オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2012年7月24日

    ふんだり、けったりのクサガメ “クサコ”

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) みなさんこんにちは。 当校で飼育している“クサコ”こと クサガメの元気がここ2週間程全く無いんです (T m T)ウゥゥ… 口元に餌を与えても首を振って「いらない、いらない…」。  四肢周りの肉付きも痩せてきたようです。  交互に後肢を動かす様子から、卵(無精卵)を産みたいのかな? そう思った私(上)は、学校の中庭で放し飼いに…。  体力も落ちたのか?または卵・・・

    続きを読む

  • 2012年7月19日

    2012年夏のオープンキャンパス開催

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 『エコのプロを目指せる学校って、どんな学校!?』みなさんのそんな疑問にお答えする、オープンキャンパスを2日間連続で開催します。日時: 2012年7月21~22日 10:00~16:00場所: 東京環境工科専門学校 渋谷校舎この2日間は複数のミニ授業、学校説明会を開催します。入退場自由のオープンキャンパスなので、気になったミニ授業を気軽に聞いてみてください。在校生もいますので、気になることを遠慮無く聞・・・

    続きを読む

  • 2012年7月14日

    野鳥画家 神戸宇孝さんによる特別講義が行われました

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)  7月6日と13日、当校の1期卒業生で、野鳥画家として活躍されている神戸宇孝(ごうだ うたか)さんによる特別授業が行われました。  神戸宇孝さんは当校を卒業後、イギリスで自然環境画家学を学ばれ、野鳥雑誌の編集者を経て、現在野鳥画家として活躍されています。 神戸さんが書かれた鳥の絵は、どれも今にも飛び立ちそうな躍動感あふれる絵が特徴的です。    &n・・・

    続きを読む

  • 2012年7月10日

    3年越しのアガパンサス(ムラサキクンシラン)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 今、学校の片隅でアガパンサスが咲いています。この株との出会いは3年前の夏のこと。園芸店で売られていた株を3つほど購入し、翌年の花を楽しみにしていました。でも、株の状態が良くなかったのか、小さすぎたのか、葉っぱだけで花芽をつけることはありませんでした2年目には10本ほどの花茎が伸びて蕾もたくさんついたのですが、もう少しで花が咲く!というところで、何者かに食べられてしまいました(ToT)ヨトウムシか、ナ・・・

    続きを読む

  • 2012年7月9日

    野生動物リハビリ実習2012

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 去る金曜日、2年生が野生動物リハビリテーションの講義の一環として、神奈川県にある野生動物ボランティアセンターで実習を行いました。野生動物ボランティアセンターは傷ついた野生動物を野生復帰させる為の救護施設です。本日は所長の皆川先生から、救護施設の現状や今の時期に多い巣立ち若鳥のケア方法ついて教えていただきました。傷ついた鳥が保護されてきたらどうすればいいか?外傷や健康状態の確認方法等、実践を交えて学ん・・・

    続きを読む

  • 2012年7月6日

    満開のコオニユリ

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 今年のお正月が開けた頃に、学生のY君が「田舎から持ってきたので食べて下さい」と食用の百合根を持ってきてくれました。西日本ではお正月料理に百合根は欠かせない食材です。教員(吉)も鱗片を1枚ずつはがして洗ってから茹でて、だしと醤油で軽く味付けをしたところに卵を割り入れて食べるのが大好物ですところが関東ではあまり馴染みがない(?)ようで、料理自慢の教員達がなかなか手を出しません。結局、1月はかなり忙しかっ・・・

    続きを読む

  • 2012年6月28日

    当校でよくある光景

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 午前の授業も終わり、昼休みに差し掛かった頃、お昼を買いに行っていた(吉)先生が小走りで職員室に戻ってきて、「学校の隣にガがおるで!」という言葉を残し、一眼レフ片手にガを激写しに行きました。そのガというのがこちら。モモスズメという、比較的大型のガです。このガを見つけた(吉)先生、それはもう夢中で激写しております。あ・・・、怪しい・・・!遠目から見たらますます怪しい!!そんな光景を眺めていたら、通りがか・・・

    続きを読む

  • 2012年6月16日

    野生動物リハビリテーション公開講座を開催しました

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。)  6月16日、渋谷校舎にて野生動物リハビリテーション公開講座が開催されました。当校の特認教員で講義:野生動物リハビリテーションを担当している皆川先生によるこの公開講座は、当校のインドネシア・スマトラ実習の紹介も交えながら、野生動物を守るためにどう働きかけていけばよいかを考える公開講座です。  当日は雨模様のあいにくの天気でしたが、お越し頂いた参加者のみなさんは興味深く講義を受けられていまし・・・

    続きを読む

  • 2012年5月28日

    多摩動物公園実習2012①

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 2012年5月25日(金)、多摩動物公園の実習を行いました。例年は2年生のみの実習ですが、今年は1年生も参加!集合時の学生の多さに圧倒されました・・・この日は遠足日和だったようで、幼稚園・保育園などの団体が5,000人位来ていたそうです。人波を避け、午前中は実習を行う場所周辺の植生について説明を受けました。植物の説明中、学生は先生の話に聞き入り、真剣にメモを取っていました。午後からは、1年生は動物公・・・

    続きを読む

  • 2012年5月22日

    19期生 春の綱島実習

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 東京環境校専門学校では、毎年秋になると鶴見川流域ネットワーキング(TR Net)の皆様に指導をしてもらって都市河川の植生管理実習を行っています。その様子はこちら↓http://blogs.yahoo.co.jp/tceblogs/61364970.html今年は自然環境保全学科の1年生を対象に春の綱島で実習を行いました。いつもの植生管理の実習ではなく、水生生物の採集・観察と昆虫採集の基本を学ぶ内容で・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年4月 
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

ブログ記事