オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2020年5月25日

    増穂実習生きものクイズ シーズン2 チョコレート編

    こんにちは、教員(みず)です。 コーヒーを飲みながらチョコレートを食べると幸せです。 というわけで、シーズン2の最終回、チョコレート編では増穂実習場で出会えるかわいい昆虫たちを紹介します。 第1問 第2問 第3問 第4問 第5問 第6問 第7問 第8問 第9問 第10問 どいつもこいつも懐かしい。 振り返ってみると、いろいろな思い出があります。 画像などで記録・・・

    続きを読む

  • 2020年5月1日

    増穂実習生きものクイズ コーヒーブレイク編

    こんにちは、教員(みず)です。 本編、番外編と続いてきたこのクイズ。 今日のコーヒーブレイク編で第1シーズンが終了します。 今日は僕がかわいい昆虫たちを紹介します。 どれもこれも簡単なものなので、ほぼノーヒントでいきましょう。 あと、撮影した時期は5月だけでなく、6月だったり、9月だったりします。 第1問 ヒント:ひらいて‥。 第2問 ヒント:9月の富士川河川敷にて。華奢なイメージ。 第3問 ヒント:いい写真だ。 第・・・

    続きを読む

  • 2020年3月25日

    3月の増穂実習場(フサザクラ)

    新年度に向けて、増穂実習場へでかけてきた。 桜の花がよく咲いている。 春の気配がただよう。 山の上にはまだ雪が。 君はまだか。 フサザクラが咲いている。 いつもすれ違いだったから、嬉しい。 触ると花粉がすごい出た。 面白いやつだ! また新しい一年、増穂実習場で学んでいこう。 (みず)

    続きを読む

  • 2020年2月18日

    冬の黒姫実習2020

    選択実習のため、冬の黒姫に行ってきました 今年は暖冬のため、学校始まって以来、最も積雪が少ない中での実習でした とは言っても、黒姫実習地は日本海側の雪国 実習地に着くと、数日前に降り積もった雪で、あたりは銀世界です まずはいつものように協力して生活スペースの確保 雪の中でのタープ設営には少し工夫が必要 これまでの3回の実習で学んできたロープワークを応用します かんじきを履いて自然観察 雪の上では動物の足跡が目・・・

    続きを読む

  • 2019年12月4日

    2019 馬入川の実習(ワンドの管理)

    今年度の馬入川の実習も今回で終了となります。今回の実習は小雨が降っており、馬入川の実習の2/3が雨となりました。しかし、当校の学生は小雨程度ではへこたれずに、むしろ楽しそうに実習をしていました。 先日の台風の影響により作業場所周りは上流から流されてきた枯れ枝や竹だらけだったので撤去作業から始まりました。 大変ですが、人数が多いのでサクサク撤去が進みます。こっち側でも撤去作業中です。 キレイになりました。これで本・・・

    続きを読む

  • 2019年11月12日

    2019 馬入川の実習(レベル測量)

    今年の馬入川の実習はこれで2回目となりました。今回はレベル測量を実施して池の大きさを精密に測量しました。 実際に測量する前に意味をしっかり理解してから現地に向かいます。 測量機器の説明を受けています。精密機械ですので、少しのセッティングミスでデータがすべて間違ってしまうことになります。そのため最初のセッティングから重要だということを感じてもらいます。 実際に測量したデータをホワイトボードに書き出して取りまとめします。測・・・

    続きを読む

  • 2019年11月11日

    わなつくり

    4年制の野生動物管理コースの実習に行ってきました。 今回のメインテーマはくくりわな作成とイノシシ防除柵の設置 くくりわな作成は、パーツを順番通りにワイヤーにとおし、最後にワイヤーが抜けないようにスリーブでかしめるだけなのだけれど 使いやすさや、強度、けが防止などで、実はいろいろなノウハウが... かしめる箇所は慎重に お手本に近づけたかな?   (小)

    続きを読む

  • 2019年9月20日

    北海道プログラム – アイヌ文化にふれる

    前々回、前回に引き続き、北海道プログラム紹介の第三回目です 北海道プログラムのキーワードは・・・ 1. 北方の動植物(前々回) 2. 持続可能な天然林施業(前回) 3. アイヌ文化 今回は3つ目、最後のキーワード「アイヌ文化」についてみていきます 3. アイヌ文化 北海道の先住民族であるアイヌは、 野生の動植物を神々と考え、畏敬の念を抱きながらも、 生活のために上手に利用してきました アイヌの自然観や自然とともに生きる知恵・工夫を知るこ・・・

    続きを読む

  • 2019年9月17日

    9月の増穂実習場(ネコハギ)

    増穂実習の現地調査は9月で終わりを迎えました。 今年もいろいろなことがありました。 いろいろな出会いがありました。 やっぱり野外で動植物を覚えていくことは、とても楽しいことです。 しめくくりはネコハギ。 こんなに可愛い花をつけるなんて! 知らなかったな~。 (みず)

    続きを読む

  • 2019年9月11日

    北海道プログラム – 森づくりを学ぶ

    前回に引き続き、北海道プログラムの様子を紹介します 北海道プログラムのキーワードは・・・ 1. 北方の動植物(前回) 2. 持続可能な天然林施業 3. アイヌ文化 今回は2つ目のキーワード「持続可能な天然林施業」についてみていきます 2. 持続可能な天然林施業 普通、林業というと、スギやヒノキが人の手によって植栽された人工林をイメージすることが多いと思いますが、今回の実習先である東京大学北海道演習林は、国内では珍しく自然の力で更新・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年10月 
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 

ブログ記事