オープンキャンパス
オープンキャンパス お申し込みはこちら
  • 2015年9月28日

    樹木医補 第一回特別実習をおこないました

    先日、ブログ内でもお知らせしましたが、当校は、樹木医補資格 養成機関に認定されました。 そこで去る9月26日、早速一回目となる樹木医補関連特別実習を行いましたので、少しその様子をお伝えしたいと思います。 今回の実習内容は、庭木の剪定や整枝、誘引の方法や挿し木の方法の基本を学ぶというものでした。 午前中は講義で剪定、整枝、誘引方法の基本を学んだあと、実際に学校前の花壇のトキワマンサクやユキヤナギの剪定を行いました。 剪定の経験が初めてだった学生も・・・

    続きを読む

  • 2015年9月8日

    スマトラ島に行ってきました。その5

    さて、日は変わりまして、朝ブキ・ラワンのオランウータンの観察できる国立公園に向かって出発です。 ここは特に欧米からのツーリストがよく訪れるところで、おみやげ屋さんがいっぱいあります。 こんな道を通り抜けて、森へ向かいます。 ものすごーく、典型的なおみやげ屋さん バクソ(bakso) 牛肉のすり身をゆでたもので、これまたインドネシアではすごーく一般的な食べ物です。 この大きさのものは、スープに入れて食べます。 重ね重ね言いますが・・・

    続きを読む

  • 2015年9月7日

    スマトラ島に行ってきました。その4

    ホームステイ先の庭に植えてあった植物をもう少し紹介しましょう。 マンゴー(熟していないので、食べられません) 私はマンゴーが結構好きなので残念。 花はこんな感じ マンゴーはウルシのなかまなので、花はヤマウルシとか、ヌルデとかによく似ています。 始めてみた時は、「おお~、やはりウルシ科!」と関心したものでした。 あ、極端にウルシに弱い方は、マンゴー食べてもかぶれますのでご注意を。 体の中に入るので、全身症状が出るようです。 聞いた・・・

    続きを読む

  • 2015年9月4日

    スマトラ島に行ってきました。その3

    さて、たまーに車の中で気絶しながらブキ・ラワンに到着。 リンクの地図の中、赤点の場所がそうです(だいたいですが)。結構遠かった... 目指すオランウータンのいる森は明日行くことにして、本日の宿、現地ガイドのダルマさんのお宅にホームステイ。 家の周りにはいろいろな植物が植えてあります。 家の周りのたんぼ ヤシの木が生えていなければ、日本と言ってもわからないくらい。 以前実習で行ったバリ島も似ている雰囲気だったなぁ~ 棚田とかも広がっていたし・・・

    続きを読む

  • 2015年8月21日

    スマトラ島に行ってきました。その2

    スマトラ島に到着して、ブキ・ラワン(Bukit Lawang)という街に移動です。 ここは、オランウータンが間近に見ることができるところで、 たくさんのツーリストが訪れます(欧米からが多いようです)。 そこまでの移動途中、ランチに立ち寄ったのは州都メダンから西に20kmほど行った、 ビンジャイ(Binjai)という街です。 かなり大きいショッピングセンターでした。 google検索↓ https://goo.gl/gi3hYo 店の中はこんな感・・・

    続きを読む

  • 2015年8月20日

    スマトラ島に行ってきました。その1

    (よ)です。 最近あいつはブログを書いていないが学校をやめたのか? という問い合わせが入ったとか、入っていないとかあったようなのですが、 サボっていただけです。 スミマセン。 ということで、7月の後半、スマトラ島に行ってきました。 2月に実習を予定しているところの下見と、実習プログラム検討のためです。 ここでは、インドネシアの人々の様子やら、日本人との関わりも(自分の備忘録も)含めていろいろ紹介していきたいと思います。 インドネシアは2015年の6・・・

    続きを読む

  • 2015年3月21日

    春の大オープンキャンパスを開催しました

    3月21日(土・祝)に春の大オープンキャンパスを開催しました。朝早くより多くの方にお越しいただき、誠にありがとうございました。大オープンキャンパスで開催したミニ授業、学校説明会、そして在校生とのトークコーナーのどれも盛況でした。ミニ授業では当校の特色ある授業のエッセンスを散りばめており、参加者の皆さんも興味深く授業を聞かれていました。在校生のトークブースでは、在校生が自分の体験談を元に、くくり罠(哺乳類捕獲用の罠)などのフィールドギアの説明や、実習プログラムの紹介パネルの説明・・・

    続きを読む

  • 2015年3月21日

    第20期 卒業式が行われました

    3月6日に自然環境保全学科・野生動物保護管理学科、第20期生の卒業式が行われました。幸丸校長先生、C.W.ニコル名誉校長を始めとした多くの方々より、お祝いの言葉を頂戴しました。当校で学んだ知識と技術をどう活かし、社会人として活躍する上でのアドバイスは卒業生にとってとてもありがたいメッセージでした。式典の最後、ニコル名誉校長先生から歌のプレゼントが有りました。曲は「Auld Lang Syne (久しき昔)」。 日本の「蛍の光」の原曲です。「蛍の光」は別れの曲のとしてのイメージ・・・

    続きを読む

  • 2015年3月18日

    春はもう来ています

    今週に入り、暖かい日が続いておりますが、そんな陽気に誘われて学校前の植え込みにお花が咲き始めています。入口のところにはい~い香りが漂っていますが、これはヂンチョウゲです。これは、花がもう終わりに近づいています。花の間からのぞく緑色のものは、新しい葉っぱです。ちなみに日本の紙幣は、同じ仲間のミツマタから作られています。こちらはアセビ。アシビとも言いますが、正式にはアセビです。カタカナで書くのが正しいです。これは花色が赤っぽいので、アケボノアセビと呼ばれているものでしょう。アセビ・・・

    続きを読む

  • 2015年2月10日

    おかいこさんをおみやげに、卒業生が遊びに来てくれました

    先日、群馬県庁に勤める卒業生が、東京出張にかこつけて遊びに来てくれました。群馬といえば最近世界遺産に登録された富岡製糸場があります。と、いうことは養蚕が盛んだったということが推測できますが、群馬県のHPによれば現在でも「繭の生産量は全国の約4割、生糸は約6割を生産する全国一の養蚕県」なんだそうです。そんな卒業生が、おみやげにこんなものを持ってきてくれました。・・・カイコガ終齢幼虫...ではなく、よくできたチョコレートです。幼虫はホワイトクランチチョコ、葉っぱはクワの葉パウダー・・・

    続きを読む

記事一覧へ
<2025年4月 
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

ブログ記事