2008年11月10日
チャールズ皇太子殿下 アファンの森 ご来訪
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) さる10月30日、イギリスのチャールズ皇太子殿下と高円宮妃殿下が信濃町を訪れ、ニコル先生のアファンの森にて当校の学生とも交流をされました。 チャールズ皇太子殿下は、当校の学生がアファンの森の中で水生生物の採取をしている様子をご見学され、学生にも「将来は何を目指しているのですか」などといった、ご質問をされていました。 チャールズ皇太子殿下と直接話しをした学生にそのときの様子を尋ねると、「すっごい力強い握手を・・・
2008年10月30日
フェンスに囲まれた畑
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) フェンスに囲まれたこの物々しい畑では何が作られているのでしょうか。フェンスは電気柵です。野生動物から作物を守っているんです。フェンス上部の高さ2メートルくらいの所に電線があるのは、これを飛び越えようとする動物対策ですね。サル対策です。場所は屋久島ですのでヤクシマザル対策となります。そしてフェンスはシカ対策。ヤクシカに食べられないようにしています。さらに1枚目を見てください。フェンスの中に生垣のように木が・・・
2008年10月24日
屋久島の野良ネコ(=^・^=)2
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)あ~! 車の下でぐったりしている猫も。 轢かれちゃったのでしょうか?いえいえ、くつろがれていたんですね。失礼しました。変わったアイシャドウ・ネコとか、なかなか楽しませてくれます。にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
2008年10月24日
屋久島の野良ネコ(=^・^=)1
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)屋久島の3大動物のひとつ、野良ネコです。1番と2番はヤクシマザルとヤクシカで誰からも異論は出ないのですが・・・・・・異論は無視ということで(^^)屋久島北部の一湊港は首折れサバで有名な漁港です。その街の門かどには野良ネコ様たちが住まわれています。こんな感じです。 つづく…・にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
2008年10月22日
マカジキの水揚げ
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)屋久島一湊港に水揚げされたマカジキです。この日は全部で8本。あっという間にセリ落とされてトラックに積み込まれました。人口1万3千人ほどの島では消費する量も限られているので、ほとんどは大阪や東京に出荷されます。鹿児島や屋久島では「秋太郎」と呼んでいて、居酒屋でも「本日のおすすめ刺身、あきたろう」なんて書かれています。おいしい魚ですが、小さいものは筋が多いので安く、10キロくらいだと3000円しか値が付かなかっ・・・
2008年10月14日
屋久島の風景をいくつか
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)1.わかりますか? 屋久島ならではの風景。 いっぱいに花をつけたシコンノボタン。沿道でも目を引きます。その隣にはパパイヤ。九州の南、屋久島らしいですね。でももう一つ屋久島らしい植物が写っています。わかりますか?左から上部に写っているスギです。屋久島といえば屋久杉ですが、これは低地に植林されたもので地杉と呼ばれています。スギは日本固有種でしかも屋久島が南限。屋久島より南に行くと見ることができません。パパイヤと・・・
2008年10月14日
屋久島のハイビスカス
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)屋久島から帰ってきました。掲載できなかった写真をいくつかご覧に入れますね。今年屋久島には大きな台風の直撃が無かったので、沿道の植物は青々としています。ハイビスカスも葉がちぎれなくて良かった良かった。大きな花がそこかしこで見られました。最後の2枚は在来のハイビスカス、サキシマフヨウです。この花が見ごろになると屋久島の秋も本番です。にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ にほんブログ村 アウトドアブログ・・・
2008年10月11日
今日の屋久島北部
(※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)屋久島北部、一湊の町はおおむね良い天気で、スノーケリングプログラムは無事元浦で行えました。黒味岳登山組も山頂まで行くことができ、無事下山してきました。屋久島にも秋が訪れ、島の周回県道沿いではサキシマフヨウが咲き始めています。この花、気温が下がり始めると開花するので、島の北から南へ咲いていきます。道沿いに満開になったサキシマフヨウは屋久島の秋を彩る花です。 さて、屋久島の写真ではありませんが、秋っぽい写真を。・・・