ってきた。 今年の冬は寒い日が続いているが、この日は春のよう。 園内でマンサクが咲いているのを見つけた。 名前は「まず咲く」からとの説も。 また一歩、春に近づいた気がした。 (みず)
2018年2月13日
セツブンソウ
今年もセツブンソウを見るために出かけた。 かわいい花が咲いている。 フクジュソウも素敵だ。 まだ寒いけど、一歩だけ春に近づいた。 毎年この時期に、この場所を訪れている。 そして毎年、とても穏やかな気持ちになる。 僕にとって、セツブンソウはそんな存在だ。 (みず)
2018年2月7日
蛹では無理だけど・・・
いつの間にか関東に広く定着し、特定外来生物に指定されるまでに 勢力を広げたアカボシゴマダラ。 ※道路沿いのエノキ実生にたくさん着いているので観察は簡単ですが、 特定外来生物に指定されたので取り扱いには注意が必要です。 さて、1月上旬の寒空のなか、道路沿いのエノキの株で、まだ緑色の蛹を 発見しました。 右手に緑色の物体が見えます。葉が落ちた株の中でひときわ目立ちます。 (2018年1月13日) 手前の蛹はすでに変色しており死んでいると思われま・・・
2018年2月2日
どこからともなく現れた
冬のため、お休み中の水草水槽 殺風景な水槽ですが、何やら生き物がいるらしい 正体を確かめるべく、よくよく目を凝らして探してみると、 お、いる!! 噂の生き物の正体は、ヤゴでした 水草を採取したときに卵がくっついていたのかもしれません イトトンボの仲間?? 大きさはまだ1cmにも満たない程度 若齢のため、種を特定するのは難しそうです が、それでも生き物好きなTCE教職員たち よってたかって、ああでもないこうでもない・・・
ブログ記事
ホーム
menu