オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2011年7月22日

    「夏のオープンキャンパス」開催するって?

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) みなさんこんにちは~。TCEのクサガメこと、「クサ子」で~す! 明日、明後日の23日(土)と24日(日)に 「夏のオープンキャンパス」を開催するそうですョ。o(*'o'*)o ウオオォォォォ!! なんかお昼に“冷製パスタ”やら“かぼちゃのサラダ”が用意されているらしいよ。こんな感じで!!     &n・・・

    続きを読む

  • 2011年7月16日

    夏のオープンキャンパス

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) オープンキャンパス開催!(7月23-24日)『 エコのプロを目指せる学校って、どんな学校!? 』みなさんのそんな疑問にお答えする、オープンキャンパスを7月23-24日の2日間連続で開催します。この2日間は複数のミニ授業、学校説明会を開催します。入退場自由のオープンキャンパスなので、気になったミニ授業を気軽に聞いてみてください。『24日(日) C.W.ニコル先生 特別講義開催』~今、私たちにできること・・・

    続きを読む

  • 2011年7月14日

    渋谷校舎にアクアガール現る?

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) エントランスの90cm水槽をセットしてから少し時間が経ち、汚れも目立ってきたので掃除をすることにしました。掃除に必要な道具を集めていると暇そうにしている女子を2人発見!これは手伝ってもらうしかないと、声をかけてアクアガールに任命しました(実際には水槽ガールが正しい?)。まずは、ガラス面のコケを拭き取ってから、水槽の砂利にたまった糞などを、水替え用の道具(水作のプロホース)で掻き出します。単に水を換え・・・

    続きを読む

  • 2011年7月4日

    卵を守る!モツゴのオス

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 一月程前にセットした90cm水槽のガラス面にモツゴが卵を産みました。たくさんの魚が泳ぐ水槽では、卵は他の魚にとって絶好の餌になります。注意して見ると、一番体の大きなモツゴのオスが、片時も離れずに卵を守っています。自分よりも体が大きくても、卵に近づくと容赦なく攻撃を仕掛け、追い払っています。かなり気が荒くなっているようで、このオスの周りには他の魚も近づけません。それでも、隙を見ては卵を食べに来る魚が後・・・

    続きを読む

  • 2011年6月21日

    野生動物リハビリテーション実習(2)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) リハビリ実習の続編です。実習に参加した人数が多かったため、雛の世話をする学生グループと、施設で飼育しているカモのプールを掃除するグループに分かれて作業をしました。プールの掃除をする際にはカモを刺激しないように注意しながら、カモを一カ所に集めつつ、手早く掃除をしなければなりません。ワイワイキャアキャア言いながら作業をしがちなのですが、大きな声は動物を驚かしてしまうので、はしゃぎたい気持ちはこらえての作・・・

    続きを読む

  • 2011年6月20日

    野生動物リハビリテーション実習(1)

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 当校では2年生を対象に、野生動物リハビリテーションの講義を行っています。野生動物ボランティアセンター所長の皆川先生にお願いして、理論から技術までを1年間かけてみっちりと教えて頂いています先週の金曜日にリハビリの授業の一環として、神奈川県にあるリハビリセンターで実習がありました。今回は野生動物救護の現場で必要となる基本技術のうち、雛の扱いと水鳥の飼育管理について学びました野生動物に触れる際の注意から、・・・

    続きを読む

  • 2011年6月6日

    エントランスに大型水槽をセットしました

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) みなさん、こんにちは。6月4日に渋谷校舎の玄関先に大型水槽をセットしました。いつもは学生で賑わうキャンパスですが、土曜日は基本的に学生はいません。事前に「水槽をセットするので手伝ってくれ~」とアナウンスしていましたが何人の学生が来てくれるかもわからず、前日は不安で眠れぬ夜を過ごしました水槽のコンセプトは、「関東平野部における水域生態系の現状」です。淡水魚と水草だけで構成するので、厳密には生態系ではあ・・・

    続きを読む

  • 2011年6月3日

    渋谷でも増穂実習?

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) 毎年2年生は、山梨県の増穂(富士川町)で、3回の実習があります。増穂で採集してきたサンプルは、種レベルまでの同定を行うことが多く毎年、学生は四苦八苦しながら作業しています。特にたくさんのサンプルが得られた学生は渋谷に持ち帰ってからの作業が大変ですそういうわけで、この時期は図鑑を片手に、実体顕微鏡を必死でのぞき込む学生を渋谷校舎で見ることが出来ます。この日も夜の7時を回っても黙々と作業を続ける学生の姿・・・

    続きを読む

  • 2011年5月23日

    科学博物館見学~恐竜の顔は平べったい!?の巻き~

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) みなさん、こんにちは!。先週の金曜日(20日)に野生生物調査科の学生と一緒に上野にある国立科学博物館(科博)の見学に行ってきました。当校では毎年、生物多様性の理解を深めるための一助として、科博を年に数回訪れています今回も、初めて科博に来た!という学生が多く、みんな迫力の標本に圧倒されながらも、メモを取ったり、記録をしていました(実は、自分が気に入った展示の概要をレポートにしないと帰れないから、必死と・・・

    続きを読む

  • 2011年5月16日

    ササニシキの播種

    (※この記事は旧ブログのものです。表示崩れ等ありますがご了承下さい。) みなさん、こんにちは。今日は学校で簡易水田を作った時の模様をお伝えします。5月の連休明けに卒業生から塩水処理まで施されたササニシキの籾を頂きました。籾の中にはすでに発根していて今がまさに植え時!ということでしたが、小さな学校には水田などあろうはずもありませんところが「ササニシキは陸稲のようにしても育てることが出来る」と聞いたのでさっそく近くにいた学生に声をかけて簡易水田作成と相成りました。まず、土と・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年4月 
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

ブログ記事